「アサギマダラと自然シゼンのよろこび」ブログ総合ソウゴウ目次モクジ
作成サクセイ SRS研究所ケンキュウショ 栗田クリタ昌裕マサヒロ
以下イカは、ブログ「アサギマダラと自然シゼンのよろこび」の目次モクジ掲載ケイサイしたものです。
カクランミギの「番号バンゴウ」をクリックすると、該当ガイトウペイジ移動イドウします。 わせは電話デンワ 03-3821-3197へ
ブログのトップページにはミギをクリックするとけます。 http://srs21.blog59.fc2.com/
                内容ナイヨウたいときは「番号バンゴウN」をクリック↓ http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-N.html
月日ガッピ タイトル目次モクジ 番号バンゴウN     シタ番号バンゴウをクリックすると対応タイオウペイジられます↓  
2006ネン      
12/13 ザクロの実が分からない人が多い 225
12/12 与那国馬は天然記念物の小型野生馬 224
12/12 上野のイチョウが黄金色に輝いた(12月11日) 223
12/9 12月になってもかば色の葉をつけたサクラの樹 222
      222 223 224 225
12/9 晩秋の浅間山は青空の中でなだらかな姿だった 221
12/8 シロミスジはオレンジ色が美しい南国の迷蝶 220
12/7 11月の奄美ではイジュの実が成熟して割れ始める 219
12/7 与那国島の人面石は海底遺跡の近くの丘の上にある 218
      218 219 220 221
12/6 ヤマボウシの紅葉は美しい(東京12月) 217
12/4 与那国島の東崎には二基の風車が軽快に回る 216
12/4 アサギマダラがサキシマフヨウで吸蜜した(大変稀なケース) 215
12/1 碓氷峠の近くで可愛いニホンカモシカに遭遇した! 214
      214 215 216 217
12/1 晩秋の落葉した白樺林 213
12/1 ソヨゴは冬場に赤い実を楽しませてくれる 212
11/30 碓氷第三橋梁(めがね橋)は二百万個の煉瓦で出来た最高傑作 211
11/29 アオマツムシは100年前に中国から来た外来種 210
      210 211 212 213
11/27 ドウダンツツジが一気に深紅に色付いた 207
11/26 ツワブキに止まる3頭のアサギマダラ 207
11/26 三峯山にかかる朝靄 207
11/25 馬鼻崎は北牧場の絶景ポイント(与那国島) 206
      206 207 207 207
11/25 立神岩は謎を秘めた与那国島のシンボル 205
11/24 与那国島には多くのスジグロカバマダラが優雅に舞う 204
11/24 11月中旬の沖縄はコスモスが満開 203
11/21 与那国の踊る積雲(つみぐも) 202
      202   203   204   205
月日ガッピ タイトル目次モクジ 番号バンゴウ     シタ番号バンゴウをクリックすると対応タイオウペイジられます↓    
2006ネン      
11/21 ヒメアサギマダラは与那国でよく出逢う迷蝶 201
 
11/14 上毛高原の落葉樹林は紅葉のピークを迎えた 200
11/14 カラスザンショウを食べるアゲハの幼虫 199  
11/13 ヤマヒヨドリバナで吸蜜するカバマダラ 198 198 199 200 201  
11/11 ウマノスズクサの特徴はアルカロイド毒と独自の繁殖戦略 197
 
11/11 ジャコウアゲハの幼虫はミニ怪獣(奄美大島にて) 196
11/10 秋空のもとの谷川岳、吾妻耶山、大峰山を望む 195  
11/10 月夜野町の林道は黄葉のピーク 194 194 195 196 197  
11/4 シマスナビキソウ(タイワンルリソウ)は絶滅危惧種(奄美で撮影) 193
 
11/3 リュウキュウアカガエルは奄美・沖縄諸島の固有種 192
11/2 リュウキュウハグロトンボは希少な琉球列島固有亜種 191  
10/31 シロノセンダングサで吸蜜するアサギマダラ 190 190 191 192 193  
10/31 シロノセンダングサに飛来するアサギマダラ(よく見る) 189
 
10/30 ヌマダイコンの花で吸蜜するアサギマダラ(ときに見る) 188
10/27 ツマムラサキの雄は美麗な構造色を持つ 187  
10/20 セイタカアワダチソウで吸蜜するアサギマダラ(時に見る) 186 186 187 188 189  
10/20 塩害で枯れた姫島のクヌギ林 185
 
10/20 サトイモの葉に止まるアサギマダラ 184
10/20 アサギマダラはキジョランの葉裏に産卵する 183  
10/17 朝顔が10月中旬にまだ咲いている 182 182 183 184 185  
10/15 アサギマダラが福島県→喜界島へ1408km移動(SRS13225) 181
 
10/15 ゴンズイはユニークに裂ける赤い実を持つ 180
10/15 遠望根山の夕焼けは幻想的だった 179  
10/14 ヒガンバナは古くなると花弁の縁が白くなる 178 178 179 180 181  
10/14 三ヶ根山には美しい羊雲が浮かんでいた 177
 
10/13 ヨツバヒヨドリは夏の終わりには赤くなる 175
10/12 シラヤマギクで吸蜜するアサギマダラ(稀) 175  
10/12 三ヶ根山から三河湾を眺望する 174 174 175 175 177  
10/12 ヘビの抜け殻・・・再生の暗示? 173
 
10/12 テイカカズラは藤原定家の念がこもる激しいつる植物 172
10/12 イヌビワはイチジクに似た実のなる木 171  
10/11 サルビアは多種あるが赤い緋衣草がもっとも普通 170 170 171 172 173  
10/11 ヒノキの雌花は球形のボール状 169
 
10/11 クサギの実は翡翠のような青い色彩 168
10/10 ヒヨドリバナで吸蜜するアサギマダラ(比較的多い) 167  
10/10 スズメウリの実は卵円形の可愛いブローチ 166 166 167 168 169  
10/10 ヤマイモの花は小さな六角形 165
 
10/10 アサギマダラの雄のヘアペンシルとは(アザミ吸蜜) 164
10/8 ウラギンシジミの美しい白銀色の翅裏 163  
10/7 アオツヅラフジに実がなった 162 162 163 164 165  
10/7 アメリカセンダングサで吸蜜するアサギマダラ 161
 
10/7 三河湾の夜景を雲が通り過ぎた 160
10/7 勢揃いして幻想的に咲くコルチカム(イヌサフラン) 159  
10/6 高山村の空にはむら雲(高積雲)が広がっていた 158 158 159 160 161  
10/6 フジバカマで吸蜜するアサギマダラ(赤城山麓) 157
 
10/6 ウラギンシジミは秋の深まりを実感させる 156
10/4 アザミの花に集まるガガンボの群れ 155  
10/3 赤城山麓で1本の毛状雲を見た 154 154 155 156 157  
10/3 アザミで吸蜜する赤城山麓のアサギマダラ 153
 
10/3 サワギキョウは上2、下3枚の唇状花弁を持つ不思議な花 152
9/29 グランデコから安達太良山へアサギマダラが19km移動 151  
9/29 赤城山麓から緑豊かな榛名連山を望む 150 150 151a 152 153   151b
9/29 姫島から群馬県赤城村へアサギマダラが736km移動 149
 
9/29 上毛高原は黄金の実りが広がっている 148
9/28 バーゼリアには不思議な丸い花が咲く 147  
9/25 ホタルガはホタルに擬態した蛾の一種 146 146 147 148 149  
9/25 ツバキの実がほんのり赤く色付き始めた 145
 
9/25 カラスウリが実りの度を強めた(2) 144
9/24 グランデコから長野県大町市への移動個体(SRS8869)を自己再捕獲 143  
9/23 中綱湖の西空に浮かんだ波状高積雲 142 142 143 144 145  
9/23 ヒメアカタテハは翅裏が美しい 141
 
9/23 フジバカマの上の青空でアサギマダラが飛ぶ 140
9/19 カンタンはルルルルルと鳴く「秋の鳴く虫の女王」 139  
9/18 台風13号通過中のすごい夕焼け 138 138 139 140 141  
9/18 のっぺ山荘はフジバカマが満開だった(アサギマダラ中継地) 137
 
9/18 初秋の青木湖は深みをたたえて鎮まっている 136
9/15 その後のカクレミノの実(2) 135  
9/15 「うわーっ、ネッシーか」とも思ったスッポン 134 134 135 136 137  
9/14 五ヶ月半のMです(3) 133
 
9/14 ピンクッションは針刺しを連想させるユニークな花 132  
9/14 安達太良山(あだたらやま)の遠望 131  
9/14 モジツノゼミは耳の形の突起を持つ不思議な昆虫 130 130 131 132 133  
9/8 クロヅルは山地に生えて白い花を咲かせるつる植物 129
 
9/8 オオウラギンスジヒョウモンがヨツバヒヨドリに来た 128
9/8 アメリカノウゼンカズラは高い梢に上って咲く 127  
9/8 9月にはムベの実が次第に大きくなる 126 126 127 128 129a   129b
9/8 ボウ・レイクに映ずる風化した山容(3) 125
 
9/7 ハンゴンソウが夏の終わりのデコ平で輝く(2) 124
9/7 アザミの葉に止まるウラギンヒョウモン(2) 123  
9/7 ビクトリア氷河を映し出すレイク・ルイーズの湖面(1) 122 122 123 124 125  
9/7 ツルリンドウは木陰で咲く可憐なツル性のリンドウ 121
 
9/6 マウント・コールマンを望む展望台から川と山の風景を見る 120
9/6 カナディアン・ロッキーで遭遇した野生のクマ 119  
9/6 プロテア・ナナは小型の赤いプロテアの花 118 118 119 120 121  
9/6 アマランサス(ホットチリ)はアンデスから来た赤いヒユ 117
 
9/6 夜の駐車場に飛来したミンミンゼミ 116
9/6 カラスウリの色彩が楽しめる季節になった 115  
9/5 不思議なつる性植物グロリオサの黄色い花 114 114 115 116 117  
9/5 ブナの幹にからんで伸びるツタウルシの実 113
 
9/5 オオバギボウシの咲き始め(8月初め) 112
9/4 タラの葉で休むヒメキマダラヒカゲ 111  
9/4 ヨツバヒヨドリで吸蜜する2頭のウラギンヒョウモン 110 110 111 112 113  
9/3 クロヒカゲは笹原を敏捷に飛ぶ 109
 
9/3 アブラガヤは8月に花を見るカヤツリグサの仲間 108
9/2 アキアカネは夏のデコ平に無数に群れている 107  
9/1 ミズギクは湿原の華 106 106 107 108 109  
9/1 アブラゼミの脱皮と抜け殻 105
 
9/1 グランデコでのマーキングは10900頭 104
8/21 06年度アサギマダラの1万頭標識達成(翌日ヨクジツのNHK放映予告も) 103  
8/21 ヤマニガナがぐんぐん伸びて開花開始 102 102 103 104 105  
8/21 アサギマダラは虹色に見えることがある 101
 
8/19 ヨツバヒヨドリで吸蜜するスジグロシロチョウ(2) 100
8/19 8月2日のヨツバヒヨドリのまだ若い花 99  
8/19 コオニユリはデコ平湿原の華 98 98 99 100 101  
8/18 マリーン湖の内省と希望の光(2) 97
 
8/18 雨宿りのネットに2頭のアサギマダラが飛来 96
8/18 ゴマナの初咲きに出会った 95  
8/18 メスグロヒョウモンの雌は本当に黒い 94 94 95 96 97  
8/15 上弦の半月が昨年と今年をつないでくれる 93
 
8/15 夕暮れに沈む磐梯山に明日の希望を見る 92
8/15 4頭のアサギマダラ・・・例年並みの個体数に 91  
8/15 ハンゴンソウの蕾が開花間近になった 90 90 91 92 93  
8/13 本日の「V字蛍」状態のアサギマダラ 89
 
8/13 デコ平のキアゲハ 88
8/13 磐梯山の裏側を1200mレベルから望む 87  
8/11 アサギマダラの夜明かし兼雨宿り 86 86 87 88 89  
8/11 イケマは有毒でしかもアサギマダラの食草 85
 
8/10 雲は想像力の遊び場 84
8/10 ヒメキマダラセセリの出逢い 83  
8/9 朝のボウ湖の爽やかな美しさ 82 82 83 84 85  
8/9 グランデコでのヒメアカタテハ初見 81
 
8/9 飛行機雲が伸びていく 80
8/9 翅を立て蛍状態のアサギマダラと裏磐梯8日目のマーキング(8)8/8 79  
8/6 ボウ湖の夕方の青の世界に沈む美しさ 78 78 79 80 81  
8/6 翅を開いて優雅に止まるアサギマダラのよろこび 77
 
8/5 アサギマダラの食草キジョランの「大樹」 76
8/5 キンモンガはまるで蝶のよう 75  
8/3 夕方の湖畔にひっそりと咲くヤマユリ(2) 74 74 75 76 77  
8/3 アサギマダラの透過光と裏磐梯2日目のマーキング(2) 73
 
8/3 エメラルド湖の船着き場(2) 72
8/3 マリーンの深く細い谷(2) 71  
8/1 マリーン渓谷の哀愁 70 70 71 72 73  
8/1 裏磐梯の夏のアサギマダラ第一号SRS5421 69
 
8/1 ウィスラー山展望台からの眺望 68
8/1 ホンコンカポックの若い実 67  
7/31 姫島から長野県にアサギマダラが渡った!(長野初記録)(5) 66 66 67 68 69  
7/31 ジャスパーのマーガレットと爽やかな日射しと蝶 65
 
7/30 ジャスパートラムウエイと白い雲(1) 64
7/30 ブッチャート庭園のキンギョソウ 63  
7/30 1週間ぶりのMです(2) 62 62 63 64 65  
7/30 エンプレスホテル玄関の不思議な樹(2) 61
 
7/30 ブルーベリーの実り 60
7/29 ブッチャート庭園の入り口近く(2) 59  
7/29 ブリティッシュコロンビアの空を飛ぶ 58 58 59 60 61  
7/29 コナラの葉に止まるキマダラセセリ 57
 
7/29 スジグロシロチョウの初夏 56
7/28 エンプレス・ホテルのロビー 55  
7/28 スナビキソウで吸蜜するアサギマダラの群れ(4) 54 54 55 56 57  
7/28 ツルドクダミの絡み合うつる 53
 
7/28 ブッチャート庭園の始まり(1) 52
7/28 バンクーバー空港には青い空 51  
7/27 雲の向こうはバンクーバー 50 50 51 52 53  
7/27 ビクトリア湾は静かで美しい入り江 49
 
7/27 サクラランはアサギマダラの食草(東京にて) 48
7/27 姫島のアサギマダラ 3B 47  
7/26 エメラルド湖の宝石の湖水 46 46 47 48 49  
7/26 フサスグリの実の輝き 45
 
7/26 梅雨を抜けた直後の青き谷川岳 44
7/26 マリーン湖の静寂の夕べ 43  
7/26 コロンビア大氷原(アサバスカ氷河)1 42 42 43 44 45  
7/25 初披露のMです 41
 
7/25 ワラビの成長 40
7/25 ヒヨドリジョウゴの花 39  
7/25 サンワプタ滝の渓谷美(2)大地を穿つ 38 38 39 40 41  
7/25 サンワプタ滝の渓谷美 37
 
7/24 カクレミノの花と実 36
7/24 ジャスパー・パークロッジの晴れた空 35  
7/24 姫島で乱舞するアサギマダラ No.3 34 34 35 36 37  
7/24 パトリシア湖の昼下がり 33
 
7/22 ダイアモンド湖でくつろぐ人々 31
7/22 吸蜜するベニシジミ(4) 30  
7/22 姫島で乱舞するアサギマダラ No.2 29 29 30 31 33  
7/21 ジャスパーのビジターセンター 28
 
7/21 ボーベール湖畔でのくつろぎ(ジャスパー) 27
7/21 ジャスパーの白樺林 26  
7/21 ジャスパーパークロッジの風景1 25 25 26 27 28  
7/21 雨に濡れるヤマユリの蕾 24
 
7/21 軒先のヤブカンゾウ 23
7/21 コンニャク畑と霧の山 22  
7/19 夕暮れのクレオメたち 21 21 22 23 24  
7/19 ベニシジミの吸蜜(3) 20
 
7/19 ベニシジミの吸蜜(2) 19
7/19 マリモに似たカジノキの実 18  
7/18 秋口のデコ平のヨツバヒヨドリ 17 17 18 19 20  
7/18 ネコも喜ぶ(?)マタタビの花 16
 
7/17 ベニシジミの吸蜜 15
7/17 ホオズキは色の贈り物 14  
7/17 アサギマダラの宴(姫島)1 13 13 14 15 16  
7/17 デコ平でくつろぐ2頭のアサギマダラ 12
 
7/17 沈黙のヤマオダマキ 11
7/16 樹齢600年のケヤキ神木 10  
7/16 デルフィニウムの謎 9 9 10 11 12  
7/16 アマガエルの休日 8
 
7/15 オカトラノオの群落 7
7/14 ヤマホタルブクロ 6  
7/14 ナツツバキの落下 5 5 6 7 8  
7/14 ナツツバキ 4
 
 
7/14 ネジバナの悦び 3  
7/14 夕焼けは日々の贈り物 2    
7/14 自然に関する物語の始まり  1     2   3   4