 |
一つ前のページに戻る |
 |
番号順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
@ このコーナーの画像はクロス法またはパラレル法で立体視が成立します。
クロス法は、目線を画像より手前で交差させて、
右の画像を左眼で眺め、左の画像を右眼で眺める方法です。
(そうでない方法をパラレル法と呼びます)
A このコーナーの画像はすべてインターネット用の圧縮版です。
画像圧縮をすると、一部の画像は、元の情報が失われ、
立体視が成立しづらくなることがあります。
B 元の精密で美麗な画像(いずれも数百KB程度)は
CD−ROM版でお楽しみください(来年初頭頃入手可能)。
個々の風景の詳しい解説はCD−ROM版で行います。
C なお、このコーナーでは、立体視のやり方自体は指導しません。
したがって「立体視ができないがどうしたらよいか」、
という類の御質問にはスタッフもお答えいたしません。
ここでは裸眼立体視がすでにできる人だけが楽しんでください。
D 裸眼立体視が十分にできない人は、中級以後のSRS速読法講習
(通信教育あり)や、眼力法講習でマスターしていただくか、
栗田博士の眼力関連の著書(ワニブックスの「楽しく遊んでみる
みる目が良くなるマジックアイ2」や、KKロングセラーズの
「栗田博士の目がよくなる眼力トレーニング」や、三笠書房の
3D写真で目がどんどん良くなる本」を参照してください。
(講習はエスアールエス研究所で行っています)。
E 立体画像が明瞭に浮かび上がってこなかったり、
画像の前後関係が非現実的に見える場合は、
立体視の能力が未熟であると考えられます。
立体視の能力が高まるとペア画像の対応が悪い場合でも、
明瞭な立体視ができます。そうなること自体が訓練の目標の一つです。
F このコーナーは定期的に更新します。
|
 |
一つ前のページに戻る |
 |
番号順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|