 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
[解説]
ケヤキは本州以南に生える落葉高木である。
朝鮮や中国や台湾にも見られる。
庭木、街路樹、公園樹などに用いられるので、多くの場所で出会える。
ケヤキは、多くの枝が中央の幹から扇を開いたように広がり、
全体として、特徴的な美しい球状の樹形をなす。
冬場は、その落葉した枝振りを鑑賞するチャンスである。
関東地方では特によく見られ、関東の景観を生み出す主役の一つだと思う。
東京から北方に向かう新幹線に乗って窓外を眺めると、
数多くの集落で、よく育ったケヤキの樹林が見出せる。
写真は群馬県高崎市の高崎駅の駅前広場で撮影した。
周囲に邪魔がない条件下では、特にバランスの取れた形に育つ傾向を示す。
3D植物園第160番目には落葉していない時期のケヤキの画像を示した。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
----SRSは地球の能力開発----
-----心の中に豊かな自然を育てよう----
[撮影・解説:栗田昌裕 050228に高崎駅前で撮影、050313記]
「3D景観法」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|