第183回「運動法(運動能力改善法」   トップページに戻る。 前のページに戻る。
100928 183 運動改善法 今日は運動法(運動能力改善法)の講習が7時からあります。予約は昨日から満員ですが、雨が降ると理由もなく休まれる方がいます。スタッフは大量の資料を用意して席を確保して待っていますからちゃんと来てくださいね。
100917 183 運動改善 「運動を改善するには微細運動と粗大運動の両方を改善する体系が必要となります」。運動法(運動能力改善法)講義。
100916 183 運動改善 「運動を改善するには微細運動と粗大運動の両方を改善する体系が必要となります」。運動法(運動能力改善法)
100914 183 運動改善 「振動健康法で学ぶ限界振動の技法によって、ストレッチにかかわる反射能力(伸張反射)をより強靱適切なものにできる」。運動法(運動能力改善法)
100913 183 運動法 「ため(余裕、遊び)と定常性(平衡バランス)、協調性と経済性(無駄を省くこと)の兼ね合い、それに敏捷性と的確性(巧緻性)が運動法の決め手となる。運動法(運動能力改善法)
100910 183 運動法 指回し体操はSRS能力開発法の基礎訓練として私が創案した方法です。柔軟度を増し、関節可動域を広げ、運動の余力を増す方法です。スポーツを含む運動能力の改善に有用です。運動法(運動能力改善法)
100904 183 運動改善 運動法の講義ではトレーニングの基礎知識も紹介します。最大酸素摂取量、筋力増強の条件なども整理して紹介します。運動法(運動能力改善法)
100902 183 運動ができない症候群 速読の進歩が遅れる人には特徴がある。第四群は努力しない人。これは講習で目立って遅れる人はほぼ例外なく宿題をしていないことから分かります。課題はこなしましょう。
100828 183 運動改善 「不規則な岩がごろころしている山の斜面を登るときは、足首が多方向にねじれ、上半身にも多方向の揺らぎ刺激が加わる。このような不定な刺激は運動系に活を入れる」。 運動法(運動能力改善法)
100826 183 運動改善 「体験は整理されて知識を生む。知識は凝縮されると知恵を生む。生まれた知恵(智恵)は働きを持つ。運動智は運動系の中でそれが生じたものだ」。 運動法(運動能力改善法)
100821 183 運動改善 足は強いが腰が弱い、腰は強いが首が弱い、首は強いが頭が弱い、といったスポーツ毎の特徴がある。全体のバランスが大事。運動法(運動能力改善法)
100819 183 運動能力改善 運動能力を高めるには、運動系において予備能力(余力、ため、遊び、余裕、スタミナ。・・・予備力の概念)のレベルを上げる必要があります。運動法(運動能力改善法)
100818 183 運動改善 特定の運動では特定の「機能的なユニット」を鍛えることになる。どのような運動がどのようなユニットを動かしているかを知ることは参考になる。 運動法(運動能力改善法)
100818 183 運動改善 運勢は相(手相、人相、体相など)にも現れるが、動きの中に、より明らかに現れていることがある。運動法(運動能力改善法)
100816 183 運動改善 運動系の改善には、微細運動と粗大運動との連動を考慮することが大事。指回し体操は微細運動から粗大運動を改善する試みである。そこではシステムの相関を考慮することが重要。運動法(運動能力改善法)
100815 183 運動改善法 口元の筋肉の状態と、首の上下端の姿勢と、肩甲骨の筋肉の状態は相互に関連がある。運動法(運動能力改善法)
100814 183 運動改善 「運動系の改善には脊髄レベルの反射を強化する工夫が必要」。 運動法(運動能力改善法)
100813 183 運動改善 指回し体操は、運動でケガをしないための方法として有用である。運動法(運動能力改善法)
100812 183 運動改善 運動するシステムにはセンターがある。一般には人はマルチセンター(複数センタ−)を持って動く。運動を洗練する人はそれをシングル・センターに近づけていく。運動法(運動能力改善法)講義
100811 183 運動の特徴 個人の運動系の特徴(または癖)は、眠っているときによくあらわれる。寝相、寝返りなど。運動法(運動能力改善法)
100810 183 運動改善 あるスポーツで培った運動回路は20年、30年たっても消えることはない。痕跡として残り、影響を与え続ける。運動法(運動能力改善法)
100809 183 運動改善 均衡の改善が人によって、その運動の効率を落とす方向に働くことがある。一律でおおざっぱな訓練が常に運動を改善するとは限らない。運動法(運動能力改善法)
100809 183 運動改善 運動系の改善には、その全体が大きなシステムをなしていることを理解し、その大局ときょっく所との関わりを見る眼力が重要な役割を果たす。運動法(運動能力改善法)
100808 183 運動改善法 運動系を改善するには無意識に素早い動作を行ってくれる反射に関して、網羅的な理解を必要とする。運動法(運動能力改善法)
100808 183 運動改善法 身体の各パーツがそれぞれブレインを持つかのように訓練することが大事。運動法(運動能力改善法)講義。
100808 183 運動改善 運動系を改善するにはランダムな刺激が必要だ。決まりきった反応は決まりきった癖を作る。予想できない刺激に対して反応できるようにする。不規則な地形の歩行はその一例たり得る。運動能力改善法
100728 183 運動改善法 運動制御も含めて中枢神経系の働きと状態を知るもっともよいチェックポイントはふくらはぎと拇指丘である。運動能力改善法講義
100727 183 運動法 運動能力を改善する試みの第五歩は、運動に重力の影響がどうかかわっているのかを具体的にチェックすることです。運動能力改善法
100727 183 運動法 大学生の前期試験の時期。受験中の上半身に関して、頬杖をついたり、肘で上半身の体重を支えている学生が5人に一人はいる。何気ないときの座位の腕の状態が運動系の現状を教えてくれる。運動能力改善法
100726 183 運動法 運動能力を改善する試みの第四歩は、歩行の改善から始まります。歩行を改善すると、その人の運動の特徴が明確に表れているからです。運動能力改善法講義9
100724 183 運動法 運動能力を改善する試みの第二歩は、重力の影響がどのように運動に関わるかを観察することで始まります。運動能力改善法
100724 183 運動法 運動能力を改善する試みの第三歩は、時空の認識が運動とどのように関わっているかを観察し、理解することで始まります。運動能力改善法
100723 183 運動法 運動能力を改善する試みの第一歩は、人生の最初の時期(乳児、幼児、小児)のときに、どのように運動能力が発達するかについてさかのぼって理解することに始まります。運動能力改善法講義9月28日。
100715 183 利き手 利き手(きき手)は乳幼児に現れるが、まだ一定していない。2歳半〜3歳はいわば両手利きで、4歳〜6歳になって利き手が固定する。このときに利き手の訓練をするとよいとも言う。運動能力改善法講義。