第195回 「関心法(関心持続運命転換法)」   トップページに戻る。
前のページに戻る。
110930 195 関心法 ある対象に関心を持つ働きを関心力と呼びます。関心力が作動すると、対象から情報が得られ影響を受けます。影響が潜在意識で持続的に生ずるように工夫すると、運命を動かす力に転化できます。
110930 195 関心法 運命を司るのは深層の関心の働きです。従って関心力を運命転換に活かす際には、深層レベルの関心力を適切&強力に活用することが重要です。その際には「関心の持続」でが大事。どうすれば関心の持続を実現できるでしょうか。
110925 195 関心法 関心を持ち続ければ、対象に対する感受性が高まるので、よりよく見えるようになり、よりよく受容し、より深く理解できるようになる。関心法・関心持続運命転換法講義。
110922 195 関心法 関心を持つことは大脳の高次機能である。それに、「念じ続ける」(念持)という潜在意識の働きが加わると運命に関わる働きになる。
110922 195 関心法 過去の人生でどんな分野に関心を持ったかを振り返ってみよう。またその関心がどれくらい続いたかを振り返ってみよう。
110917 195 関心法 関心という働きに意欲、意志が加わると、意識のベクトル場が動いて、運命が方向転換し始める。
110916 195 関心法 関心を持つことは、心の場にくもの巣(web)のようにネットワークを張ることだ。ネットワークが運命に移行すると運命に影響する。
110915 195 関心法 環境の場にしっかりと関心の根を張ると、運命の中軸ができる。関心法講義。
110915 195 関心法 何に関心を持つかがわかれば人生の枠組みは大体決まる。
110915 195 関心法 単なる「思い」と関心と執着とはそれぞれ区別する必要がある。

「関心法」の基本概念はこちら