その他 「twitter」一覧  トップページに戻る。 前のページに戻る。
120805 福島 8月3日、福島県小名浜の海岸で、朝日の輝きを見ました。昨年8月は、ここの少し北の地で、震災の大きな爪痕を見ましたが、1年の間に、大きな復興を目の当たりにすることができました。Http
120618 水族館 東京スカイツリーの下にある商店街を散策する機会があった。そのあまりの人混みに驚いた。スミダ水族館を覗いて見た。マゼランペンギンが元気よく泳いでいる姿が印象的。珊瑚礁も、比較的明るい照明で紹介しており、評価できた。http
120405 環境 ドイツは太陽光発電大国で、脱原発を定め。再生可能エネルギーの割合を50年で80%に引き上げる目標を持つが、ソーラー発電の最大手メーカーが破綻し同業他者の破産も続いている。近視眼的な判断で突っ走ると活路が見えなく例かも。
120403 四国遍路に行って来ました。現在、八十八の寺を巡る旅の二巡目目。残りは3つの寺。つまり、八十五番目まで終わりました。遍路の旅のよいところは、そのときどきの自然の変化が楽しめることです。今回、桜の花は1週間ほど早すぎました。
120303 節句 今日は雛祭りの日。土曜日。上越新幹線に乗ると、行楽を目指す若者の集団が乗客の過半数を占めている。会話の密度が平素の十倍位ある。
120206 高齢化 日本社会の高齢化が進む。少子化が進み、高齢者が増えれば、少ない若い人で高齢者が支えきれなくなるのは当然のこと。そこで「高齢者」の定義の線引きを上げようという意見がある。基本的にそれに賛成だ。ただしそのとき知力、体力の個人差を考慮することが有意義になると考える。
120206 放送 FMラジオ高崎の番組に出演した。アナウンサーの質問に答えて、栗田式記憶法、速読法の要点を説明した。加えて、手相を能力開発に前向きに活かす意義についても解説した。
120119 高崎駅で新幹線のホームから降りたところで、生島ヒロシさんに声をかけられた。元気な声だ。生島氏の番組には何度か出たことがある。私の指回しを彼が講演会で紹介していたら、母がたまたま聴衆の中にいて挨拶したとのこと。パラオに行ったときにタコクラゲの湖で偶然にお見かけしたこともある。
120103 今年の「一年の計」は「日々の生活を立て直して、きちんと送ること」を基本としよう。その上で、「深めるべきところを深め、極めるべきところは極めていく」こととしたい。栗田式SRS能力開発法・速読法。http://t.co/dMiGYCsn
111221 栗田式SRS能力開発法では、さまざまな分野が相互に影響を与え合いながら深まることができるようにデザインされている。特別講演会(定例会)の毎回の資料(テキスト)を見るとそのことがよく分かるであろう。
111221 孔子は「七十にして、心の欲するところに従えども矩【ノリ】を越えず」と述べた。私は「六十にして、従来の狭い枠(フレームワーク)にとらわれなくなった」と、将来になって言えるようになりたいと念じている。
111111 11111111 11年11月11日11時11分11秒はこの人生で一度しか体験できない瞬間だ。ただそれだけだが、何となく楽しい瞬間だ。その瞬間に送信。
110806 上野駅の地表部と地下深くの空間線量を比較してみた。地下は地表部の半分以下の値となった。地下深くまでは浸透拡散していないようだ。
110618 医療 過去にはあまり見ない寄生虫の食中毒が増えている(厚生労働省の通知)。ヒラメの刺身では「粘液胞子虫」と呼ばれる寄生虫の一種(134件)、馬刺しでは別な寄生虫(33件)が原因と言う(件数は09年6月〜11年3月)。症状は食後数時間の下痢と嘔吐
110509 旅行 多忙と外国旅行のために月27日以後中断していたツイッターを再開します。久しぶりにカリフォルニアの北部〜中部を往復ドライブしました。日本列島を2回縦断する以上の距離を走りました。米国の広大さを改めて実感し、多くの感動体験をしました。
110331 映画 2010年米映画「ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島」を見た。ディズニーから20世紀FOXに移行して制作された。海の波の表現で今回の東北の地震に類似する場面が少なからずあったのが印象的だ。画像処理や台本などよく出来た娯楽映画だ。
110310 徒然  本日は大学の学位授与式+謝恩会。多くの卒業生が社会に出ていく。社会に出ていく卒業生が増えれば増えるほど、結果として大学のあり方も決まっていくことを実感。
110308 技術 電気自動車、ハイブリッド車のモーターにはネオジウム、ジスプロシウムなどの希少資源(レアアース)が必要。中国がその輸出を制限しており代替技術が求められている。東北大学大学院などではレアアースなしで強力な磁石を作ることに成功。実用化を目指す。
110308 映画 09年の映画「マンモス」を観た。「世界最大のSNSを創った男」との副題があり、スウェーデン/デンマーク/ドイツ制作。結論を言うと、SNSのことなどこれぽっちも描かれていない。宣伝と中身がこれほどギャップのある映画は近年観たことがない
110306 その他 愛知県で海を見ている。淡い雲が広がる下に懐かしい海が横たわる朝。
110306 その他 新舞子の海岸。渡り鳥が岸辺で群れている。その向こうに多くの人々が浅瀬に入って潮干狩り。なつかしい光景だ。
110306 その他 名古屋の市街地を走る。都会はたくさんの人達の人生が交錯する場所。
110304 医学 小児用肺炎球菌ワクチンと細菌性髄膜炎を予防するヒブワクチンを同同事摂取を受けた子供4人(中にはさらに3種混合も加えた子供もいる)が相次いで3日以内に死亡した。厚生労働省はこれらの同事摂取の一時見合わせを自治体に伝えた。
110221 医療 医学 東大らの研究チームが、従来より約1000倍も高感度のX線撮影装置を開発した。組織による屈折率の差に注目したことがポイント。超音波やMRIより詳細に撮影できるとも言う。期待したい。
110123 医学 抗生物質を壊す酵素「NDM1」を持ち、医療上で大きな問題となる多剤耐性肺炎桿菌(かんきん)」が、埼玉県で入院していた女性から検出されたと厚生労働省が発表。これは日本で3例目。このような細菌はインドや欧米で広がっている。
110105 香港7 香港の書店では新年が近いこともあり多くの占い本を見た。手相の本は少なく「八字」関連の書物が多かった。日本では四柱推命に対応するものだが香港式は日本式とは違いがある。
101228 香港 12月25日、香港を訪れた。あいにくの曇り日。空港から九龍に至る道筋の視界は不良。撮影画像は役に立たないものばかりとなったが、日本では見ることのできない新旧の魔天楼群は香港の特殊な歴史と経済発展を理解させるものだ。
101228 香港2 12月26日、香港の2日目。天候は一転して快晴となった。ビクトリア湾の海の色彩が前日とはうって変わって美しいブルーとなり、対岸の高層ビルが日差しにまぶしく輝いていた。この日は香港を知るための充実した時間を持つことができた。
101228 香港3 香港の「ハーバー・シティ(海港城)」で書店を探した。ここは香港最大のショッピングモール。ショッピングセンター4つ、ホテル3つ、映画館2つにオフィスビルが連結され、店舗は約700。その大規模さに驚き香港の底知れないビジネスパワーを垣間見た。
101228 香港4 香港島の太平山552mの頂上一帯はビクトリア・ピークと呼ばれ代表的な観光地。トラムに乗り驚くべき急斜面を上り展望台から山裾の高層ビル群とビクトリア湾対岸の九龍地区を一望した。約七百万人の高人口密度の土地から沸き立つパワーが実感できる。
101228 香港5 香港島の海洋公園は、南側の比較的人口が少ない地域にある一種のテーマパーク。思いつきでそこを訪れた。入り口から山を貫いて海岸に出るには、海洋列車と山越えをするロープウエイの2ルートがある。いずれも本格的な雰囲気と規模の大きさに驚いた。
101225 開発法 「SRS速読のインストラクターの高橋和夫さんからハワイ発の絵はがきをいただきました。26年目としてホノルルマラソンに参加するという通知です。今年もボランティアとしての活動をされるそうです。がんばってください」。栗田式SRS速読法
101211 能力開発 「能力開発とは環境への適応力を高める道筋である。SRS速読法はSRS能力開発法の入り口のトレーニングになっている」。
101208 高崎に向かっている。欅の落葉が進んで樹形が次第に露出している。北関東の特徴的な冬景色が生まれつつある。
101208 科学 金星の上空約300−8万kmの軌道を周回して調べる予定の金星探査機あかつきを軌道に乗せる試みは失敗した。1998年打ち上げの火星探査機「のぞみ」に続く失敗だ。あかつきは2016年に再度チャンスが来るという。淡々と経過を見守りたい。
101207 医療 骨がもろくなる骨粗鬆症は破骨細胞が骨を壊す度合いが高まることで生ずるが、破骨細胞の前駆細胞が血管から骨に移動する過程を押さえることで同病を治療することにマウスで成功した(大阪大&NIH)。注目点が面白い。
101207 政治 米国は今、情報規制問題(ウイキリークス問題を含む)と朝鮮半島の軍事問題(中国関係を含む)と 経済問題(国内国外の両方の問題)の三者を三つ巴にとらえて一気に片づけようとしている。今後の一ヶ月世界は急速でドラマチックな展開を見せるだろう。注目。
101206 取材 本日は雑誌「わかさ」による取材がありました。3D視に関する内容で、関連する内容は2005年にも、同誌で取材を受けたことがあります。記事は2011年2月号に掲載予定。
101205 映画・医療 2010年米映画「小さな命が呼ぶとき」を見た。グリコーゲンが臓器に沈着する不治の遺伝子疾患・ポンペ病の子供2人を持った父親(ブレンダン・フレイザー)が研究者(ハリソン・フォード)と子供を助けるために会社を設立し子供を助けようとする話。実話がベースになっている。
101205 科学 米国の空軍研究所でソニーのプレイステーションを約1700台用いてスーパーコンピューターを製作した。計算能力は現在は世界35、36位。数ヶ月で世界20位程度にする予定。通常5千〜8千万ドルかかる費用が200万ドル(1億7千万円)で出来た。
101204 技術  建設中の中国新幹線が、営業用として世界最速の486.1キロを記録。北京-上海間を最短4時間で結び、2012年に開通すると言う。日本の新幹線にそっくりという評価もある。
101203 科学 NASAが常識を超える細菌を発見した。生物は主にCHONPSの6元素で出来ているが、この細菌はPをヒ素に換えても生きられる。見つかったのはモノ湖。不思議な景観を持つ思い出深い場所なので特に強いインパクトを受けた。
101203 力動  ボクシングで日本人初の2階級王者を遂げた長谷川穂積。9ラウンドで自らが真剣にたとえたアッパーが入った。「パワーよりもキレとタイミング(が効く)」とニュース番組で述べた言葉にインパクトがあった。SRS能力開発法。
101202 医療 島根県安来市の養鶏場で鳥インフルエンザが確認され、病原体は高病原性のH5ウイルスと分かった。養鶏場の防鳥ネットに穴があり、野鳥が侵入可能だった。11月29日に五匹の鶏が死んでいたのが始まりだった。感染の広がりに注意しよう。
101120 医療 カリブ海のハイチではコレラの感染で1200人が死亡したという。感染者は1万人以上。国連平和維持活動(PKO)関係者が感染源という噂が広がり、群衆が投石をする事態が起きている。パニックになると、知性が乱れて、被害妄想が広がる例だ
101115 水族館 夕方、久しぶりに沖縄のちゅら海水族館を訪れた。水槽が古くなったので壁に風格が出て来た(よいこと)。一部の展示は外光を採用しているので曇り日は大水槽の巨大な魚たちも暗い中で見ることになるのが残念。フラッシュで3D撮影した。
101115 植物園 沖縄の熱帯ドリームセンター(植物園)を訪れた。ここは春先のランが素晴らしい。秋の今は胡蝶蘭は少ないが、カトレアは数多くの品種が香り高く咲いていた。カカオの実の小さいものがたくさんついていたのが印象的。
101111 医学 金沢大学の金子周一教授らのグループが、肝臓でできる「セレノプロテインP」という物質が血糖を上昇させることを見出した。これから糖尿病に肝臓由来のホルモンが関わっていると推測された。このような肝臓由来のホルモンを「ヘパトカイン」と命名した。
101103 映画 2008年米映画「ダウト〜偽りの代償」を観た。マイケルダグラス主役の法廷サスペンス。弁当にたとえると、二重底ではなく、三重底のしかけになっている。ジャーナリストが検事による証拠捏造を暴く筋立ててで、10月にDVDで視聴できるようになったのは時代との共鳴を狙ったのだろう。
101103 薬理 米国では16州で医療目的に限って大麻使用が認められている。カリフォルニアで大麻使用を合法化するかどうかの住民投票が行われ、反対が賛成を上回り、合法化しないことに決まった。本投票は中間選挙も意識して合法化で税収が増えることも考慮して行われた。
101011 水族館 愛知県の竹島水族館を訪れた。子供が気に入っている施設だ。すでに5回目位という。私は初回。水槽の数は大水族館に及ばないが、展示された水槽はいずれも綺麗に整えられ見やすく大いに感動。説明も的確。再度ゆっくり訪れたい場所となった。
101005 医療 「家族の承諾による脳死臓器提供」を認める改正臓器移植法が全面施行されて以後、9月に日本臓器移植ネットワークのホームページで意思登録をした人の3割が臓器提供を拒否した。8月の1割から急増した。臓器提供を望まない人が積極的に登録をしたのだろう。
101005 熱中症 2010年の夏、熱中症で救急搬送された人(死亡した人)は8月は28448人(62人)、5/31~10/3は56148人(172人)だった。搬送された人の死亡率は2.1%、3.0%と分かる
101004 薬理 墨田区の祭りで毒キノコのニガクリタケが販売された(ニュース)。このキノコの毒性分はファシクロールで嘔吐・下痢・神経麻痺・肝障害を起こし、多くの死亡例がある。食用になるクリタケに似るが、黄色みがより強いのが特徴。舐めると苦みがある。
100918 映画 09年米英映画「サブウェイ123 激突THE TAKING OF PELHAM 1 2 3」を見た。デンゼルワシントン、ジョン・トラボルタ、異質だが存在感のある2人の俳優が主役。ワシントンは人柄で演技し、トラボルタはかなり細かい演技上の技で役作りをしているように見える。
100916 薬理 田代まさしがコカイン所持で逮捕された。コカインはコカノキから採れたアルカロイドと呼ぶ物質。コカインを広めた張本人は潜在意識の発見者フロイトである。モルヒネ(ケシに由来する麻薬)中毒者を直す意図で気楽に用いた。彼の時代に局所麻酔作用が発見されたがフロイトはその発見を逃した。
100916 薬理 シャーロックホームズもコカイン愛用者だったという設定になっている。これは作者がフロイトと同時代の医師なので生まれた設定である。コカインは麻薬なので田代まさしは麻薬取締法違反容疑で逮捕された。これに対して、一緒にいた女性は別の法律である覚醒剤取締法違反容疑で逮捕された。
100916 薬理  コカインは明確な依存性があることが問題である。依存性があるので犯罪に利用される。コカノキは南米の植物なので、コロンビアのエスコバルらがコカインを売買する強大な犯罪組織を作ったことは有名だ。しかしフロイトは依存性があると思わずに多くの患者に勧めたとされる。
100916 薬理 押尾学の裁判で問題になっているのはMDMA(3,4-メチレンジオキシメタンフェタミン)。別名エクスタシー。副作用は高温症、不整脈。記憶障害、妄想、不安、衝動性亢進などを引き起こす。運動の前などに摂取すると死亡することがある。日本では麻薬及び向精神薬取締法で規制される。
100916 薬理 合成麻薬MDMAは1912年のメルク社(独)で合成された。1967年までは米軍によって機密とされた。1980年代まではPTSDの治療薬として用いられた。1978年に著書「幻覚剤の薬学」で有名になり、レクレーションドラッグとして広まった。日本での若年への拡大が懸念される。
100908 多剤耐性緑膿菌 多剤耐性のアシネトバクターの感染が問題になっているが、これとは別に、「多剤耐性緑膿菌」も問題になっている。東京都健康長寿医療センターは、昨年5月以降に患者20人から多剤耐性緑膿菌を検出、うち4人が死亡したと発表(感染と死亡の因果関係は不明)。
100830 映画 1998 米「シティ・オブ・エンジェルCITY OF ANGELS」を見た。独映画のハリウッド版。ニコラス・ケイジが天使、メグ・ライアンが彼の恋する外科医役。ニコラスがなぜ多くの大作で主役に抜擢されるのか。その答えは「悲しいまなざし」。目で語る俳優の力量が本作で分かる。
100825 映画 2001年米英等の映画「スターリングラード」を見た。ナチスが1942年に侵攻した都市で、射撃名手で羊飼いのヴァシリ・ザイツェフにナチス将校達を次々と射殺させ味方の士気を高揚させたが、ナチスも射撃名手を送り込んで両者が戦う物語。教訓:敵を倒すには腕だけでなく戦略が要る。
100821 スーパー細菌 世界保健機関(WHO)が、ほとんどの抗生物質が効かない新型耐性菌に関して、8月20日、感染状況の監視と、抗生物質の適切使用などの対策を講じるよう各国政府に勧告した。抗生物質の制御が医療経済とどう兼ね合うかの問題が背後にある。
100820 ルービックキューブ 米独の科学者がルービックキューブはどんな局面でも20手以内で完成できることをコンピューターで証明したという。グーグルのコンピューターを用いて数週間計算したということだが、その証明が正しいことを誰がどうやって証明するかが次の問題だ。
100820 映画 2008 年米その他の映画「ブッシュ“W.”」を見た。監督はオリヴァー・ストーン。ジョージ・W・ブッシュが出来の悪い息子から第41代大統領となり、イラク戦争に関して誤った判断を下すまで描く。国が国なら上映禁止になりそうな内容。ユーモアの分かる国だからこその作品か。
100820 わんこ 裏磐梯のデコ平には、ゴンドラで上がってから、湿原や一貫清水に行くトレッキング道がある。この道は多くの観光客が日々通るが、いつも驚くのは犬を連れた家族が本当に多いことだ。あらゆる犬種のわんこが通るのを眺めていると、自宅に置いて来た我が家の愛犬の姿を思い出してしまう。
100817 映画 ハリウッドの戦争映画は、政治的なことは避けて、個人の生命ドラマを描こうとすることが多い。そのために、戦争の激しさは描くが(過激なアクションなどを通して)、デリケートな政治的側面、思想的側面に関する内容はぼかすか触れない原則を保つ。
100816 映画 89 年米映画「トレマーズTREMORS」を見た。ネバダ州の砂漠地帯の地中に生息する怪物と戦う人達の物語。日本の緑豊かな狭い土地に住む人の頭からは生まれないストーリーだと思う。砂漠で暮らしているとこんな想像も膨らみそうだ。西部の砂漠を走り回っていた時を懐かしく思い出した。
100816 映画 1998 米映画「プライベート・ライアン SAVING PRIVATE RYAN」を見た。戦争は命の無駄ななくし合いであるが、その中で命の貴重さに目覚めることもある。 最後の方でマット・デイモンが登場するのは意外性とともに説得力がある。
100815 映画 1993 米映画「シンドラーのリスト SCHINDLER'S LIST」を見た。善事をするにも、勇気と智恵とパワーが必要であることを教えてくれるよい映画である。スティーヴン・スピルバーグ監督。
100814 映画 2002年米国映画「サイン(SIGNS)」を見た。牧師だった主人公グラハム(メル・ギブソン)は妻が事故で死んだことから、農夫となり、農場で弟や子供たちと暮らしていたが、そこに宇宙人が出現する。神のとらえ方も問いかけながら、CGは最小で心理描写を主に流れる映画。
100814 能力開発 「人の話を聴かない人は伸びない。人の話をよく聴く人は伸びる。 SRS能力開発法。
100813 能力開発 「精神を高める2つの要素は火と水だ。火は光の別名でもある。この両者に共鳴しよう」。参考:SRS能力開発法。
100813 映画 09年米映画「天国と悪魔」(ANGELS & DEMONS)を見た。反物質の大爆発とローマ教皇の暗殺と秘密結社「イルミナティ」とが交錯する犯罪の謎をトムハンクス演ずる学者が解明するアクション&サスペンス映画。ハリウッド映画では神よりも悪魔の方が遙かに人気が高いテーマだ。
100812 映画 08 米映画「バンコック・デンジャラス」を見た。00年のタイ映画「レイン」のハリウッド・リメイク版。完璧主義の冷酷な殺し屋が引退直前の暗殺で犯したミスで追いつめられ、心境変化を示す。主役の殺し屋にニコラス・ケイジを持って来たところに悪者で終わらない結末を予想させる。 
100812 能力開発 「落ちこぼれを正当化するようになったら人生は終わりです」。SRS能力開発法。
100811 映画 「地球が静止する日」(2008年米・カナダ)を見た。1951年の同名のSF映画のリメイク版。キアヌ・リーブスが宇宙人役。地球を存続させるために人類を滅ぼしに来たという設定。異邦人的な設定が似合う俳優である。金属を壊す「虫たち」のアイデアと画像表現が面白い。
100809 分散意識 SRS能力開発の根本は「分散意識」の概念にある。
100809 デコ平の不思議 福島県裏磐梯のデコ平を毎年夏に見続けて7年目になりますが、今年のデコ平には過去と全く異なる特徴があります。それはアサギマダラが集まるヨツバヒヨドリの花色が例年より白いのです。デコ平の花はピンク色が強い特徴があったのですが、今年はそれが見られません。謎です。
100808 意識場と年齢  人の意識の場には年齢変化がある。年齢に応じて場所がシフトしているように見える。
100804 映画 09年米映画「シャーロックホームズ」を見た。「アイアンマン」のロバート・ダウニー・Jrがホームズを演じ、「スルース」のジュード・ロウがワトソン博士を演じるミステリー。黒魔術がらみの謎解きとアクションの映画だ。役者次第でホームズの印象も変わる。想像力次第で作品も変わる。
100804 雀の砂浴び  8月3日の講演会で「上野公園での雀の群れの集団砂浴び」について話をした。講演後、ビデオ撮影担当のカメラマンのK氏が、同日の夕方、SRS研究所の近くの須藤公園で雀の砂浴びを偶然目撃したと教えてくれた。雀の砂浴び目撃例を複数得たのだ。ご覧になった方は教えてください。
100804 環境事故 米国ルイジアナ州沖の原油流出事故で、イギリスの石油大手「BP」は3日、油田の封鎖作業(原油が流出している油田に泥とセメントを流し込んで、地下から油が上昇するのをせき止める)に着手したとのこと。パンドラの箱を開けてしまったような事故でしたが、これで収束に向かうのか。
100804 米疾病対策センター(CDC)が米国の大人の26・7%は肥満とする調査結果を示した。 40万人の電話調査で身長・体重から体格指数BMIを調べて30以上の人が26.7%だった。南部中心の9州では30%を越えた。人種では黒人女性41.9%、ヒスパニック系30.7%。肥満は増加中。
100803 映画 09年の米映画「A Perfect Getaway(パーフェクト・ゲッタウェイ)」を見た。ミラ・ジョヴォヴィッチ、ティモシーエレファントらが出演。ハワイのカウアイ島でトレッキングを楽しむカップルたちに殺人犯が紛れ込んで展開するサスペンス映画。意表をつくストーリーが見物。
100803 響きで判断 非破壊的にスイカの良悪を自動的に選別する「スイカ選果機」をTVで紹介していた。近赤外分光法で糖度測定し空洞も調べる。また一か所を叩いて表面の振動をマイクロフォンで音として採取して周波数や強度をチェックする。響きで成熟度や空洞を知る。SRSの叩打健康法と同じ原理だ。
100802 評価 定期試験を採点・評価する季節。学生を2分するのは好きではないが、評価したからには判定をする。世の中でも至る所で評価し、判定している。社会は2分することで成り立っている。このような知性を分別知(智)、差別知(智)と呼ぶ。「ぶんべつ」ではなく、「ふんべつ」である。
100802 智性 時代を動かすのはポテンシャルの高い智性です。そんな智性を持った人たちがどんどん出て来るといい(特に未来のある人たち)。質のよい(=よい志を持った)意識の集合したマグマが時代をよい方向に動かしていく。SRS能力開発法。
100802 デコイチ 10年8月1日17時16分。たまたま高崎問屋町のホームにいたら、突然、真っ黒なSL機関車が走り込んで来た。D51498と頭に書いてあった。いわゆるデコイチ。私のすぐ横で汽笛を鳴らして、煙を吐いて走り去った。青い客車がそれに続いた。あれは何だったんだろう。
100801 感動 大学に高崎市から本学学生3名に関して連絡あり、「1年生3人が、めまいで倒れそうになった年配の男性を自力で歩けるまで介助し元気付けた」とのことです。勇気とやさしさによって感謝されたとのこと。よい知らせは増幅する価値があります。
100801 環境 乗鞍岳で、生態系を守るための外来植物の駆除が始まったという。2702m海抜付近セイヨウタンポポを掘り起こした。このあたりとスカイラインで同種が02年には12カ所。06年は17カ所確認されたという。山地では侵入の様子が見やすい。攻防に必死になる方々の気持ちがよく分かる。
100801 知性 知性とは感覚や体験の断片をつなぎそれに新たな意味や意義を与える働きである。能力開発法はそのような知性を磨く体系である。
100801 数学 今日は大学のオープンキャンパス。昨日に続いて、数学の入試対策講座を担当しました。来年の入学を目指して来てくださった方々が見当違いの不安を抱かないで本来の実力を発揮できるようなお話をしたつもりですが、参加された方はどうでしょうか。
100801 準備 大学のオープンキャンパスで、本日、戸外で準備にあたった職員の方々は、熱風の中にいるような状態で、工夫と努力と忍耐で頑張っておられました。どんなイベントも、支える方々の働きが重要です。世の中の一般的なことに関しても背後を支える方々に感謝したいものです。 
100730 映画 09年米映画「ジョリー&ジュリア」を見た。仏料理本を出して有名になった料理家ジュリア(=メリル・ストリープ)の若い時と、彼女に憧れそのレシピの一年での制覇を目指しブログで人気を取る若いジョリーの話が並列に綴られる。実話が背景とのこと。落とし所がいまいちですっきりしない。
100729 善悪 社会に対する役立ちを最小化し迷惑を最大化する行為を悪と言う。役立ちを最大化し迷惑を最小化する行為を善と言う。善行は福徳を増す。
100728 映画 「ウォーカーThe Book of Eli」を観た。10年6月公開。サングラス姿の謎の男イーライ=デンゼル・ワシントンが世界に一冊だけ残った本を持って30年間西に歩き続ける。存在感ある主役にテーマの重みを託した作品。届けられた最後の状況にSRS能力開発法との接点が見える。
100727 映画 機内で映画「タイタンの戦い」を見た。「ターミネーター4」準主役、「アバター」の主役を演じたサム・ワーシントンが主役。レンガ職人だった彼が俳優として脚光を浴びていく道筋が見える。純朴寡黙、逞しさ、頼もしさなどが役割に共通する特徴。現代人が失いつつある特質かもしれない
100725 共鳴 ツイッターの特徴は、即時性と共鳴性にあると思います。SRS能力開発法の特徴は、加速と共鳴現象の活用にあります。そんな両者が親和性をもって役立つとよいと思っています。
100724 卒業 人には進む道筋があるので卒業しないと次に進めません。だから目標がなかなか近づいて来ないときは大事なことが卒業できていないからか、と反省することが大事。
100723 水族館 拙著「3D水族館」出版前に訪れたMaui Ocean Centerを再訪。展示に工夫のある水族館で大人(若人達、老夫婦も)が多く皆熱心に水槽に張り付き長時間鑑賞していた。他では見られない光景に感銘。
100715 みたままつり スタッフと家族で靖国神社の「みたままつり」に赴いた。2年目の参加である。この祭りは30万人が参加する夏の風物詩。今年は7月13日から4日間行なわれる。天候も回復し、驚くほどの賑わいをなしていた。ずらり並んだ提灯が美しく、浴衣姿の若い人たちの多さに改めて驚いた。
100715 共感覚 幼児には共感覚が見られる。共感覚とはある感覚が刺激されると、他の感覚も刺激されたかのように感じる現象である。SRS速読・能力開発を学ぶ過程では独自の訓練の成果として自然に共感覚を体験する。その現象を通して感覚の再統合が起きるのである。
100714 メッセージ 学生三名から拙著へのサインを求められた。扉に、「持っているものをすべて用いて、主体的前向きに人生を切り開こう」と書いた。彼らへの願いである。
100714 自意識過剰  「自意識が強すぎるとものを見る目が弱くなる。きちんとものをみようと思ったらまず自意識を捨てること」。それが速読力を得る秘訣でもある。栗田式SRS速読。
100714 人生の意味 人生の意味を見出そうとする人がいる。意味は「ある」ものではなく、「作 る」もの。意味を見出そうとする暇があれば、意味を作り出した方が早い。
100713 医療医学 過ぎたるは及ばざるが如し。医学領域ではこれにあてはまる多くの実例があります。内分泌ホルモンがよい例。どのホルモンにも亢進症と低下症があり、高くとも低くとも病的状態です。極端な偏りを避け適切な範囲に留まることが健全さを維持する秘訣です。
100713 失敗と妄想 人が失敗をするときには、その直前に強い妄想を抱くことがある。そのような場面を過去に何度も見た。焦りや不安が妄想の引き金になる可能性がある。能力開発では妄想を極力排除することが必要とされる理由の一つがここにある。
100712 映画 DVDで「エネミー・オブ・USA」(09年)を見た。原題はECHELON CONSPIIRACY。「エネミー・オブ・アメリカ」(98年)という類似名の映画と混同しそう。サスペンス&ミステリー。世界の全通信傍受システム・エシュロンに何かが起きる。最終場面が娯楽映画らしい。
100709 映画 仕事をしながら映画「G.I.ジョー」を見た。イ・ビョンホンも出演する漫画的作風のアクション映画だ。昔、米国の玩具屋で匍匐前進をするG.I.ジョーという人形に子供が興味を持ったことを思い出し調べてみた。'64年から出たアクション玩具で、映画もそこから派生したと知った。 
100708 心理学 マスコミュニケーションには4機能がある。1)報道的機能、2)教育的機能、3)宣伝的機能、4)娯楽的機能。テレビとつきあうとき、4つのどの側面を利用しているかの割合を考えてみると、自分におけるテレビの意義が自覚できる。能力開発はSRS
100708 心理学 心理学によれば、集団のリーダーには目標達成機能と集団維持機能と2つの側面がある(三隅1966年)。両方強い人もいれば、片方だけ強い人もいる。どれがよいかは集団の性質にも依存する。皆さんの身近な集団ではどうだろうか。
100704 映画 クエンティンタランティーノ監督、ブラッド・ピット主演の「イングロリアスバスターズ(inglorious basterds)」をDVDで見た。ナチスを題材に取りながらも、「映画は歴史から離れて自由に創作ができる」ものだということを思い知りました。
100703 映画 DVDで「ターミネーター4」を見た。映画「アバター」の主役を演じたサム・ワーシントンが準主役。彼はイギリス生まれ、西オーストラリア育ちで、高卒後レンガ職人をした後にシドニーで役者となり、2002年以後ハリウッドで活躍するようになった。面白い人生だ。
100701 成功と運命と能力 恩師の紫綬褒章受賞祝賀会に参加した。S教授は私の知る中で最も成功した学者、研究者の一人であり、最も優れた知的能力を持つ方の一人であり、最も優れた指導者、教育者の一人でもあり、運命と能力と人格と成功との関係を最も分かりやすい形で示してくださる方の一人である。
100630 薬理と情報処理 細胞表面には受容体(リセプター)と呼ぶ仕組みがある。薬物は特定の受容体に作用して効果を表す。受容体のない細胞には効果はない。情報の受容にも類似の仕組みがあると思う。特定の情報に対して受容体を持つ人は敏感に反応する。多分野の受容体を作って情報を取り入れよう。
100628 はじめまして。栗田式能力開発法(=栗田式SRS能力開発法。Super-Reading System。栗田式速読法・記憶法などを含む)や医学・薬学教育のこと、アサギマダラのことなど、おりおりの思いを語っていこうと思います