|
↓画像クリック |
掲載
月日 |
番号
N |
記事のタイトル (画像をクリックすると、拡大した画像と内容の詳細が読めます) |
30 |
 |
07.
05/14 |
779 |
リュウキュウメジロの巣はシャリンバイの枝の中で見つけるのは難しい(喜界島。メジロNo.2)
●メジロ目メジロ科メジロ属メジロ(目白)。学名Zosterops japonicus Temminck & Schlegel。英名Japanese
White-eye。●本州で見られるメジロはZosterops japonicus japonicus Temminck & Schlegel。
●奄美大島以南の南西諸島に分布するのは、リュウキュウメジロ:Zosterops japonicus loochooensis Tristram。 |
29 |
 |
07.
05/14 |
778 |
リュウキュウメジロ(鳥)の巣と卵をシャリンバイの枝の中でみかけた(喜界島にて)
●メジロ目メジロ科メジロ属メジロ(目白)。学名Zosterops japonicus Temminck & Schlegel。英名Japanese White-eye。●本州で見られるメジロはZosterops japonicus japonicus Temminck & Schlegel。 ●奄美大島以南の南西諸島に分布するのは、リュウキュウメジロ:Zosterops japonicus loochooensis Tristram。 |
28 |
 |
07.
05/11 |
770 |
3羽のスズメが斜めの鉄線に並んで止まっていた(喜界島にて)
●スズメ目スズメ科スズメ(雀)。学名Passer montanus。 |
27 |
 |
07.
05/11 |
763 |
イソヒヨドリを奄美大島の内海で見た(イソヒヨドリNo.2)
●スズメ目ツグミ科イソヒヨドリ属イソヒヨドリ。学名Monticola solitarius。英名Blue Roch Thrush。 |
26 |
 |
07.
05/09 |
751 |
ツバメがせっせと巣造りに励んでいた(上毛高原。5月上旬) |
25 |
 |
07.
05/08 |
746 |
そういえばサギの仲間も耕した後のサトウキビ畑に群れていた(喜界島。シギNo.1) |
24 |
 |
07.
05/08 |
745 |
サトウキビ畑を耕耘機で耕す後をカラスの群れが追いかけてはしゃいでいた(喜界島。カラスNo.1) |
23 |
 |
07.
05/02 |
711 |
ズアカアオバトが悲しい声で鳴いていた鳥の正体だった(奄美大島)
●ハト目ハト科アオバト属ズアカアオバト。学名Treron formosae。英名Formosan Green Pigeon。 |
22 |
 |
07.
04/13 |
590 |
ユリカモメは夏冬で頭の色が黒から白に変わる渡り鳥(上野公園)
●カモメ科ユリカモメ(百合鴎)。学名Larus ridibundus。英名Black-headed Gull。 |
21 |
 |
07.
04/07 |
556 |
バードアイランドの海岸側には美しい色彩の珊瑚礁がある(サイパン) |
20 |
 |
07.
03/27 |
500 |
アマミコゲラが柱をこつこつと頭全体でつついて穴を開けていた(奄美大島、鳥)
●キツツキ目キツツキ科Dendrocopos属アマミコゲラ。学名Dendrocopos kizuki amamii。 |
19 |
 |
07.
03/25 |
496 |
バードアイランドはサイパンの美しい珊瑚礁の海に浮かぶ小島で多くの鳥が集まる |
18 |
 |
07.
03/20 |
477 |
シロガシラを沖縄の名護市で撮影できた
●スズメ目ヒヨドリ科シロガシラ。学名Pycnonotus sinensis。英名Chinese BulbulまたはLight-vented Bulbul。 |
17 |
 |
07.
03/20 |
471 |
イソヒヨドリは頭から胸が青く腹は赤くて印象的な海岸の鳥(沖縄にて。イソヒヨドリNo.1)
●スズメ目ツグミ科イソヒヨドリ属イソヒヨドリ。学名Monticola solitarius。英名Blue Roch Thrush。 |
16 |
 |
07.
03/17 |
457 |
キジバトは都市部にも生息し首に青と白の模様を持つ野鳥
●ハト目ハト科キジバト(雉鳩)。学名Streptopelia orientalis。英名Oriental Turtle Dove。別名ヤマバト。 |
15 |
 |
07.
03/17 |
456 |
オナガガモの雌は目立たない褐色模様
●カモ目カモ科マガモ属(Anas属)オナガガモ(尾長鴨)。学名Anas acuta。 |
14 |
 |
07.
03/14 |
453 |
オナガガモは不忍池ではもっとも多い冬の渡り鳥の中の一種
●カモ目カモ科マガモ属(Anas属)オナガガモ(尾長鴨)。学名Anas acuta。 |
13 |
 |
07.
03/13 |
445 |
カルガモは雄と雌の模様がほぼ同じで渡りをしない留鳥
●カモ目カモ科Anas属カルガモ。学名Anas poecilorhyncha。英名Spotbill Duck(Eastern Spotted-bill
Duck)。 |
12 |
 |
07.
03/12 |
442 |
ハクセキレイを文京区の公園で見かけた
●スズメ目セキレイ科ハクセキレイ。 |
11 |
 |
07.
03/09 |
438 |
ハシビロガモはへら状の黒いくちばしを持つ渡り鳥
●カモ科Anas属ハシビロガモ。学名Anas clypeata。英名Northern Shoveller。 |
10 |
 |
07.
03/07 |
426 |
マガモの雄は緑色がかった黒の頭と黄色いクチバシが特徴
●カモ科Anas属マガモ。学名Anas platyrhynchos。 |
9 |
 |
07.
03/07 |
424 |
メジロは花の蜜を好み全国に分布する可愛らしい小鳥
●メジロ科Zosterops属(メジロ属)メジロ。学名Zosterops japonicus。英名Japanese white-eye。 |
8 |
 |
07.
03/07 |
421 |
キンクロハジロの雌は地味だが冠毛は雄と類似する
●カモ科キンクロハジロ(金黒羽白)。学名Aythya fuligula。英名Tufted duck。 |
7 |
 |
07.
03/06 |
420 |
キンクロハジロは不忍池の渡り鳥の最多種(雄の画像)
●カモ科キンクロハジロ(金黒羽白)。学名Aythya fuligula。英名Tufted duck。 |
6 |
 |
07.
03/06 |
414 |
上野の不忍池は渡り鳥で賑わっている |
5 |
 |
07.
03/02 |
392 |
上野の満開のサクラの枝先でヒヨドリの群れが吸蜜していた
●スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ(鵯)。学名Hypsipetes amaurotis。英名Brown-eared Bulbul。 |
4 |
 |
07.
03/02 |
391 |
文京区の公園にオシドリのペアがいる
●カモ目カモ科オシドリ(鴛鴦、えんおう)。 |
3 |
 |
07.
02/26 |
374 |
インドクジャクの羽を開いた場面を裏(後方)からも撮影できた(タスマニア、豪州)
●キジ科インドクジャク(鳳凰孔雀)。学名Pavo cristatus。英名Common pheasant。Launceston, Cataracta
Gorge, Tasmania, Australia。 |
2 |
 |
07.
02/26 |
373 |
カタラクタ渓谷ではインドクジャクが羽を開く場面に遭遇(ランセストン、タスマニア、豪州)
●キジ科インドクジャク(鳳凰孔雀)。学名Pavo cristatus。英名Common pheasant。Launceston, Cataracta
Gorge, Tasmania, Australia。 |
1 |
 |
07.
01/26 |
272 |
文京区の池では冬でもオシドリを見る(雄の成鳥)
●カモ目カモ科オシドリ(鴛鴦、えんおう)。東京都文京区千駄木の「須藤公園。 |