順
番 |
↓画像クリック |
掲載
月日 |
番号
N |
記事のタイトル (画像をクリックすると、拡大した画像と内容の詳細が読めます) |
100 |
 |
07.
09/07 |
1144 |
福島県グランデコから群馬県赤城自然園へアサギマダラが161km移動した[070905。SRS9808。♂。群馬県第2例] |
99 |
 |
07.
09/07 |
1142 |
福島県グランデコから群馬県赤城自然園へアサギマダラが161km移動した[070826。SRS7881。♂。群馬県第1例] |
98 |
 |
07.
09/10 |
1137 |
グランデコの18日目はアサギマダラの228頭に標識。雌は7頭で3.1% [070820。SRS5746-5973。SRS5900の画像。デコ累積3708頭] |
97 |
 |
07.
09/10 |
1136 |
福島県裏磐梯のデコ平にて07年8月19日、筆者の指導下でグランデコ・ホテル主催の第二回「アサギマダラ観察会」施行 [070819] |
96 |
 |
07.
09/10 |
1135 |
グランデコの17日目はアサギマダラの243頭に標識。雌は10頭で4.1% [070819。SRS5503-5745。SRS5600の画像。デコ累積3480頭] |
95 |
 |
07.
09/07 |
1134 |
台風9号は07年9月7日にグランデコを直撃。大変なダメージを関東地方以北の多くのアサギマダラが受けたに違いない [070907。デコ平] |
94 |
 |
07.
09/07 |
1133 |
グランデコの16日目はアサギマダラの206頭に標識。雌は20頭で9.7% [070818。SRS5297-5502。SRS5400の画像。デコ累積3237頭] |
93 |
 |
07.
09/07 |
1132 |
グランデコ・ホテルにて07年夏の第二回目の「アサギマダラ」に関する講演を施行 [070818。デコ平] |
92 |
 |
07.
09/07 |
1131 |
グランデコの15日目は雨天のためアサギマダラの9頭に標識。雌は1頭で11.1%[070817。SRS5288-5296。ブナの幹のツタウルシの紅葉の兆しの画像。デコ累積3031頭] |
91 |
 |
07.
09/07 |
1130 |
福島県グランデコから宮城県蔵王にアサギマダラが約55km移動した [SRS2471 07.8/7。デコ平] 宮城県第一例 |
90 |
 |
07.
09/06 |
1129 |
福島県グランデコから山形県蔵王にアサギマダラが約55km移動した [SRS7212 07.8/25。デコ平] 山形県第一例 |
89 |
 |
07.
09/06 |
1128 |
07年8月16日、グランデコでの2頭目のアサギマダラの「ヘアペンシルの例」に遭遇し、左のみが出ていた [070816。SRS5226。ヘアペンシルNo.4。デコ平] |
88 |
 |
07.
09/06 |
1127 |
グランデコの14日目はアサギマダラの351頭に標識。雌は42頭で12.1%[070816。SRS4937-5287。SRS5100の画像。デコ累積3022頭] |
87 |
 |
07.
09/06 |
1126 |
グランデコの13日目はアサギマダラの380頭に標識。雌は40頭で10.5%[070815。SRS4557-4936。SRS4900の画像。デコ累積2671頭] |
86 |
 |
07.
09/05 |
1125 |
グランデコの12日目はアサギマダラの316頭に標識。雌は45頭で14.2%[070814。SRS4241-4556。SRS4500の画像。デコ累積2291頭] |
85 |
 |
07.
09/03 |
1124 |
グランデコの11日目はアサギマダラの344頭に標識。雌は61頭で17.8%[070813。SRS3897-4240。SRS4100の画像とヨツバヒヨドリの花。デコ累積1975頭] |
84 |
 |
07.
09/02 |
1123 |
07年8月10日、グランデコ最初のアサギマダラの「ヘアペンシルの例」に遭遇し、左が短かった [070810。SRS3211。ヘアペンシルNo.3。デコ平] |
83 |
 |
07.
08/31 |
1122 |
07年の夏もアサギマダラがネットに寄って来た [070824。デコ平] |
82 |
 |
07.
08/31 |
1121 |
8月24日は別のアサギマダラも地面を舐めていた・・・この日は「地面がおいしい日」? [070824。デコ平] |
81 |
 |
07.
08/31 |
1120 |
アサギマダラが地面を舐めていることがある [070824。デコ平] |
80 |
 |
07.
08/28 |
1119 |
07年8月11日、KBF福島放送(テレビ)にて、「裏磐梯にアサギマダラ」というニュースが流れる [070811。デコ平] |
79 |
 |
07.
08/28 |
1118 |
07年8月15日、「福島民報」(新聞)に「“旅するチョウ”アサギマダラ 北塩原で観察会スタート」の記事掲載[070815。デコ平] |
78 |
 |
07.
08/28 |
1117 |
「福島民報」(新聞)に「“旅するチョウ”飛来 裏磐梯にアサギマダラ」の記事掲載 [070811。デコ平] |
77 |
 |
07.
08/28 |
1116 |
アサギマダラの雄個体に惹きつけられて飛来したSRS2685は新鮮な雌だった [070808。SRS2686。デコ平] |
76 |
 |
07.
08/28 |
1115 |
マーキング中のアサギマダラの雄に雌が飛来してホバリングをした例 [070808。SRS2686。デコ平] |
75 |
 |
07.
08/28 |
1114 |
筆者の「アサギマダラ観察会」ではアサギマダラが元気なことを確認しながら放蝶する [079812。デコ平] |
74 |
 |
07.
08/28 |
1113 |
福島県裏磐梯のデコ平にて07年8月12日、筆者の指導下でグランデコ・ホテル主催の第一回「アサギマダラ観察会」施行 [070812] |
73 |
 |
07.
08/28 |
1112 |
グランデコ・ホテルにて07年夏の第一回の「アサギマダラ」に関する講演を施行 [070811] |
72 |
 |
07.
08/28 |
1111 |
グランデコの10日目はアサギマダラの278頭に標識。雌は48頭で17.3%[070812。SRS3618-3896。デコ累積1631頭] |
71 |
 |
07.
08/24 |
1110 |
グランデコの9日目はアサギマダラの345頭に標識。雌は99頭で28.7%[070811。SRS3273-3617。デコ累積1352頭] |
70 |
 |
07.
08/23 |
1109 |
グランデコの8日目はアサギマダラの315頭に標識。雌は32頭で10.2%[070810。SRS2958-3272。デコ累積1007頭] |
69 |
 |
07.
08/17 |
1108 |
グランデコの7日目はアサギマダラの210頭に標識。雌は16頭で7.6%[070809。SRS2748-2957。デコ累積692頭] |
68 |
 |
07.
08/09 |
1107 |
グランデコの6日目は天候不良でアサギマダラは少なく89頭に標識。雌は9頭で10%。[070808。SRS2659-2747。古い個体SRS2687の例] |
67 |
 |
07.
08/08 |
1106 |
グランデコの5日目はアサギマダラが高所に見られ247頭に標識。雌は37頭で15%。古い個体が来た [070807。SRS2412-2658。SRS2658♂の太い腹部画像例] |
66 |
 |
07.
08/08 |
1105 |
グランデコの4日目はアサギマダラが次々と山肌を下り121頭に標識。雌は32頭で27% [070806。SRS2291-2411。SRS2300♂の腹部画像] |
65 |
 |
07.
08/05 |
1104 |
アサギマダラの雌の腹部下面、側腹部の画像例[デコ。070805。SRS2290。未交尾例] |
64 |
 |
07.
08/05 |
1103 |
グランデコの3日目は午前天候不良で午後改善しアサギマダラの12頭に標識・・・雄の側腹部の第二例[070805。SRS2279-2290] |
63 |
 |
07.
08/05 |
1102 |
グランデコの2日目は天候悪くアサギマダラの6頭に標識・・・・雄の腹部は横から見ると暗褐色調 [070804。SRS2273-2278] |
62 |
 |
07.
08/04 |
1101 |
グランデコで出会ったアサギマダラの第一例は新鮮な雄だった・・・初日は7頭標識、7頭目撃[070803。SRS2266-2272] |
61 |
 |
07.
08/04 |
1100 |
アサギマダラが集うヨツバヒヨドリ群落は07年8月上旬のデコ平では蕾状態で順調に育っていたがアサギマダラの姿は見えず[070803] |
60 |
 |
07.
08/04 |
1099 |
グランデコスキー場のゴンドラ駅から西吾妻の山々を眺める・・・07年の7月下旬のアサギマダラの目撃は皆無[070803] |
59 |
 |
07.
08/04 |
1098 |
台風5号が接近していたが小野川湖は青空と白雲が美しかった[070803] |
58 |
 |
07.
08/04 |
1097 |
裏磐梯の自然体験の出発点は磐越西線の猪苗代駅[070803] |
57 |
 |
07.
08/04 |
1096 |
8月上旬の東北新幹線は美しい緑の田園風景を貫いていく[070803] |
56 |
 |
07.
07/23 |
1038 |
グランデコスキー場のデコ平はヨツバヒヨドリ群落にアサギマダラが集まり絶好の観察地(05年9月1日) |
55 |
 |
06.
12/14 |
227 |
アサギマダラが福島県から小笠原の父島に1200km移動! |
54 |
 |
06.
12/14 |
226 |
勢い盛んな外来樹木イタチハギとアキアカネ |
53 |
 |
06.
10/15 |
181 |
アサギマダラが福島県→喜界島へ1408km移動(SRS13225) |
52 |
 |
06.
10/13 |
176 |
ヨツバヒヨドリは夏の終わりには赤くなる |
51 |
 |
06.
09/29 |
151
a |
グランデコから安達太良山へアサギマダラが19km移動 |
50 |
 |
06.
09/29 |
151
b |
グランデコから安達太良山へアサギマダラが19km移動 |
49 |
 |
06.
09/24 |
143 |
グランデコから長野県大町市への移動個体(SRS8848)を自己再捕獲 |
48 |
 |
06.
09/14 |
131 |
安達太良山(あだたらやま)の遠望 |
47 |
 |
06.
09/14 |
130 |
モジツノゼミは耳の形の突起を持つ不思議な昆虫 |
46 |
 |
06.
09/08 |
129
a |
クロヅルは山地に生えて白い花を咲かせるつる植物 |
45 |
 |
06.
09/08 |
129
b |
クロヅルは山地に生えて白い花を咲かせるつる植物 |
44 |
 |
06.
09/08 |
128 |
オオウラギンスジヒョウモンがヨツバヒヨドリに来た |
43 |
 |
06.
09/07 |
124 |
ハンゴンソウが夏の終わりのデコ平で輝く(2) |
42 |
 |
06.
09/07 |
123 |
アザミの葉に止まるウラギンヒョウモン(2) |
41 |
 |
06.
09/07 |
121 |
ツルリンドウは木陰で咲く可憐なツル性のリンドウ |
40 |
 |
06.
09/05 |
113 |
ブナの幹にからんで伸びるツタウルシの実 |
39 |
 |
06.
09/05 |
112 |
オオバギボウシの咲き始め(8月初め) |
38 |
 |
06.
09/04 |
111 |
タラの葉で休むヒメキマダラヒカゲ |
37 |
 |
06.
09/04 |
110 |
ヨツバヒヨドリで吸蜜する2頭のウラギンヒョウモン |
36 |
 |
06.
09/03 |
109 |
クロヒカゲは笹原を敏捷に飛ぶ |
35 |
 |
06.
09/03 |
108 |
アブラガヤは8月に花を見るカヤツリグサの仲間 |
34 |
 |
06.
09/02 |
107 |
アキアカネは夏のデコ平に無数に群れている |
33 |
 |
06.
09/01 |
106 |
ミズギクは湿原の華 |
32 |
 |
06.
09/01 |
105 |
アブラゼミの脱皮と抜け殻 |
31 |
 |
06.
09/01 |
104 |
グランデコでのマーキングは10900頭 |
30 |
 |
06.
08/21 |
103 |
06年度アサギマダラの1万頭標識達成(明日のNHK放映予告も) |
29 |
 |
06.
08/21 |
102 |
ヤマニガナがぐんぐん伸びて開花開始 |
28 |
 |
06.
08/21 |
101 |
アサギマダラは虹色に見えることがある |
27 |
 |
06.
08/19 |
100 |
ヨツバヒヨドリで吸蜜するスジグロシロチョウ(2) |
26 |
 |
06.
08/19 |
99 |
8月2日のヨツバヒヨドリのまだ若い花 |
25 |
 |
06.
08/19 |
98 |
コオニユリはデコ平湿原の華 |
24 |
 |
06.
08/18 |
96 |
雨宿りのネットに2頭のアサギマダラが飛来 |
23 |
 |
06.
08/18 |
95 |
ゴマナの初咲きに出会った |
22 |
 |
06.
08/18 |
94 |
メスグロヒョウモンの雌は本当に黒い |
21 |
 |
06.
08/15 |
93 |
上弦の半月が昨年と今年をつないでくれる |
20 |
 |
06.
08/15 |
92 |
夕暮れに沈む磐梯山に明日の希望を見る |
19 |
 |
06.
08/15 |
91 |
4頭のアサギマダラ・・・例年並みの個体数に |
18 |
 |
06.
08/15 |
90 |
ハンゴンソウの蕾が開花間近になった |
17 |
 |
06.
08/13 |
89 |
本日の「V字蛍」状態のアサギマダラ |
16 |
 |
06.
08/13 |
88 |
デコ平のキアゲハ |
15 |
 |
06.
08/13 |
87 |
磐梯山の裏側を1200mレベルから望む |
14 |
 |
06.
08/11 |
86 |
アサギマダラの夜明かし兼雨宿り |
13 |
 |
06.
08/11 |
85 |
イケマは有毒でしかもアサギマダラの食草 |
12 |
 |
06.
08/10 |
84 |
雲は想像力の遊び場 |
11 |
 |
06.
08/10 |
83 |
ヒメキマダラセセリの出逢い |
10 |
 |
06.
08/09 |
81 |
グランデコでのヒメアカタテハ初見 |
9 |
 |
06.
08/09 |
80 |
飛行機雲が伸びていく |
8 |
 |
06.
08/09 |
79 |
翅を立て蛍状態のアサギマダラと裏磐梯8日目のマーキング(8) |
7 |
 |
06.
08/06 |
77 |
翅を開いて優雅に止まるアサギマダラのよろこび |
6 |
 |
07.
08/05 |
75 |
キンモンガはまるで蝶のよう |
5 |
 |
07.
08/03 |
74 |
夕方の湖畔にひっそりと咲くヤマユリ(2) |
4 |
 |
07.
08/03 |
73 |
アサギマダラの透過光と裏磐梯2日目のマーキング(2) |
3 |
 |
06.
08/01 |
69 |
裏磐梯の夏のアサギマダラ第一号SRS5421 |
2 |
 |
06.
07/18 |
17 |
秋口のデコ平のヨツバヒヨドリ |
1 |
 |
06.
07/17 |
12 |
デコ平でくつろぐ2頭のアサギマダラ |