順
番 |
↓画像クリック |
掲載
月日 |
番号
N |
記事のタイトル (画像写真をクリックすると拡大した画像と内容の詳細が読めます) |
120 |
 |
07.
07/31 |
1085 |
4月下旬にはハゼノキのほのかな赤味を持つ若い葉がすくすくと育っている(喜界島。07年4月27日) |
119 |
 |
07.
07/31 |
1084 |
喜界島ではグラジオラスが野生化している(喜界島。07年4月27日) |
118 |
 |
07.
07/27 |
1063 |
アダンの複雑な気根とからむ漂着物は海岸で生きることの苦難と激しさを教えてくれる(喜界島。07年4月27日。アダンNo.3) |
117 |
 |
07.
07/26 |
1056 |
喜界島にも奄美大島にもたくさんのカタツムリ(蝸牛)が草の葉を食べている(喜界島。07年4月27日) |
116 |
 |
07.
07/26 |
1051 |
オオキバナムカシヨモギ(ナガバコウゾリナ)は南西諸島に生える大型のキク科植物(喜界島。07年5月2日) |
115 |
 |
07.
07/23 |
1034 |
喜界島のつる植物の繁茂の度合いはすごい(07年4月30日) |
114 |
 |
07.
07/16 |
1011 |
ショウリョウバッタは雄が飛ぶときにキチキチと音を出す(喜界島。07年4月30日) |
113 |
 |
07.
06/27 |
972 |
喜界島のトンビ崎灯台は南九州で3番目に光力の強い灯台 |
112
|
 |
07.
06/24 |
964 |
喜界島のトンビ崎海岸では岩礁にボタンボウフウが美しく育つ(07年4月。ボタンボウフウNo.2) |
111 |
 |
07.
06/14 |
916 |
カラムシは古代から植物繊維を取るために利用された植物(喜界島。4月下旬) |
110 |
 |
07.
06/14 |
895 |
喜界島の志戸桶キャンプ場の海岸には平資盛が上陸した場所(奄美群島国定公園第3種特別地域志戸桶天神) |
109 |
 |
07.
06/08 |
894 |
喜界島志戸桶キャンプ場の海岸は多くの岩石が海に浮かぶ景観を示す時がある |
108 |
 |
07.
06/08 |
886 |
ダイコンは薄紫色の花を咲かせる(喜界島。4月下旬) |
107 |
 |
07.
06/07 |
880 |
喜界島にはランタナが野生化して繁茂している |
106 |
 |
07.
05/21 |
822 |
アカメガシワは芽が赤く葉が大きい(喜界島にて。アカメガシワNo.1) |
105 |
 |
07.
05/18 |
798 |
珊瑚礁の巨大な岩は20数種の植物で満員状態(喜界島 |
104 |
 |
07.
05/18 |
797 |
ヒロハネム(ヒロハネムノキ)は喜界島の町指定の天然記念物 |
103 |
 |
07.
05/18 |
794 |
オオゴマダラの食草ホウライカガミが自生して種子が散り始めていた(喜界島。4月末。ホウライカガミNo.3) |
102 |
 |
07.
05/15 |
782 |
喜界島の春のアサギマダラはシロノセンダングサを好む(4月。雌) |
101 |
 |
07.
05/15 |
780 |
アカリファウイルケシアナが驚くほど繁茂していた(喜界島にて) |
100 |
 |
07.
05/14 |
779 |
リュウキュウメジロの巣はシャリンバイの枝の中で見つけるのは難しい(喜界島。メジロNo.2) |
99 |
 |
07.
05/14 |
778 |
リュウキュウメジロ(鳥)の巣と卵をシャリンバイの枝の中でみかけた(喜界島にて) |
98 |
 |
07.
05/14 |
777 |
5月にはトベラの丸い実がふくらみ始めた(喜界島にて。トベラNo.4) |
97 |
 |
07.
05/14 |
776 |
ショウジョウソウのバイオリン型の葉はポインセチアのように赤く色づく(喜界島にて) |
96 |
 |
07.
05/14 |
775 |
喜界島の海岸には海坊主のような岩がある |
95 |
 |
07.
05/12 |
774 |
ホルトノキはまるで落葉樹のように紅葉した葉を落としていた(喜界島にて。4月末。ホルトノキNo.2) |
94 |
 |
07.
05/11 |
773 |
ホルトノキは年中紅葉している葉を持つ常緑高木(喜界島にて。ホルトノキNo.1) |
93 |
 |
07.
05/11 |
772 |
サクラランの葉にアサギマダラの2齢幼虫がいた(喜界島。サクラランNo.3) |
92 |
 |
07.
05/11 |
771 |
サクラランのピンクの蕾が散形花序の配置をなしてふくらんだ(喜界島にて) |
91 |
 |
07.
05/11 |
770 |
3羽のスズメが斜めの鉄線に並んで止まっていた(喜界島にて) |
90 |
 |
07.
05/08 |
769 |
喜界島の北端にある水路を思わせる浸食地形 |
89 |
 |
07.
05/08 |
768 |
フウトウカズラは喜界島のいたるところにある |
88 |
 |
07.
05/11 |
767 |
喜界島の灌漑用の給水栓を近くで見ると・・・ |
87 |
 |
07.
05/11 |
766 |
雁股の泉は12世紀の源為朝の伝説に関わる泉(喜界島にて) |
86 |
 |
07.
05/11 |
765 |
タオルに寄って来たオオゴマダラはヘアペンシルを出していた(喜界島にて。オオゴマダラNo.2)・・・「ヘアペンシル考」 |
85 |
 |
07.
05/08 |
748 |
アサギマダラがスイゼンジナに吸蜜に来た(喜界島。スイゼンジナNo.2) |
84 |
 |
07.
05/08 |
747 |
スイゼンジナは黄色い花を咲かせる野菜の一種でアサギマダラを誘引する(喜界島。4月下旬。スイゼンジナNo.1) |
83 |
 |
07.
05/08 |
746 |
そういえばサギの仲間も耕した後のサトウキビ畑に群れていた(喜界島。サギNo.1) |
82 |
 |
07.
05/08 |
745 |
サトウキビ畑を耕耘機で耕す後をカラスの群れが追いかけてはしゃいでいた(喜界島。カラスNo.1) |
81 |
 |
07.
05/08 |
744 |
アマリリスの花が驚くほど数多く集まって咲き群れていた(喜界島にて。アマリリスNo.3) |
80 |
 |
07.
05/08 |
743 |
モクマオウの木に巨大な瘤があった(喜界島にて) |
79 |
 |
07.
05/07 |
740 |
喜界町役場には多くのソテツが植えられた(ソテツNo.1) |
78 |
 |
07.
05/07 |
739 |
アダンの気根にはさまざまな歴史が示されている(アダンNo.2 |
77 |
 |
07.
05/07 |
738 |
喜界島には農業用水を確保するための地下ダムと灌漑施設がある |
76 |
 |
07.
05/07 |
737 |
喜界島ではヤギによく出会う |
75 |
 |
07.
05/07 |
736 |
喜界島の志戸桶のあたりには雑草の大繁茂エリアがある |
74 |
 |
07.
05/07 |
735 |
イシガケチョウがシロノセンダングで吸蜜(喜界島にて。イシガケチョウNo.1) |
73 |
 |
07.
05/04 |
719 |
喜界島の南部を上空から見ると珊瑚礁で囲まれた島の様子がよく分かる |
72 |
 |
07.
05/03 |
718 |
サトウキビの収穫の際にはいろいろな機械を用いる(喜界島にて) |
71 |
 |
07.
05/03 |
717 |
アマリリスは南西諸島では季節の進行の目安になる(喜界島にて。アマリリスNo.2) |
70 |
 |
07.
05/03 |
715 |
ツルナは多肉性の柔らかい海岸植物で食用にもなる(喜界島にて) |
69 |
 |
07.
05/03 |
714 |
他の方が標識したアサギマダラを再捕獲すると何らかの情報が得られる(喜界島にて) |
68 |
 |
07.
05/02 |
713 |
トンビ崎のテッポウユリは岩礁の上に生える(喜界島にて) |
67 |
 |
07.
05/02 |
712 |
喜界島のトンビ崎の砂浜のある磯には穴の開いた岩がある |
66 |
 |
07.
05/02 |
710 |
キジ(雉)の雄が道路を横切って歩いていった(喜界島にて) |
65 |
 |
07.
05/02 |
709 |
アサギマダラがハスノハカズラで一休み中 |
64 |
 |
07.
05/01 |
706 |
喜界島と奄美大島を結ぶ飛行機はJACのプロペラ機 |
63 |
 |
07.
04/30 |
705 |
喜界町役場の新庁舎は2006年に完成した(喜界島) |
62 |
 |
07.
04/30 |
704 |
松尾神社は百之台の一角にひっそりと佇んでいる(喜界島) |
61 |
 |
07.
04/30 |
703 |
ヒメタツナミソウは喜界島固有種で町指定の天然記念物 |
60 |
 |
07.
04/30 |
702 |
滝川小学校の横にはガジュマルの巨樹がある(ガジュマルNo.1) |
59 |
 |
07.
04/30 |
701 |
滝川小学校は創立105周年・・・アサギマダラのマーキング会がよく行われた(喜界島) |
58 |
 |
07.
04/30 |
700 |
喜界島には知られざる歴史があり、埋蔵物発掘中 |
57 |
 |
07.
04/30 |
699 |
喜界島で刺し網にでかける人に出会った |
56 |
 |
07.
04/30 |
697 |
ハマヒルガオは長い根茎を伸ばして繁殖するつる植物(喜界島。3月。ハマヒルガオNo.2) |
55 |
 |
07.
04/30 |
696 |
喜界島の炭焼き窯の焚き口をもう少し細かく見る(炭焼き窯No.2) |
54 |
 |
07.
04/30 |
695 |
喜界島の滝川林道には炭焼き窯がある(炭焼き窯No.1) |
53 |
 |
07.
04/29 |
694 |
センダンの花が咲いた(喜界島。4月下旬。センダンNo.2) |
52 |
 |
07.
04/29 |
693 |
ソラマメの鞘が黒く熟した(喜界島にて。4月下旬) |
51 |
 |
07.
04/29 |
692 |
喜界島のトンビ崎には宙ぶらりんの不思議な岩がある |
50 |
 |
07.
04/29 |
691 |
喜界島のトンビ崎に夕陽が沈む |
49 |
 |
07.
04/29 |
690 |
アサギマダラ2頭がトベラを訪れて吸蜜した(喜界島。トベラで吸蜜するアサギマダラNo.2。トベラNo.3) |
48 |
 |
07.
04/29 |
689 |
アサギマダラがトベラで吸蜜していた(喜界島。トベラで吸蜜するアサギマダラNo.1。トベラNo.2) |
47 |
 |
07.
04/29 |
688 |
シャリンバイの花で吸蜜するアサギマダラ(喜界島にて。稀な例) |
46 |
 |
07.
04/29 |
687 |
リュウキュウミスジの翅裏は赤みが強い(喜界島にて。リュウキュウミスジNo.2) |
45 |
 |
07.
04/29 |
686 |
リュウキュウミスジは白黒の模様が美しく奄美以南に住む蝶(喜界島にて) |
44 |
 |
07.
04/29 |
685 |
ハチジョウカグマは若葉に赤みがあって美しいシダ(喜界島にて) |
43 |
 |
07.
04/29 |
684 |
喜界島には中央部をまっすぐ縦貫する見事な道が走る |
42 |
 |
07.
04/28 |
683 |
喜界島ではところどころでユニークな岩をみかける |
41 |
 |
07.
04/28 |
682 |
サトウキビが広い畑できれいに整列して育ち始めた(喜界島にて。4月下旬。サトウキビNo.2) |
40 |
 |
07.
04/27 |
681 |
サトウキビは喜界島では3月と4月が収穫と新たな栽培の境目(サトウキビNo.1) |
39 |
 |
07.
04/27 |
680 |
ケラマツツジは赤く美しい花を咲かせる琉球固有種(喜界島にて) |
38 |
 |
07.
04/27 |
679 |
「蝶に超注意」---アサギマダラが飛来する喜界島の滝川林道の表示 |
37 |
 |
07.
04/27 |
678 |
アサギマダラが飛来する喜界島の滝川林道に育ち始めた桜の姿 |
36 |
 |
07.
04/28 |
677 |
アサギマダラが飛来する喜界島の滝川林道にはたくさんの宝くじ桜が植栽された |
35 |
 |
07.
04/28 |
676 |
喜界島の滝川林道にはアサギマダラ飛来地の表示板が出来た |
34 |
 |
07.
04/27 |
673 |
ホウロクイチゴの赤く熟した実を見た(喜界島にて。4月下旬 |
33 |
 |
07.
04/27 |
672 |
ナワシロイチゴの実は生食ができる(喜界島にて。ナワシロイチゴNo.2) |
32 |
 |
07.
04/27 |
671 |
ナワシロイチゴには開ききらない紅紫色の花が咲く(喜界島にて。ナワシロイチゴNo.1) |
31 |
 |
07.
04/27 |
670 |
ルリタテハの南西諸島亜種が喜界島で日向ぼっこ(喜界島、4月) |
30 |
 |
07.
04/27 |
668 |
喜界島の荒木の密林脇でアサギマダラがシロノセンダングサに吸蜜していた(07年4月下旬) |
29 |
 |
07.
04/27 |
667 |
喜界島では一基の風車が日々風力発電をしている |
28 |
 |
07.
04/06 |
551 |
フェリー「きかい」をあらためて眺めた(後半部) |
27 |
 |
07.
04/06 |
550 |
フェリー「きかい」をあらためて眺めた(前半部) |
26 |
 |
07.
04/06 |
549 |
霧の中を航海したフェリー「きかい」は12時間で鹿児島港に到着 |
25 |
 |
07.
04/06 |
548 |
夜の10時にフェリー「きかい」が到着した(喜界島) |
24 |
 |
07.
04/06 |
547 |
フェリー乗り場から喜界島の「湾」を眺める |
23 |
 |
07.
04/05 |
546 |
フェリーの切符売り場で寂しく時間を待つ(喜界島) |
22 |
 |
07.
04/05 |
545 |
喜界空港の飛行機は視界不良ですべて欠航。さあ、困った、戻れない。 |
21 |
 |
07.
04/05 |
544 |
喜界島の信号には他に類例のない特性がある |
20 |
 |
07.
04/05 |
540 |
ハマヒルガオは淡いピンクの花を咲かせる海岸植物(喜界島、3月) |
19 |
 |
07.
04/05 |
539 |
リュウキュウコスミレは奄美諸島で普通に見るスミレ(喜界島、3月) |
18 |
 |
07.
04/05 |
538 |
ハマボッスは海岸の岩礁で見事な花園を作る(喜界島、3月) |
17 |
 |
07.
04/04 |
537 |
オオゴマダラが喜界島の北西部の森で乱舞していた(07年3月) |
16 |
 |
07.
04/02 |
526 |
ツルモウリンカはアサギマダラの食草にもなるつる性植物(喜界島) |
15 |
 |
07.
04/02 |
525 |
タイワンソクズは1mを越す高さの群落を作る(喜界島) |
14 |
 |
07.
04/02 |
524 |
ハスノハカズラは葉の柄が葉の裏面につくつる性の植物(喜界島) |
13 |
 |
07.
03/31 |
523 |
ウラナミシジミは喜界島では3月の海岸でよく見かける |
12 |
 |
07.
03/31 |
522 |
ホソバワダンは隆起珊瑚礁の上にも生える海岸植物(喜界島。3月) |
11 |
 |
07.
03/31 |
521 |
アサギマダラはモンパの萎れた葉をなめる(喜界島。07年3月) |
10 |
 |
07.
03/30 |
519 |
喜界島の秘境「鳥の山公園」にはボート乗り場がある(喜界島、鳥の山公園No.2) |
9 |
 |
07.
03/30 |
518 |
鳥の山公園には珊瑚礁の島としては珍しい湖があるので喜界島の秘境と称する |
8 |
 |
07.
03/30 |
517 |
オオゴマダラの幼虫は黒字に赤い紋を持ちケバケバしさがある |
7 |
 |
07.
03/30 |
516 |
ホウライカガミは細長い実をつける(ホウライカガミ No.2) |
6 |
 |
07.
03/30 |
515 |
ホウライカガミはオオゴマダラの食草となるつる植物(喜界島) |
5 |
 |
07.
03/28 |
512 |
荒木中里遊歩道から南西の海と岩礁を眺める(喜界島) |
4 |
 |
07.
03/28 |
511 |
荒木中里遊歩道から西の海原と岩礁の入り江を見る(喜界島) |
3 |
 |
07.
03/28 |
510 |
荒木中里遊歩道から岩礁と海岸の展望台を見る(喜界島) |
2 |
 |
07.
03/28 |
509 |
喜界島の荒木中里遊歩道の休憩所からは海岸の岩礁を眺めることができる |
1 |
 |
07.
10/15 |
181 |
アサギマダラが福島県→喜界島へ1408km移動(SRS13225) |