「SRS生物蝶図鑑(蝶図鑑・昆虫図鑑・動物図鑑)」(SRS研究所) 
SRS能力開発法・速読法のお問い合わせ・申し込みは SRS研究所 電話03-3821-3197へ

SRS能力開発法の
HP表紙に戻る
本頁とここにリンクするブログの内容と画像を無断で複写・転載することを禁止します。
        (すべての著作権は撮影者・筆者である栗田昌裕とSRS研究所に属します)。
このページは生物蝶図鑑[蝶図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑、その他]です(ブログ「アサギマダラと自然のよろこび」から植物とアサギマダラと鳥類以外の生き物の記事をまとめたコーナーです)。                
<ブログコンセプト>渡り蝶アサギマダラの関連情報と四季折々の自然とを、画像で気楽に紹介します。
 地球はよろこびの惑星。「有限の惑星」の「無限の美しさと素晴らしさ」に共鳴・共感しませんか。外国の景観も紹介中。
ブログの画像付きの目次を以下に掲載します。最終更新日 07.07/27 110件+追加10件(N=999から1057まで)。合計120件。
  ブログのトップページは以下です(クリックするとトップに行きます)→http://srs21.blog59.fc2.com/
  ブログの各頁はNを番号として、次のアドレスです。         →http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-N.html
SRS研究所のHPの3D昆虫園と3D動物園と3D水族館も参照してください。立体視をしながら学ぶことができます。
●→「3D昆虫園」        ●→「3D動物園」        ●→「3D水族館」

順番 ↓画像クリック 掲載
月日
番号
記事のタイトル (画像をクリックすると、拡大した画像と内容の詳細が読めます)
 ブログの各頁を見るためには、以下のそれぞれの画像をクリックしてください。
120 07.
07/26
1057 ツチイナゴは草むらの中で見事に擬態する(奄美大島。07年05月03日)
119 07.
07/26
1056 喜界島にも奄美大島にもたくさんのカタツムリ(蝸牛)が草の葉を食べている(喜界島。07年4月27日)
118 07.
07/24
1046 クロセセリは奄美ではよくみかけるやや大きめのセセリチョウ(奄美大島。07年5月3日)
117 07.
07/22
1032 モンキチョウ(雄)がキク科植物の花で吸密していた(群馬。07年6月27日)
116 07.
07/21
1028 東京の須藤公園でミンミンゼミが羽化し始めた(07年7月19日)
115 07.
07/20
1022 奄美大島の森には映画「千と千尋の神隠し」の釜爺(かまじい)のモデルとなった生き物ザトウムシが数多くいる(07年5月2日)
114 07.
07/18
1017 ヤマアカガエルも6月の上毛高原で活動している(群馬。07年6月6日)
113 07.
07/18
1016 6月の上毛高原ではトウキョウダルマガエルが鳴き始めた(群馬。07年6月6日)
112 07.
07/16
1011 ショウリョウバッタは雄が飛ぶときにキチキチと音を出す(喜界島。07年4月30日)
111 07.
07/13
999 アサマシジミはルリ色の輝きが美しいシジミチョウ・・・群馬県高山村で幸運な遭遇(07年6月20日。アサマシジミNo.1)
110 07.
07/11
991 ズアカアオバトは可愛い顔をしており体色は見事な擬態を示す(奄美大島。ズアカアオバトNo.2)
109 07.
07/09
988 リュウキュウハグロトンボは緑の輝きを持つ黒いトンボ(奄美大島。07年5月)
108 07.
06/29
982 住用町の稲袋橋には奄美の宝リュウキュウアユ(ヤジ)を守る看板がある(奄美大島。07年5月3日)
107 07.
06/29
978 モンキアゲハがサツキの花で活発に吸蜜していた(姫島。モンキアゲハNo.1。サツキNo.3)
106 07.
06/29
977 オオカバマダラは北米で渡りをする蝶だがハワイやオーストラリアでも見られる(交尾。豪州。07年12月28日)
105 07.
06/24
968 カラスがホオズキの実を食べてしまった(東京。07年6月19日)
104 07.
06/21
952 ムラサキシジミの古い個体がシロノセンダングサで吸蜜していた(奄美大島。07年5月4日)
103 07.
06/21
950 干潮の姫島の海岸にはクラゲが打ち上げられていた
102 07.
06/19
945 ツマベニチョウがノアサガオで吸蜜していた(初見例。奄美大島。07年5月3日。ツマベニチョウNo.2。ノアサガオNo.3)
101 07.
06/18
943 リュウキュウヒメジャノメは奄美諸島から八重山諸島にかけて分布する(奄美大島。5月)
100 07.
06/16
935 アオスジアゲハがシロノセンダングサで吸蜜していた(奄美大島。07年5月)
99 07.
06/15
930 奄美大島の森の中で道路を横切るリュウキュウイノシシを見た(三太郎峠。5月3日)
98 07.
06/15
920 ラセイタソウに作ったアカタテハの幼虫の巣を開いた内部の様子と小さい幼虫(姫島にて。07年6月。アカタテハNo.3。ラセイタソウNo.3)
97 07.
06/15
919 ラセイタソウに作ったアカタテハの幼虫の巣(姫島にて。07年6月。アカタテハNo.2。ラセイタソウNo.2)
96 07.
06/11
904 ハラビロトンボは腹部が扁平で幅広いトンボ(姫島にて。6月2日)
95 07.
06/11
903 アサギマダラがムカデに食べられた・・・ムカデはアサギマダラの天敵(07年6月)
94 07.
06/11
902 姫島では草の上でムカデをよく見かけた(07年5月)
93 07.
06/10
896 姫島の山林の中の道にルリシジミが止まっていた(6月2日)
92 07.
06/07
879 エイリアンに見えた姫島の干したマダコ(干しダコ。干したタコ)
91 07.
06/05
874 上野駅の店の看板で鳩が群れて休憩中
90 07.
06/05
871 アゲハが周囲に擬態した色の蛹になった(東京にて)
89 07.
06/04
869 イチモンジセセリがスイカズラで吸蜜していた(姫島にて。5月27日)
88 07.
06/04
862 イシガケチョウの幼虫が海岸のハマイヌビワにいた(奄美大島。5月)
87 07.
06/04
861 キタテハがアブラギリの花で吸蜜していた(国見町。6月3日。キタテハNo.1)
86 07.
06/01
855 奄美大島ではマングース退治に苦慮している・・・使用される罠の写真(07年5月
85 07.
05/29
844 アゲハの幼虫がデコポン(蜜柑の一種。不知火)の葉を食べて終齢幼虫になった(東京にて)
84 07.
05/27
838 窓辺でタコが踊っていた(姫島にて)
83 07.
05/23
828 ツマベニチョウがダンチクに止まっていた(奄美大島。ツマベニチョウNo.1。翅表)
82 07.
05/22
827 ツマムラサキマダラもアサギマダラ同様にスイゼンジナに吸蜜に来る(奄美大島。5月4日。ツマムラサキマダラNo.2。スイゼンジナNo.4)
81 07.
05/20
819 キジバトは首の青い模様と背部から見た鱗模様が特徴的(奄美大島にて。キジバトNo.2)
80 07.
05/20
816 テングチョウは頭部が天狗の鼻のように長い(奄美大島。5月。南西諸島亜種)
79 07.
05/19
812 住用川にはコイ(鯉)が住む(奄美大島)
78 07.
05/19
806 ツマグロヒョウモンの雌は前翅の先端が黒い(奄美大島にて。雌。ツマグロヒョウモンNo.2)
77 07.
05/19
805 ツマグロヒョウモンはよく地面に止まる(奄美大島にて。ツマグロヒョウモンNo.1)
76 07.
05/18
795 上毛高原では水田に水が入って蛙が鳴き始めた(5月中旬)
75 07.
05/11
765 タオルに寄って来たオオゴマダラはヘアペンシルを出していた(喜界島にて。オオゴマダラNo.2)・・・「ヘアペンシル考」
74 07.
05/07
737 喜界島ではヤギによく出会う
73 07.
05/07
735 イシガケチョウがシロノセンダングで吸蜜(喜界島にて。イシガケチョウNo.1)
72 07.
05/05
721 奄美大島の海岸では、でかいアフリカマイマイの殻に陸ヤドカリが住む
71 07.
05/04
720 アサギマダラとリュウキュウアサギマダラがモンパの萎れた葉に群れていた(奄美大島にて)
70 07.
05/02
710 キジ(雉)の雄が道路を横切って歩いていった(喜界島にて)
69 07.
04/29
687 リュウキュウミスジの翅裏は赤みが強い(喜界島にて。リュウキュウミスジNo.2)
68 07.
04/29
686 リュウキュウミスジは白黒の模様が美しく奄美以南に住む蝶(喜界島にて)
67 07.
04/27
670 ルリタテハの南西諸島亜種が喜界島で日向ぼっこ(喜界島、4月)
66 07.
04/17
614 ルリマダラの仲間がサンダンカに止まった(サイパン、3月)
65 07.
04/16
605 淡水エイは毒針を持ちユニークな斑点を持っている(沖縄にて)
64 07.
04/12
580 ヘラヤガラはトランペットフィッシュとかフルートフィッシュと呼ばれるユニークな形の魚(沖縄)
63 07.
04/11
574 可憐な春の蝶ツマキチョウは雄の前翅先端はオレンジ色(上野、4月6日)
62 07.
04/10
569 ツバメが上毛高原駅に戻って来た(群馬、07年4月6日)
61 07.
04/10
565 オニノゲシで吸蜜するモンシロチョウ(東京、4月)
60 07.
04/04
536 オオゴマダラが喜界島の北西部の森で乱舞していた(07年3月)
59 076.
03/31
523 ウラナミシジミは喜界島では3月の海岸でよく見かける
58 07.
03/30
517 オオゴマダラの幼虫は黒字に赤い紋を持ちケバケバしさがある
57 07.
03/30
515 ホウライカガミはオオゴマダラの食草となるつる植物(喜界島)
56 07.
03/26
498 ウスイロコノマ(蝶)を奄美大島で撮影(3月)
55 07.
03/14
452 氷の下でたたずむ金魚たち
54 07.
03/13
447 タスマニアには半枯れの草地に羊が放牧されていた(07年、豪州)
53 07.
03/08
434 エリマキトカゲは襟が立つ前は上手に木に擬態的して目立たない
52 07.
02/20
354 モロクトカゲは全身にとげがあるユニークなオーストラリアの固有種
51 07.
02/19
350 スナイロワラビーはオーストラリア北部で普通に見る小型カンガルー
50 07.
02/11
321 クレイドルマウンテンにはコモンウォンバットが出没する(タスマニア、豪州)
49 07.
02/10
317 ベネットワラビーはクレイドルマウンテンでよく見る可愛い小型カンガルー(タスマニア、豪州)
48 07.
02/07
308 ハリモグラがもぐりこんだのはこのユーカリの木だ(タスマニア、豪州)
47 07.
02/07
307 タスマニア北部の道路脇でハリモグラに出合った(豪州)
46 07.
01/14
254 王立植物園ではハイガシラオオコウモリの群れが観察される
45 07.
01/06
235 メルボルン動物園で見た絶滅が心配なスマトラトラ
44 06.
12/14
226 勢い盛んな外来樹木イタチハギとアキアカネ
43 06.
12/12
224 与那国馬は天然記念物の小型野生馬
42 06.
12/08
220 シロミスジはオレンジ色が美しい南国の迷蝶
41 06.
12/01
214 碓氷峠の近くで可愛いニホンカモシカに遭遇した!
40 06.
11/29
210 アオマツムシは100年前に中国から来た外来種
39 06.
11/24
204 与那国島には多くのスジグロカバマダラが優雅に舞う
38 06.
11/21
201 ヒメアサギマダラは与那国でよく出逢う迷蝶
37 06.
11/14
199 カラスザンショウを食べるアゲハの幼虫
36 06.
11/13
198 ヤマヒヨドリバナで吸蜜するカバマダラ
35 06.
11/11
196 ジャコウアゲハの幼虫はミニ怪獣(奄美大島にて)
34 06.
11/03
192 リュウキュウアカガエルは奄美・沖縄諸島の固有種
33 06.
11/02
191 リュウキュウハグロトンボは希少な琉球列島固有亜種
32 06.
10/27
187 ツマムラサキの雄は美麗な構造色を持つ
31 06.
10/12
173 ヘビの抜け殻・・・再生の暗示?
30 06.
09/07
163 ウラギンシジミの美しい白銀色の翅裏
29 06.
10/06
156 ウラギンシジミは秋の深まりを実感させる
28 06.
09/07
155 アザミの花に集まるガガンボの群れ
27 06.
09/25
146 ホタルガはホタルに擬態した蛾の一種
26 06.
09/23
141 ヒメアカタテハは翅裏が美しい
25 06.
09/19
139 カンタンはルルルルルと鳴く「秋の鳴く虫の女王」
24 06.
09/15
134 「うわーっ、ネッシーか」とも思ったスッポン
23 06.
09/14
130 モジツノゼミは耳の形の突起を持つ不思議な昆虫
22 06.
09/08
128 オオウラギンスジヒョウモンがヨツバヒヨドリに来た
21 06.
09/07
123 アザミの葉に止まるウラギンヒョウモン(2)
20 06.
09/06
119 カナディアン・ロッキーで遭遇した野生クマ
19 06.
09/06
116 夜の駐車場に飛来したミンミンゼミ
18 06.
09/04
111 タラの葉で休むヒメキマダラヒカゲ
17 06.
09/04
110 ヨツバヒヨドリで吸蜜する2頭のウラギンヒョウモン
16 06.
09/03
109 クロヒカゲは笹原を敏捷に飛ぶ
15 06.
09/02
107 アキアカネは夏のデコ平に無数に群れている
14 06.
09/01
105 アブラゼミの脱皮と抜け殻
13 06.
08/19
100 ヨツバヒヨドリで吸蜜するスジグロシロチョウ(2)
12 06.
8/18
94 メスグロヒョウモンの雌は本当に黒い
11 06.
8/13
88 デコ平のキアゲハ
10 06.
08/10
83 ヒメキマダラセセリの出逢い
9 06.
08/09
81 グランデコでのヒメアカタテハ初見
8 06.
08/05
75 キンモンガはまるで蝶のよう
7 06.
07/29
57 コナラの葉に止まるキマダラセセリ
6 06.
07/29
56 スジグロシロチョウの初夏
5 06.
07/22
30 吸蜜するベニシジミ(4)
4 06.
07/19
20 ベニシジミの吸蜜(3)
3 06.
07/19
19 ベニシジミの吸蜜(2)
2 06.
07/17
15 ベニシジミの吸蜜
1 06.
07/16
8 アマガエルの休日

SRS能力開発法の
HP表紙に戻る