順
序 |
↓画像クリック |
掲載
月日 |
番号
N |
記事のタイトル (画像をクリックすると、拡大した画像と内容の詳細が読めます) |
35 |
画像なし
(クリック) |
07.
10/10 |
1174 |
長野県安曇野市から大分県姫島へアサギマダラが約630km移動した[070826→071010。FTT2 9/20。♂。コクエイアズミノ。長野県。姫島][長野→大分]の1例 |
34 |
画像なし
(クリック) |
07.
10/10 |
1173 |
長野県大町市から大分県姫島へアサギマダラが約645km移動した[070920→071009。FTT2 9/20。♂。長野県。のっぺ。白馬山麓。姫島][長野→大分]の1例 |
33 |
 |
07.
10/08 |
1168 |
長野県大町市から愛知県遠望峰山へアサギマダラが約202km移動した[070921。071007。SRT1872 9/21。♂。長野県。のっぺ。白馬山麓][長野→愛知]第3例。 |
32 |
 |
07.
10/08 |
1167 |
長野県大町市から大分県姫島へアサギマダラが約645km移動した[070914→071008。SRT1073 9/14。♂。長野県。のっぺ。白馬山麓。姫島][長野→大分]第1例 |
31 |
 |
07.
10/04 |
1163 |
長野県大町市から徳島県明神山へアサギマダラが約425km移動した[070913。SRT256B 9/13。♂。長野県。のっぺ。白馬山麓][長野→徳島県]第1例 |
30 |
 |
07.
10/04 |
1162 |
長野県大町市での2日目はアサギマダラの566頭に標識。雌は9頭で1.6% [070914。SRT609-1174。SRT1100の画像。のっぺ累積1174頭。長野。白馬山麓。のっぺ] |
29 |
 |
07.
10/04 |
1160 |
長野県大町市から愛知県三ヶ根山へアサギマダラが約208km移動した[070913。SRT590B 9/13。♂。長野県。のっぺ。白馬山麓][長野→愛知]第2例 |
28 |
 |
07.
10/04 |
1159 |
長野県大町市から愛知県三ヶ根山へアサギマダラが約208km移動した[070913。SRT61 9/13。♂。長野県。のっぺ。白馬山麓][長野→愛知]第1例 |
27 |
 |
07.
10/02 |
1157 |
福島県グランデコから長野県大町市に237km移動したアサギマダラを再捕獲した [070920。MGM-2 8/26→SRT1779 9/20。長野県。白馬山麓。のっぺ] |
26 |
 |
07.
10/02 |
1155 |
栃木県日光市から142km西南西に移動したアサギマダラを長野県大町市で再捕獲した[070920。ハセ川 8/7→SRT1279。長野。白馬山麓。のっぺ] |
25 |
 |
07.
09/24 |
1150 |
石川県白山市から111km東北東に移動したアサギマダラの2頭目を長野県大町市で再捕獲した[070921。ラララ115→SRT2083。長野。白馬山麓。のっぺ] |
24 |
 |
07.
09/24 |
1149 |
大町温泉郷の鹿島大橋からは爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳が眺望できる [070921。長野] |
23 |
 |
07.
09/17 |
1141 |
石川県白山市から111km東北東に移動したアサギマダラを長野県大町市で再捕獲した[070914。ラララ516→SRT1052。長野。白馬山麓。のっぺ] |
22 |
 |
07.
09/14 |
1140 |
07年9月13日ののっぺ山荘でのフジバカマ(藤袴)は4分咲きで、第一波のアサギマダラ集団が乱舞していた[070913。長野。白馬山麓。のっぺ] |
21 |
 |
07.
09/14 |
1139 |
長野県大町市での1日目はアサギマダラの608頭に標識。雌は9頭で1.5% [070913。SRT1-608。SRT600の画像。のっぺ累積608頭。長野。白馬山麓。のっぺ] |
20 |
 |
07.
09/14 |
1138 |
長野県大町市での1日目はアサギマダラの608頭に標識。雌は9頭で1.5% [070913。SRT1-608。SRT600の画像。のっぺ累積608頭。長野。白馬山麓。のっぺ]
[白馬山麓のっぺ山荘] |
19 |
 |
07.
07/25 |
1048 |
アサギマダラが集まる「のっぺ山荘」のフジバカマ園の2004年の様子(長野。白馬山麓。04年9月20日)
[白馬山麓のっぺ山荘] |
18 |
 |
07.
01/17 |
259 |
軽井沢の白糸の滝は雪の積もった林の中でほそぼそと流れていた
[軽井沢] |
17 |
 |
06.
12/22 |
234 |
ヒカリゴケはわずかな光を反射して緑色に輝く
[軽井沢] |
16 |
 |
06.
12/22 |
232 |
鬼押し出しの溶岩台地を寒風が吹き抜ける
[軽井沢] |
15 |
 |
06.
12/22 |
231 |
浅間山観音堂は雪に覆われて輝いていた
[軽井沢] |
14 |
 |
06.
12/21 |
230 |
浅間山は薄雪に覆われドームから煙を発していた
[軽井沢] |
13 |
 |
06.
12/09 |
221 |
晩秋の浅間山は青空の中でなだらかな姿だった
[軽井沢] |
12 |
 |
06.
12/01 |
214 |
碓氷峠の近くで可愛いニホンカモシカに遭遇した!
[軽井沢] |
11 |
 |
06.
12/01 |
213 |
晩秋の落葉した白樺林
[軽井沢] |
10 |
 |
06.
12/01 |
212 |
ソヨゴは冬場に赤い実を楽しませてくれる
[軽井沢] |
9 |
 |
06.
11/30 |
211 |
碓氷第三橋梁(めがね橋)は二百万個の煉瓦で出来た最高傑作
[軽井沢] |
8 |
 |
06.
09/24 |
143 |
グランデコから長野県大町市への移動個体(SRS8848)を自己再捕獲
[白馬山麓] |
7 |
 |
06.
09/23 |
142 |
中綱湖の西空に浮かんだ波状高積雲
[白馬山麓] |
6 |
 |
06.
09/23 |
141 |
ヒメアカタテハは翅裏が美しい
[白馬山麓] |
5 |
 |
06.
09/23 |
140 |
フジバカマの上の青空でアサギマダラが飛ぶ
[白馬山麓] |
4 |
 |
06.
09/19 |
139 |
カンタンはルルルルルと鳴く「秋の鳴く虫の女王」
[白馬山麓] |
3 |
 |
06.
09/18 |
137 |
のっぺ山荘はフジバカマが満開だった(アサギマダラ中継地)
[白馬山麓] |
2 |
 |
06.
09/18 |
136 |
初秋の青木湖は深みをたたえて鎮まっている
[白馬山麓] |
1 |
 |
06.
07/31 |
66 |
姫島から長野県にアサギマダラが渡った!(長野初記録)(5)
[長野県下伊那郡] |