順
番 |
↓画像クリック |
掲載
月日 |
番号
N |
記事のタイトル (画像をクリックすると、拡大した画像と内容の詳細が読めます) |
80 |
 |
07.
07/16 |
1012 |
沖縄本島の八重岳の林道のヒヨドリバナ群落は秋のアサギマダラの集まる場所(06年11月16日。ヒヨドリバナNo.4) |
79 |
 |
07.
07/09 |
983 |
沖縄の秋のアサギマダラはヒヨドリバナに集まる(本部町。06年11月16日。翌日とで271頭を標識。ヒヨドリバナNo.3) |
78 |
 |
07.
05/16 |
784 |
ピタンガはカボチャのような形の紅色の実がなる果樹(沖縄にて) |
77 |
 |
07.
04/26 |
665 |
コエビソウは苞の作る形と模様がエビのように見える(沖縄にて) |
76 |
 |
07.
04/24 |
658 |
トックリキワタは幹がふくらむ南米原産の樹(沖縄にて) |
75 |
 |
07.
04/24 |
657 |
タヒチモンビンは別名をタマゴノキと呼び卵状の実ができる(沖縄にて)
<ダブリ> |
74 |
 |
07.
04/24 |
656 |
タヒチモンビンは別名をタマゴノキと呼び卵状の実ができる(沖縄にて) |
73 |
 |
07.
04/23 |
651 |
サンセベリアはトラノオとも呼ばれるリュウゼツラン科の一群の植物(沖縄にて) |
72 |
 |
07.
04/23 |
643 |
タビビトノキモドキの花(沖縄にて、タビビトノキモドキNo.2) |
71 |
 |
07.
04/23 |
642 |
タビビトノキモドキ(オウギバショウモドキ)は鳥に似た白い花を咲かせる |
70 |
 |
07.
04/22 |
641 |
沖縄の熱帯ドリームセンターには煉瓦造りの趣のある回廊がある |
69 |
 |
07.
04/22 |
638 |
マンゴーの葉は細長く果皮は桃紅色のものもありそうでないものもある(沖縄にて。マンゴーNo.2) |
68 |
 |
07.
04/22 |
636 |
シンゴニウム・シルキーは葉の中央が淡緑色になる屋内で育つ園芸植物(沖縄) |
67 |
 |
07.
04/21 |
634 |
レッドジンジャーは苞の鮮やかな紅色が美しい(沖縄にて) |
66 |
 |
07.
04/20 |
624 |
ヤエヤマアオキ(ノニ)には白い小さい花が咲く(沖縄、4月、ヤエヤマアオキNo.2) |
65 |
 |
07.
04/20 |
620 |
オオオニバスの花は初日は白く2日目は赤く3日目は閉じてやがて沈む(沖縄にて、オオオニバスNo.3) |
64 |
 |
07.
04/20 |
619 |
オオオニバスの巨大な葉は1週間で成長する(沖縄にて) |
63 |
 |
07.
04/16 |
606 |
センダンの瑞々しい若葉が出た(沖縄。3月。センダンNo.1) |
62 |
 |
07.
04/16 |
605 |
淡水エイは毒針を持ちユニークな斑点を持っている(沖縄にて) |
61 |
 |
07.
04/16 |
603 |
ムユウジュ(無憂樹)はその下で釈迦が生まれた仏教の聖樹 |
60 |
 |
07.
04/16 |
601 |
ビヨウタコノキは気根がタコの足のように発達して美しい(沖縄にて) |
59 |
 |
07.
04/15 |
600 |
ヒゴロモコンロンカはポインセチアを連想させる赤い萼を持つ低木(沖縄にて) |
58 |
 |
07.
04/15 |
599 |
コリウスは変化に富む葉色を持ち観葉植物として利用されるシソ科の植物(沖縄にて) |
57 |
 |
07.
04/15 |
597 |
シンノウヤシは樹形が美しいので街路樹に使われる(沖縄にて) |
56 |
 |
07.
04/15 |
596 |
ノニ(ヤエヤマアオキ)は神からの贈り物とも呼ばれる不思議な実がなる(沖縄にて) |
55 |
 |
07.
04/15 |
595 |
ルエリア・コロラタは鮮やかな赤色の花が美しい(沖縄にて) |
54 |
 |
07.
04/14 |
594 |
熱帯ドリームセンターにはユニークな丸い東屋がある(沖縄) |
53 |
 |
07.
04/14 |
593 |
ソーセージノキはソーセージそっくりの果実が垂れ下がる(沖縄にて) |
52 |
 |
07.
04/14 |
592 |
サルオガセモドキは空中からぶら下がって成長するエアプランツの仲間(沖縄にて) |
51 |
 |
07.
04/13 |
591 |
ヒメショウジョウヤシは葉柄や葉軸が鮮やかな紅色に染まる美しい観葉植物 |
50 |
 |
07.
04/13 |
589 |
東南植物楽園の大きな池は噴水と船と緑の配置が美しい(沖縄、3月) |
49 |
 |
07.
04/13 |
588 |
パラミツの果実は世界最大で木から直接垂れ下がる(沖縄にて) |
48 |
 |
07.
04/13 |
587 |
トゲバンレイシはトゲのある奇怪で大きな果実がなる(沖縄にて) |
47 |
 |
07.
04/13 |
586 |
東南植物楽園には見事なトックリヤシの並木がある(沖縄) |
46 |
 |
07.
04/13 |
585 |
東南植物楽園は約2000種の植物がある沖縄有数の植物園(ゲート付近の様子) |
45 |
 |
07.
04/13 |
584 |
オオバナソシンカ(バウヒニア、ホンコンオーキッドの一種)は淡い紫紅色の美しい花を咲かせる(沖縄、3月) |
44 |
 |
07.
04/12 |
583 |
万座毛の北側の美しい入り江の風景(沖縄、万座毛No.3) |
43 |
 |
07.
04/12 |
582 |
グラマトフィラム・スペキオスムは世界最大の蘭で別名ジャイアント・オーキッド(沖縄にて) |
42 |
 |
07.
04/12 |
581 |
ファレノプシス・ギガンティアはファノレプシス属のなかで最大のラン(沖縄にて) |
41 |
 |
07.
04/12 |
580 |
ヘラヤガラはトランペットフィッシュとかフルートフィッシュと呼ばれるユニークな形の魚(沖縄) |
40 |
 |
07.
04/12 |
579 |
沖縄の大宜味村のキジョランはアサギマダラの食痕はあるも幼虫はいなかった(07年3月、沖縄本島) |
39 |
 |
07.
04/03 |
531 |
シランは栽培しやすい紫紅色の美しいラン(沖縄) |
38 |
 |
07.
04/02 |
530 |
サンマリーナホテルの防波堤の灯台からは手前の長椅子とアダンと遠くの本部半島を眺めることができる(沖縄) |
37 |
 |
07.
04/02 |
529 |
サンマリーナホテルの浜辺には小さいながら灯台がある(沖縄) |
36 |
 |
07.
04/02 |
528 |
古宇利島で見かけたユニークな塀飾りのある家(沖縄本島) |
35 |
 |
07.
03/28 |
513 |
キバナサラカは花びらがなく幹や枝に直接花が咲く |
34 |
 |
07.
03/27 |
508 |
オオオニバスの花は睡蓮を連想させる白または赤の花で2日間だけ咲く(沖縄) |
33 |
 |
07.
03/27 |
507 |
沖縄の家屋の屋根に置かれるシーサーに新しい流れが生じている |
32 |
 |
07.
03/22 |
486 |
名護市喜瀬にあるリゾートの海岸風景(沖縄、3月) |
31 |
 |
07.
03/22 |
483 |
ツタはやっと一部が赤い芽を出し始めた(沖縄、3月) |
30 |
 |
07.
03/22 |
482 |
プルメリアの樹形はトナカイの角のようで面白い(沖縄、3月) |
29 |
 |
07.
03/22 |
481 |
大国林道のムラサキカッコウアザミは減っていた(アサギマダラの吸蜜植物) |
28 |
 |
07.
03/22 |
480 |
やんばるの大国林道は新緑が溢れていた(沖縄、3月)[アサギマダラには出会わず] |
27 |
 |
07.
03/21 |
479 |
名護岳は新緑に覆われて霞んでいた(沖縄、3月)[アサギマダラは見かけず] |
26 |
 |
07.
03/20 |
478 |
万国津梁館から美しい海を隔てて名護の市街と名護岳を望む |
25 |
 |
07.
03/20 |
477 |
シロガシラを沖縄の名護市で撮影できた |
24 |
 |
07.
03/20 |
476 |
万国津梁館は2000年サミットの開催場所で現在も会議に利用できる |
23 |
 |
07.
03/20 |
475 |
アダンは南西諸島の海岸風景の原型をなす(アダンNo.1) |
22 |
 |
07.
03/20 |
474 |
万座毛の北側には美しい入り江の景観が広がる |
21 |
 |
07.
03/20 |
473 |
クサトベラはつややかな葉を伸ばして開花していた(沖縄、3月) |
20 |
 |
07.
03/20 |
472 |
シマアザミが3月の沖縄ですでに開花していた |
19 |
 |
07.
03/20 |
471 |
イソヒヨドリは頭から胸が青く腹は赤くて印象的な海岸の鳥(沖縄にて。イソヒヨドリNo.1) |
18 |
 |
0.7
03/19 |
470 |
コウライシバは万座毛の表面を覆う乾燥に強い草 |
17 |
 |
07.
03/19 |
469 |
万座毛の断崖は沖縄の代表的な景観の一つでその植生は天然記念物に指定されている |
16 |
 |
07.
03/19 |
468 |
イジュが3月下旬に開花して驚く(07年、沖縄) |
15 |
 |
07.
03/19 |
467 |
オオシロゴウカンは見事な白いパフ状の花が咲く |
14 |
 |
07.
03/19 |
466 |
オオベニゴウカンはよく見ると小さい花の集合体 |
13 |
 |
07.
03/19 |
465 |
オオベニゴウカンにはパフにそっくりな赤い花が咲く |
12 |
 |
07.
03/19 |
464 |
コダチヤハズカズラは青紫色の筒状の花が美しい小低木 |
11 |
 |
07.
03/19 |
463 |
ヒスイカズラの花はこのような竹の棚から垂れていた |
10 |
 |
07.
03/19 |
462 |
ヒスイカズラは宝石のような美しさを持つツル植物 |
9 |
 |
07.
03/18 |
463 |
3月中旬の名護中央公園の名護城跡の参道は緑の桜で覆われている |
8 |
 |
07.
03/17 |
460 |
古宇利大橋は2005年に開通しエメラルドグリーンの海で2つの島を結ぶ(沖縄) |
7 |
 |
07.
03/17 |
459 |
ウコンラッパバナ(ゴールデンカップツリー)は巨大なカップ状の花を開く |
6 |
 |
07.
03/17 |
458 |
インパチエンス(アフリカホウセンカ)は沖縄で野外に逸出して林道で繁殖中 |
5 |
 |
07.
03/17 |
457 |
キジバトは都市部にも生息し首に青と白の模様を持つ野鳥 |
4 |
 |
07.
03/17 |
455 |
ドラゴンフルーツ(ピタヤ)はかなり巨大に育つサボテンの仲間 |
3 |
 |
07.
03/17 |
454 |
マンゴーの花は複総状花序 |
2 |
 |
06.
11/26 |
208 |
ツワブキに止まる3頭のアサギマダラ |
1 |
 |
06.
11/24 |
203 |
11月中旬の沖縄はコスモスが満開 |