「東京での自然体験」総合目次 
SRS能力開発法・速読法のお問い合わせ・申し込みは SRS研究所 電話03-3821-3197へ

SRS能力開発法の
HP表紙に戻る
本頁とここにリンクするブログの内容と画像を無断で複写・転載することを禁止します。
        (すべての著作権は撮影者・筆者である栗田昌裕とSRS研究所に属します)。
「東京での自然・植物体験」。このページは東京都での自然・植物・旅行体験を掲載しています(東京で見る園芸植物等も含む)。ブログ「アサギマダラと旅のよろこび」の記事の中から「東京」に関連するものをまとめたコーナーです。
【ブログコンセプト】 渡り蝶アサギマダラの関連情報と四季折々の自然とを、画像で気楽に紹介します。
 地球はよろこびの惑星。「有限の惑星」の「無限の美しさと素晴らしさ」に共鳴・共感しませんか。

 ブログの画像付き目次を以下に掲載します。最終更新日 07.07/29。190件+10件(N=979から1028まで)追加。合計200件。
 ブログのトップページは以下です(クリックするとトップに行きます)→http://srs21.blog59.fc2.com/
 ブログの各頁はNを番号として、次のアドレスです。         →http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-N.html
 ブログの各頁を見るためには、以下のそれぞれの画像をクリックしてください。


↓画像クリック 掲載
月日
番号
記事のタイトル (画像をクリックすると、拡大した画像と内容の詳細が読めます)
200 07.
07/21
1028 東京の須藤公園でミンミンゼミが羽化し始めた(07年7月19日)
199 07.
07/18
1015 トックリラン(ノリナ)のポニーテールが研究所で着々と幹のふくらみを増している(東京都。07年05月27)
198 07.
07/16
1009 7月としては最強の台風4号が去って関東には青空が広がった(07年7月16日。東京)
197 07.
07/16
1008 クロユリの花は釣り鐘形で下向きに咲く(東京。07年6月9日)
196 07.
07/15
1006 文京区ではあちらこちらでユニークな葉を持ったカジノキの若木を見る(東京。07年6月12日)
195 07.
07/13
998 デルフィニウムは独特の青い色彩が美しい有毒の植物(東京。デルフィニウムNo.2)
194 07.
07/12
996 6月中旬の東京の須藤公園は緑をどんどん深めて大樹のドームに覆われている(東京。07年6月17日)
193 07.
07/11
993 有名な浅草のアサヒビール本社横のビルの屋上「造形物」は何と東大病院から正面視できる
192 07.
07/11
992 07年6月11日、東京の空には夏の気配に満ちた積雲がもくもくと湧いてビルの間を流れていった
191 07.
06/29
979 上野公園でトチノキの実が大きくなってきた(東京。07年6月12日)
190 07.
06/27
974 ムクノキに緑色の実がなった(東京。6月21日)
189 07.
06/27
973 アワ(粟)の穂は花材として利用できる(東京。6月12日)
188 07.
06/24
969 上野の北には、新幹線の車両基地がある(東京)
187 07.
06/24
968 カラスがホオズキの実を食べてしまった(東京。07年6月19日)
186 07.
06/24
966 東京都文京区にコミュニティバスの巡回路線「Bーぐる」が運行開始(2007年運行開始。07年6月撮影)
185 07.
06/22
959 ルリマツリは水色の花を長い期間咲かせる(東京。07年6月)
184 07.
06/22
953 東京でヤマモモの実が熟した(07年6月12日)
183 07.
06/18
941 東大病院の片隅でカリンの花が咲いていた(東京。07年4月10日)
182 07.
06/15
933 関東が梅雨入りをした翌日の夏の気配の空の雲・・・アサギマダラの初夏から夏にかけての動向の推測(東京。07年6月15日)
181 07.
06/13
914 ラ・カンパネラは花弁がすべてフリルのようなバラの新品種(東京にて。07年6月)
180 07.
06/13
913 ホオズキの花が咲き緑の実はふくらんで淡く色付き始めた(東京にて。6月8日)
179 07.
06/13
910 サツキは東京では6月上旬に見事に開花する(東京にて。サツキNo.2)
178 07.
06/12
906 上野駅には初夏の気配に満ちたまばゆい雲が立ち上がっていた(東京)
177 07.
06/12
905 上野の不忍弁天堂はかっての東京湾の名残りで由来は寛永年間に始まる(東京。4月)
176 07.
06/05
873 上野駅の店の看板で鳩が群れて休憩中
175 07.
06/05
871 アゲハが周囲に擬態した色の蛹になった(東京にて)
174 07.
05/30
851 駅の植え込みにヒルガオが開花していた(東京上野駅。5月末)
173 07.
05/30
848 メディニラ・マグニフィカのユニークなピンクの花をよく見ると・・・(東京にて。5月)
172 07.
05/30
847 メディニラマグニフィカが優雅な花を開いた(東京。5月)
171 07.
05/29
844 アゲハの幼虫がデコポン(蜜柑の一種。不知火)の葉を食べて終齢幼虫になった(東京にて)
170 07.
05/29
843 デコポン(ミカンの一種。不知火)の実が7−8ミリに育った(東京にて)
169 07.
05/22
826 クスノキ(楠)の花が咲いた(東京。5月中旬)
168 07.
05/21
825 蚕豆(カイコマメ)が実った(東京にて)
167 07.
05/21
821 オキナワスズメウリは白の縞模様が美しい(東京にて。5月。オキナワスズメウリNo.1)
166 07.
05/18
799 テロペア属(ワタラー)の赤い花が咲いた(東京にて
165 07.
05/15
781 コノテガシワに実が育ちはじめた(東京にて。5月)
164 07.
05/11
764 ツピダンサスはつやのある緑の大きい葉が特徴(東京にて)
163 07.
05/10
761 ニリンソウは5月上旬に草葉もろとも消滅(東京にて。5月10日。ニリン
ソウNo.6)---スプリングエフェメラルの例
162 07.
05/10
760 ニリンソウは4月下旬にもまだ美しく開花していた(東京にて。4月20日。ニリンソウNo.5)
161 07.
05/10
757 カシワバアジサイは淡く緑色がかった白い花を円錐花序の形に咲かせる(東京にて)
160 07.
05/07
742 スダジイの御神木には黄金色の花が満開だった(5月上旬。東京都椿山荘)
159 07.
05/027
741 椿山荘には推定樹齢500年、根本周囲4.5m、高さ20mのスダジイの巨木がある(東京)
158 07.
05/07
734 椿山荘には室町時代末期と推定される時代の三重の塔がある(東京)
157 07.
05/06
733 マーガレットが満開になっていた(5月。東京にて。マーガレットNo.2)
156 07.
05/06
732 根津神社のつつじ群落の様子(5月上旬。根津神社No.3)
155 07.
05/06
731 根津神社の表参道口の鳥居と周囲の景観(根津神社No.2)
154 07.
05/06
730 根津神社のつつじの群落から楼門の南の広場と太鼓橋を見る(根津神社No.1)
153 07.
05/05
729 ミズキが東京で白い花を開いた
152 07.
04/30
698 デルフィニウムのマリンブルーは青紫が美しい小型の植物(東京にて。デルフィニウムNo.1)
151 07.
04/27
669 カナメモチが上野公園で開花した(07年4月下旬、上野)
150 07.
04/27
666 アオキの花が密かに咲いた(上野にて。07年4月下旬)
149 07.
04/26
664 フッキソウが若葉を出して成長し始めた(上野にて。4月下旬)
148 07.
04/26
663 文京区でゲッケイジュが開花した(東京。07年4月10日)
147 07.
04/24
655 イヌマキは雌雄異株で庭木や防風林として使われる(東京にて)
146 07.
04/24
654 キリシマミズキが爽やかな若葉を出した(東京にて。4月上旬)
145 07.
04/24
653 オーニソガラム・アラビカムは花の中心が暗緑色のユニークな白い花(東京にて)
144 07.
04/24
652 イキシア(ヤリズイセン)の花が開花した(東京にて。イキシアNo.2)
143 07.
04/23
650 東京でタケノコが4月上旬に生えた(竹、No.2)
142 07.
04/23
649 トルコキキョウは北米原産で日本が品種改良の中心でトルコにもキキョウにも無縁な花(東京にて)
141 07.
04/23
648 シバザクラの白い花と密生する葉の様子(東京にて。シバザクラNo.2)
140 07.
04/23
647 シバザクラは芝生のような強さを持ちカーペットを敷いたような美しい花園を作る(東京にて。シバザクラNo.1)
139 07.
04/23
646 アラカシは4月の若葉の時が一番美しい(東京)
138 07.
04/23
645 キクモモは遠くから見ると薄紅色の八重桜が咲いているように見える(東京にて。4月10日。キクモモNo.2)
137 07.
04/23
644 キクモモ(菊桃)は花が菊に似た桃の品種でピンクの美しい花が咲く(東京にて。4月10日)
136 07.
04/22
640 不忍池のボート乗り場では桜が終わり枝垂れ柳が青くなりケヤキの若葉はこれからの状態(07年4月10日、上野) 
135 07.
04/21
635 上野の不忍池には「不忍池」と書いた碑がある
134 07.
04/21
633 東京の上野公園の五條天神社は一千九百年の歴史を持つ屈指の古社
133 07.
04/21
632 上野の五條天神社にはサツキが美しく咲いていた
132 07.
04/21
631 東京駅をしげしげと眺めると面白い(丸の内南口の姿。07年4月)
131 07.
04/20
629 赤と白のハナミズキの並木が銀座でも開花を迎えていた(東京にて。ハナミズキNo.3)
130 07.
04/20
628 イキシアはアヤメの仲間で可愛い花を穂状につける(東京にて)
129 07.
04/19
618 牡丹の品種「八千代椿」がわが家で咲いた(東京、4月、ボタンNo.5)
128 07.
04/19
617 ピンクのハナミズキも4月中旬に7分咲きを迎えた(東京。ハナミズキNo.2)
127 07.
04/16
604 ビワの実が少し大きくなった(4月上旬、東京)
126 07.
04/16
602 ハナミズキが4月中旬に開花を始めた(東京。ハナミズキNo.1)
125 07.
04/15
598 スターチス(リモニウム)には白い小さい花が咲く(リモニウムNo.2)
124 07.
04/13
590 ユリカモメは夏冬で頭の色が黒から白に変わる渡り鳥(上野公園)
123 07.
04/11
575 ハボタンは多重塔状態の頂上部分で開花する(東京、4月上旬)
122 07.
04/11
574 可憐な春の蝶ツマキチョウは雄の前翅先端はオレンジ色(上野、4月6日)
121 07.
04/11
573 スターチス(リモニウム)はドライフラワーになる
120 07.
04/11
571 紫紅色で翁咲きのシャクヤクが開花した(東京、4月8日、シャクヤクNo.2)
119 07.
04/10
567 上野駅の前には不思議なオブジェがある
118 07.
04/10
566 ヒイラギナンテンは3月に開花したが4月には実になった(上野、4月)
117 07.
04/10
565 オニノゲシで吸蜜するモンシロチョウ(東京、4月)
116 07.
04/10
564 オオアラセイトウ(ショカッサイ)は薄紫色の美しい花を咲かせ次第に色が淡くなる(上野公園、4月)
115 07.
04/10
563 オオアラセイトウ(ショカッサイ)が上野の森に群れて開花していた(4月上旬)
114 07.
04/08
562 コデマリは半球状に集まった白い花を4月から咲かせる
113 07.
04/08
561 シャガが東京の公園で満開になった[シャガ(2)、07年4月8日]
112 07.
04/08
560 花屋で入手したクンシラン(ウケザキクンシラン)がやや遅れて開花した(4月上旬)
111 07.
04/08
555 ドウダンツツジは若葉が出た後に白い釣り鐘状の花を開く(東京、4月上旬)
110 07.
04/06
554 オレンジの美しいクンシラン(ウケザキクンシラン)が咲いた(07年4月)
109 07.
04/06
553 ニリンソウは夜には花が閉じている
108 07.
04/06
552 東京の公園でニリンソウが満開になった(4月6日)
107 07.
04/05
541 東京ではまだ桜(ソメイヨシノ)が満開に近い華やぎ状態だった(07年4月2日)
106 07.
03/22
485 マテバシイは常緑でつややかな葉を楽しませてくれる
105 07.
03/17
456 オナガガモの雌は目立たない褐色模様
104 07.
03/14
453 オナガガモは不忍池ではもっとも多い冬の渡り鳥の中の一種
103 07.
03/13
446 オーニソガラム・ウンベラータムは「ベツレヘムの星」とも呼ばれるみずみずしい花
102 07.
03/13
445 カルガモは雄と雌の模様がほぼ同じで渡りをしない留鳥
101 07.
03/13
444 2月中旬に美しいヒナゲシ(虞美人草)が咲いた
100 07.
03/12
443 ヒイラギナンテンの花が3月上旬に咲いている(上野)
99 07.
03/12
442 ハクセキレイを文京区の公園で見かけた
98 07.
03/12
441 ユキヤナギは春に咲く「雪をかぶった柳」
97 07.
03/09
440 ニリンソウが1週間で緑の量を増した(07年3月9日。2回目の観察)
96 07.
03/09
439 ニリンソウの群落の芽生えを見出した(07年3月2日)
95 07.
03/09
438 ハシビロガモはへら状の黒いくちばしを持つ渡り鳥
94 07.
03/09
437 07年には、シャガが3月9日にもう開花した
93 07.
03/09
428 栽培植物のアスパラガスはアスパラギン酸を含む
92 07.
03/0
427 谷中(やなか)で気になっていた大樹は櫨だった
91 07.
03/07
426 マガモの雄は緑色がかった黒の頭と黄色いクチバシが特徴
90 07.
03/06
425 上野公園の不忍池にはいつの間にか江戸情緒の漂う茶屋が出来ていた
89 07.
03/06
424 メジロは花の蜜を好み全国に分布する可愛らしい小鳥
88 07.
03/06
423 淡紅色のアケボノアセビが2月から開花した
87 07.
03/07
422 スイートピーは上品で香りのある多彩な花が楽しめる
86 07.
03/07
421 キンクロハジロの雌は地味だが冠毛は雄と類似する
85 07.
03/07
420 キンクロハジロは不忍池の渡り鳥の最多種(雄の画像)
84 07.
03/06
419 オステオスペルマムはマーガレットに似た清々しい花の咲く多年草
83 07.
03/06
417 オカメザクラはカンヒザクラとマメザクラの交配種の早咲きの桜
82 07.
03/06
416 一面に冬枯れした蓮の池には独特の味わいがある(不忍池)
81 07.
03/06
415 屋外で咲くボケには迫力がある
80 07.
03/06
414 上野の不忍池は渡り鳥で賑わっている
79 07.
03/06
413 サクラソウが華やかに咲いた(3月初め)
78 07.
03/05
412 マンリョウにもずいぶん実の大きい株がある
77 07.
03/05
411 白いクリスマスローズがうつむき加減に咲いていた
76 07.
03/05
410 東京の千駄木界隈のせんべいの老舗のなつかしさ
75 07.
03/05
409 四角い葉のシナヒイラギの赤い実を見た(3月2日)
74 07.
03/05
407 国立博物館は3月の春日を受けて格調高くたたずんでいた
73 07.
03/05
406 ボロニア・ピナータは4枚の花弁を持つ可憐な星状花が数多く咲く
72 07.
03/05
405 ボケの花が教室で一日の間に一気に開花した(07年3月5日
71 07.
03/05
404 ストックは爽やかで甘い香りの春咲きの花
70 07.
03/05
403 上野の噴水の景観は冬から春への移行を示す
69 07.
03/05
402 アオキの実がきれいな赤色になった
68 07.
03/05
401 ミツマタの花が軒先で満開に近づく(07年3月5日)
67 07.
03/04
400 キダチアロエの花はオレンジ色で冬場に咲く
66 07.
03/04
399 ユリオプスデージーは草に見えるが常緑の木である
65 07.
03/04
398 プラタナスの実が所在なさげに垂れている(07年3月)
64 07.
03/03
397 上野の一角に他とは独立した景観がある
63 07.
03/02
395 台東区の谷中では紅色のサクラが満開ですでに葉桜状態(07年3月2日)
62 07.
03/02
394 これが知る人ぞ知る台東区の「めぐりん」の姿だ
61 07.
03/02
393 何とモクレンの花も開花を始めた(07年3月2日)
60 07.
03/02
392 上野の満開のサクラの枝先でヒヨドリの群れが吸蜜していた
59 07.
03/02
391 文京区の公園にオシドリのペアがいる
58 07.
03/02
390 東京ドームではハクモクレンがかなりの開花を見せていた(07年3月1日)
57 07.
03/02
389 女神メデューサの頭部を連想させるもうひとつのランの花[ナノデス属]
56 07.
03/01
388 女神メデューサの髪の毛を連想させる不思議なランの花を見た(シルホペタラム属)
55 07.
03/01
387 ユニークなデンドロビウムを見つけた(ミサキスノウ)
54 07.
03/01
386 東大のキャンパスでハクモクレンが開花し始めた(07年2月末)
53 07.
03/01
385 07年、上野公園の入り口の2本の桜は2月下旬に咲いた
52 07.
03/01
384 キブシは葉が出る前に尾状に垂れた花穂をつける
51 07.
03/01
383 プリムラは西洋サクラソウ(西洋桜草)とも呼ばれる一群の可憐な植物
50 07.
02/28
382 ジンチョウゲは2月末からあたり一面によい香りを漂わせる
49 07.
02/28
381 ベニベンケイ(カランコエ)は小さい花を賑やかにつける多肉植物
48 07.
02/28
380 ギンヨウアカシアは黄色いふっくらした花をたわわにつける
47 07.
02/26
377 ヒカンザクラのやや離れて見た様子
46 07.
02/26
376 07年は2月下旬に東京でヒカンザクラ(緋寒桜)が咲いた
45 07.
02/16
339 朝の日射しが当たるだけでも風景は美しい
44 07.
02/16
334 キングプロテアは南アフリカ原産の花の王様
43 07.
02/06
301 夕紅光は紫紅色の輝きを持つボタンの一品種
42 07.
02/06
300 上野公園の噴水は上野戦争で破壊された跡地に出来た
41 07.
02/06
298 上野の五重塔は冬枯れした木々に囲まれ三百年余の歴史を感じさせる
40 07.
02/04
297 ロウバイ(蝋梅)が上野のぼたん苑で満開だった
39 07.
02/03
291 萬年竹(万年竹)は竹に見えるが実はドラセナ
38 07.
01/31
283 「太陽」はやや肌色がかった赤い牡丹の品種
37 07.
01/31
282 上野の牡丹苑では梅のベニチドリ(紅千鳥)が美しく咲いている
36 07.
01/31
281 「紀ノ川」は赤が華やかなボタンの品種
35 07.
01/31
280 冬のボタン園は美しい花の別世界だった(島錦。上野牡丹苑)
34 07.
01/30
279 朱色のアマリリスが一月に美しく咲いた
33 07.
01/29
277 ポインセチア・ウィンターローズとポインセチア・カルーセルが同時に咲いている
32 07.
01/26
274 金のなる木(花月)に白い花が咲いた
31 07.
01/26
272 文京区の池では冬でもオシドリを見る(雄の成鳥)
30 07.
01/25
271 アネモネは春先に色とりどりに咲く美しい花ではかない希望を示す
29 07.
01/15
255 一月に咲いたシャクヤクはニュージーランド産
28 06.
12/22
233 ツノナスはブラジル原産で「フォックスフェイス」の実がなる
27 06.
12/15
228 パッションフルーツ(時計草)は人知れずつるを伸ばす
26 06.
12/13
225 ザクロの実が分からない人が多い
25 06.
12/12
223 上野のイチョウが黄金色に輝いた(12月11日)
24 06.
12/09
222 12月になってもかば色の葉をつけたサクラの樹
23 06.
12/06
217 ヤマボウシの紅葉は美しい(東京12月)
22 06.
10/17
182 朝顔が10月中旬にまだ咲いている
21 06.
10/12
171 イヌビワはイチジクに似た実のなる木
20 06.
09/28
147 バーゼリアには不思議な丸い花が咲く
19 06.
09/25
144 カラスウリが実りの度を強めた(2)
18 06.
09/18
138 台風13号通過中のすごい夕焼け
17 06.
09/15
134 「うわーっ、ネッシーか」とも思ったスッポン
16 06.
09/14
132 ピンクッションは針刺しを連想させるユニークな花
15 06.
09/08
127 アメリカノウゼンカズラは高い梢に上って咲く
14 06.
09/08
126 9月にはムベの実が次第に大きくなる
13 06.
09/06
118 プロテア・ナナは小型の赤いプロテアの花
12 06.
09/06
117 アマランサス(ホットチリ)はアンデスから来た赤いヒユ
11 06.
09/06
116 夜の駐車場に飛来したミンミンゼミ
10 06.
09/06
115 カラスウリの色彩が楽しめる季節になった
9 06.
09/06
114 不思議なつる性植物グロリオサの黄色い花
8 06.
08/01
67 ホンコンカポックの若い実
7 06.
07/28
53 ツルドクダミの絡み合うつる
6 06.
07/27
48 サクラランはアサギマダラの食草(東京にて。サクラランNo.1)
5 06.
07/25
40 ワラビの成長
4 06.
07/19
18 マリモに似たカジノキの実
3 06.
07/17
14 ホオズキは色の贈り物
2 06.
07/16
9 デルフィニウムの謎
1 06.
07/14
2 夕焼けは日々の贈り物

SRS能力開発法の
HP表紙に戻る