順
序 |
↓画像クリック |
掲載
月日 |
番号
N |
記事のタイトル (画像をクリックすると、拡大した画像と内容の詳細が読めます) |
135 |
 |
07.
09/17 |
1142 |
福島県グランデコから群馬県赤城自然園へアサギマダラが161km移動した[070826。SRS7881。♂。群馬県第1例] |
134 |
 |
07.
07/31 |
1089 |
赤城連山の上を飛行機雲が貫いていく(群馬。07年5月16日) |
133 |
 |
07.
07/31 |
1088 |
5月中旬の上毛高原はコンニャクを植える前の耕された畑と白雪の残った谷川連峰が美しい(群馬。07年5月16日) |
132 |
 |
07.
07/30 |
1078 |
7月下旬の水田は緑が最も美しい状態になる(群馬。07年7月25日。イネNo.4) |
131 |
 |
07.
07/29 |
1077 |
6月中旬の上毛高原ではミズキの実がふくらみ始めた(群馬。07年6年13日。ミズキNo.2) |
130 |
 |
07.
07/29 |
1076 |
6月下旬には高山村の水田の稲(イネ)の苗は水上に10cm以上伸び出て来た(群馬。07年6月20日。イネNo.3) |
129 |
 |
07.
07/28 |
1074 |
ミドリヒョウモンがヨツバヒヨドリの花で吸蜜していた(群馬。07年7月25日) |
128 |
 |
07.
07/28 |
1073 |
ウラギンヒョウモンがヨツバヒヨドリの花で吸蜜していた(群馬。07年7月25日) |
127 |
 |
07.
07/28 |
1072 |
ビロードモウズイカ(ビロウドモウズイカ)を近くで見ると小さい黄色い花の集まり方が見えてくる(群馬。07年7月25日。ビロードモウズイカNo.2) |
126 |
 |
07.
07/28 |
1071 |
ビロードモウズイカが水田脇ですくすくと伸びて開花した(群馬。07年7月28日。ビロードモウズイカNo.1) |
125 |
 |
07.
07/27 |
1070 |
アサギマダラが見られる玉原高原は07年7月下旬にはアサギマダラの姿は見えなかった(群馬。07年7月25日) |
124 |
 |
07.
07/27 |
1069 |
玉原(たんばら)高原には揚水発電による水力発電所を伴う玉原ダムがある(群馬。07年7月25日) |
123 |
 |
07.
07/27 |
1068 |
玉原高原では夏型のアゲハがヨツバヒヨドリに止まっていた(群馬。07年7月25日) |
122 |
 |
07.
07/27 |
1067 |
上毛高原では花弁が五つあるキキョウが満開になった(群馬。07年7月25日) |
121 |
 |
07.
07/27 |
1066 |
上毛高原で夏の雰囲気に満ちたダリアが開花する時期になった(群馬。07年7月25日) |
120 |
 |
07.
07/26 |
1058 |
上毛高原ではウド(独活)の畑がすくすくと育っている(群馬。07年6月20日) |
119 |
 |
07.
07/25 |
1050 |
ヒレハリソウの花はムラサキ科の特徴を備えて巻散花序で花の先は五裂する(群馬。07年6月27日。ヒレハリソウNo.2) |
118 |
 |
07.
07/25 |
1049 |
ヒレハリソウが上毛高原の路傍で繁茂している(群馬。07年6月27日)・・・時にアサギマダラが吸蜜に来るという |
117 |
 |
07.
07/23 |
1042 |
ヒナゲシは外観も美しいが花の中も美しい(群馬。07年6月13日) |
116 |
 |
07.
07/23 |
1036 |
6月中旬の上毛高原ではクリ(栗)を主体とする落葉高木が緑の成熟度を増して輝いている(群馬。07年6月13日。ニホングリNo.2) |
115 |
 |
07.
07/21 |
1032 |
モンキチョウ(雄)がキク科植物の花で吸蜜していた(群馬。07年6月27日) |
114 |
 |
07.
07/21 |
1030 |
上毛高原のタケニグサは6月中旬に花芽がついた(群馬。07年6月13日) |
113 |
 |
07.
07/20 |
1025 |
ヒナゲシは6月の上毛高原で満開になった(群馬。07年6月13日) |
112 |
 |
07.
07/20 |
1024 |
6月になると上毛高原にはコウゾリナが路傍で咲き始めた(群馬。07年6月13日) |
111 |
 |
07.
07/18 |
1018 |
上毛高原の畑ではフキ(蕗)がよく育っている(群馬。07年6月17日) |
110 |
 |
07.
07/18 |
1017 |
ヤマアカガエルも6月の上毛高原で活動している(群馬。07年6月6日) |
109 |
 |
07.
07/18 |
1016 |
6月の上毛高原ではトウキョウダルマガエルが鳴き始めた(群馬。07年6月6日) |
108 |
 |
07.
07/13 |
999 |
アサマシジミはルリ色の輝きが美しいシジミチョウ・・・群馬県高山村で幸運な遭遇(07年6月20日。アサマシジミNo.1) |
107 |
 |
07.
07/11 |
994 |
07年6月11日、高崎駅前もケヤキの緑が深まり夏を予感する明るさで満ちていた(群馬県。ケヤキNo.4) |
106 |
 |
07.
07/10 |
990 |
高崎駅のナツツバキが開花を始めた(群馬県。07年6月18日。No.3) |
105 |
 |
07.
07/09 |
989 |
上毛高原では6月中旬にサツマイモが畑で育ち始めた(群馬県) |
104 |
 |
07.
07/09 |
987 |
上毛高原の6月下旬の峠の山肌は活気に満ちた緑で覆われている(群馬県月夜野町。07年6月20日。No.2) |
103 |
 |
07.
06/27 |
976 |
オニグルミの実と大型の奇数羽状複葉をやや離れて見る(群馬。6月27日。オニグルミ。No.2) |
102 |
 |
07.
06/27 |
975 |
月夜野町でオニグルミの実が充実してきた(群馬。6月27日) |
101 |
 |
07.
06/25 |
971 |
上越新幹線沿いでは埼玉の東京よりの方が田植えが早い(07年6月11日。群馬→埼玉) |
100 |
 |
07.
06/25 |
970 |
上越新幹線沿いは麦畑が着々と水田に変わりつつある(07年6月11日。群馬→埼玉) |
99 |
 |
07.
06/22 |
960 |
ヤエヤマブキが上毛高原で豊かに咲いた(群馬。07年5月16日) |
98 |
 |
07.
06/22 |
958 |
上毛高原では群生するムシトリナデシコが初夏の田園風景に映えて美しく咲いていた(群馬。07年6月13日) |
97 |
 |
07.
06/22 |
955 |
ニワゼキショウの花が草地で満開になっていた(群馬。6月18日) |
96 |
 |
07.
06/21 |
951 |
スモモの開花から7週間後の次第に実が成長して来た様子(07年5月30日。スモモNo.3) |
95 |
 |
07.
06/18 |
940 |
ワルナスビが高崎駅前の植え込みに毎年育って自己主張する(群馬。6月) |
94 |
 |
07.
06/18 |
939 |
上毛高原でキショウブの群落が見事に咲いた(群馬。07年6月6日) |
93 |
 |
07.
06/18 |
938 |
上毛高原ではフタリシズカがひっそりと開花していた(群馬県。07年6月13日) |
92 |
 |
07.
06/16 |
937 |
上毛高原ではヤマボウシが6月に満開になった(群馬県。07年6月13日) |
91 |
 |
07.
06/16 |
934 |
高山村は青々とした青田の広がる景色が美しい(群馬。07年6月13日。イネNo.2) |
90 |
 |
07.
06/15 |
932 |
高山村でアヤメが美しく咲き始めた(群馬県。5月30日) |
89 |
 |
07.
06/15 |
927 |
初夏になりマタタビの葉が白く変化をし始めた(群馬県月夜野町。6月13日) |
88 |
 |
07.
06/15 |
924 |
高崎駅の東には不思議な鉄塔が建っている(群馬県) |
87 |
 |
07.
06/13 |
911 |
上毛高原でジャガイモの花が咲いた(群馬。6月中旬) |
86 |
 |
07.
06/05 |
874 |
上毛高原で香り高いニセアカシアの花が満開になった(群馬。5月30日) |
85 |
 |
07.
06/05 |
872 |
栗の花が市街地で満開になった(群馬県。6月4日) |
84 |
 |
07.
05/30 |
852 |
シランの紫紅色の花が美しく群れ咲いていた(群馬。上毛高原。5月末) |
83 |
 |
07.
05/18 |
802 |
上毛高原では5月上旬にタラの芽が出た(群馬にて) |
82 |
 |
07.
05/18 |
801 |
上毛高原の5月上旬の峠の山肌は柔らかで初々しい新緑で満ちている |
81 |
 |
07.
05/18 |
796 |
上毛高原の雑木林は1週間で驚くほど緑が増した(群馬。5月中旬) |
80 |
 |
07.
05/16 |
795 |
上毛高原では水田に水が入って蛙が鳴き始めた(5月中旬) |
79 |
 |
07.
05/16 |
793 |
クサノオウが黄色い花を咲かせた(群馬。5月中旬) |
78 |
 |
07.
05/16 |
792 |
アケビが上毛高原で目立たない花を咲かせていた(群馬。5月中旬) |
77 |
 |
07.
05/17 |
791 |
ナナカマドが多くの白い花を咲かせた(群馬。5月中旬) |
76 |
 |
07.
05/17 |
790 |
上毛高原で春ボタンが満開になって輝いていた(群馬。ボタンNo.6) |
75 |
 |
07.
05/17 |
789 |
上毛高原でベニバナツメクサが真っ赤な花の群落を形成していた(群馬。5月中旬。トリフォリウムNo.2) |
74 |
 |
07.
05/17 |
788 |
ベニバナツメクサはストロベリーキャンドルとも呼ばれる赤いロウソクの炎に似た花が咲く(群馬。5月中旬。トリフォリウムNo.1) |
73 |
 |
07.
05/17 |
787 |
コバノズイナが試験管ブラシのような形の白い色の花を咲かせた(群馬。5月中旬) |
72 |
 |
07.
05/16 |
786 |
オオデマリが上毛高原で爽やかな淡緑色の花を咲かせていた(群馬。5月中旬) |
71 |
 |
07.
05/16 |
785 |
フジ(ノダフジ)の花が上毛高原の樹上で満開になった(群馬。5月中旬) |
70 |
 |
07.
05/16 |
783 |
上毛高原の黒岩渓谷は新緑で満ちていた(群馬。5月中旬) |
69 |
 |
07.
05/10 |
759 |
ハナミズキは5月上旬の上毛高原では開花のピークをやっと越えたところ(群馬。ハナミズキNo.5) |
68 |
 |
07.
05/10 |
758 |
高崎のハナミズキの花は次第に苞を落として種子が育ちつつある(群馬。5月上旬。ハナミズキNo.3) |
67 |
 |
07.
05/10 |
756 |
セイヨウタンポポの花の筵(むしろ)は夕方には花柄が消滅する(群馬。5月上旬。セイヨウタンポポNo.2) |
66 |
 |
07.
05/09 |
755 |
セイヨウタンポポが花の筵(むしろ)を作っていた(群馬。5月上旬。セイヨウタンポポNo.1) |
65 |
 |
07.
05/09 |
754 |
ニワトコの花が林縁で咲き始めた(群馬。5月) |
64 |
 |
07.
05/09 |
753 |
オドリコソウの淡いピンクの花が咲き始めた(上毛高原。5月上旬) |
63 |
 |
07.
05/09 |
752 |
雑木林にやわらかい若葉が萌え始めていた(上毛高原。5月上旬) |
62 |
 |
07.
05/09 |
751 |
ツバメがせっせと巣造りに励んでいた(上毛高原。5月上旬) |
61 |
 |
07.
05/09 |
750 |
リンゴ畑はやわらかな若葉の山々に囲まれて満開状態(上毛高原。5月上旬。リンゴNo.2) |
60 |
 |
07.
05/09 |
749 |
リンゴの花が満開になった(上毛高原。5月上旬。リンゴNo.1) |
59 |
 |
07.
04/25 |
661 |
セイタカアワダチソウの冬を越してもまだ種子が残っている例(群馬) |
58 |
 |
07.
04/20 |
622 |
スモモの開花の様子(群馬。07年4月中旬。スモモNo.2) |
57 |
 |
07.
04/20 |
621 |
スモモが上毛高原で満開になった(夜のスモモの開花の様子。群馬、07年4月中旬) |
56 |
 |
07.
04/11 |
572 |
路傍に炭焼きの白い煙が上がっていた(群馬、4月) |
55 |
 |
07.
04/10 |
570 |
ケヤキ(欅)の若葉が美しく萌え始めた(高崎、06年4月9日、ケヤキNo.3) |
54 |
 |
07.
04/10 |
569 |
ツバメが上毛高原駅に戻って来た(群馬、07年4月6日) |
53 |
 |
07.
04/05 |
543 |
4月の晴れた日は異常な吹雪の日に一変した(07年4月3日) |
52 |
 |
07.
04/05 |
542 |
上越新幹線沿いでは麦畑が美しい緑を呈し、雑木林は若葉が出る気配(07年4月上旬) |
51 |
 |
07. 03/1 |
452 |
氷の下でたたずむ金魚たち |
50 |
 |
07.
03/14 |
451 |
林道前山線には鹿の子模様の雪が残っていた(3月中旬) |
49 |
 |
07.
03/14 |
450 |
落葉したケヤキの巨樹の幹は春の日射しを浴びて輝いていた |
48 |
 |
07.
03/06 |
418 |
雪が降ってなぜかほっとした峠道 |
47 |
 |
07.
02/25 |
371 |
武尊山(ほたかやま)は三峯山越しに爽やかな雪景色を見せている |
46 |
 |
07.
02/23 |
367 |
群馬県にある三国街道一の清水とは |
45 |
 |
07.
02/21 |
358 |
スプリングエフェメラルのフクジュソウ(福寿草)が華やかに咲いた |
44 |
 |
07.
02/12 |
325 |
07年2月、薄く雪化粧した谷川連峰に淡い雲が立ち上がる |
43 |
 |
06.
12/21 |
229 |
27年間走ったD51機関車の勇姿(デコイチ) |
42 |
 |
06.
11/27 |
209 |
ドウダンツツジが一気に深紅に色付いた |
41 |
 |
06.
11/26 |
207 |
三峯山にかかる朝靄 |
40 |
 |
06.
11/11 |
200 |
上毛高原の落葉樹林は紅葉のピークを迎えた |
39 |
 |
06.
11/10 |
195 |
秋空のもとの谷川岳、吾妻耶山、大峰山を望む |
38 |
 |
06.
11/10 |
194 |
月夜野町の林道は黄葉のピーク |
37 |
 |
06.
10/11 |
170 |
サルビアは多種あるが赤い緋衣草がもっとも普通 |
36 |
 |
06.
10/07 |
159 |
勢揃いして幻想的に咲くコルチカム(イヌサフラン) |
35 |
 |
06.
10/06 |
158 |
高山村の空にはむら雲(高積雲)が広がっていた |
34 |
 |
06.
10/06 |
157 |
フジバカマで吸蜜するアサギマダラ(赤城山麓) |
33 |
 |
06.
10/06 |
156 |
ウラギンシジミは秋の深まりを実感させる |
32 |
 |
06.
10/04 |
155 |
アザミの花に集まるガガンボの群れ |
31 |
 |
06.
10/03 |
154 |
赤城山麓で1本の毛状雲を見た |
30 |
 |
06.
10/03 |
153 |
アザミで吸蜜する赤城山麓のアサギマダラ |
29 |
 |
06.
10/03 |
152 |
サワギキョウは上2、下3枚の唇状花弁を持つ不思議な花 |
28 |
 |
06.
09/29 |
150 |
赤城山麓から緑豊かな榛名連山を望む |
27 |
 |
06.
09/29 |
149 |
姫島から群馬県赤城村へアサギマダラが736km移動 |
26 |
 |
06.
09/29 |
148 |
上毛高原は黄金の実りが広がっている |
25 |
 |
06.
09/15 |
135 |
その後のカクレミノの実(2) |
24 |
 |
06.
07/30 |
60 |
ブルーベリーの実り |
23 |
 |
06.
07/29 |
57 |
コナラの葉に止まるキマダラセセリ |
22 |
 |
06.
07/29 |
56 |
スジグロシロチョウの初夏 |
21 |
 |
06.
07/26 |
45 |
フサスグリの実の輝き |
20 |
 |
06.
07/26 |
44 |
梅雨を抜けた直後の青き谷川岳 |
19 |
 |
06.
07/25 |
39 |
ヒヨドリジョウゴの花 |
18 |
 |
06.
07/24 |
36 |
カクレミノの花と実 |
17 |
 |
06.
07/22 |
25 |
吸蜜するベニシジミ(4) |
16 |
 |
06.
07/21 |
24 |
雨に濡れるヤマユリの蕾 |
15 |
 |
06.
07/21 |
23 |
軒先のヤブカンゾウ |
14 |
 |
06.
07/21 |
22 |
コンニャク畑と霧の山 |
13 |
 |
06.
07/19 |
21 |
夕暮れのクレオメたち |
12 |
 |
06.
07/19 |
20 |
ベニシジミの吸蜜(3) |
11 |
 |
06.
07/19 |
19 |
ベニシジミの吸蜜(2) |
10 |
 |
06.
07/18 |
16 |
ネコも喜ぶ(?)マタタビの花 |
9 |
 |
06.
07/16 |
15 |
ベニシジミの吸蜜 |
8 |
 |
06.
07/17 |
11 |
沈黙のヤマオダマキ |
7 |
 |
06.
07/16 |
10 |
樹齢600年のケヤキ神木 |
6 |
 |
06.
07/16 |
8 |
アマガエルの休日 |
5 |
 |
06.
07/15 |
7 |
オカトラノオの群落 |
4 |
 |
06.
07/14 |
6 |
ヤマホタルブクロ |
3 |
 |
06.
07/14 |
5 |
ナツツバキの落下 |
2 |
 |
06.
07/14 |
4 |
ナツツバキ |
1 |
 |
06.
07/14 |
3 |
ネジバナの悦び |