今週のちょっといい話 |
一つ前のいい話に
戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
<お知らせ> →講座日程案内 →SRS能力開発法
「3月15日の定例会は解釈法(多重解釈洗練法)です」。
基本概念
■第141回「解釈法(多重解釈洗練法)」
人間は何事に対しても解釈を求める存在である。
物事の解釈は常に一通りではない。情報源の状態(情報の多寡や、情報の質)や、
受け取る側の状態(先入観、思いこみ、願望、期待)によって、無数の解釈が生まれ
る。解釈を通して、何かの意義を見出して、分かった気になり、納得し、安心すら求
めようとする。
人生のさまざまな喜怒哀楽は解釈から生まれる。
人間の選択や決断や行動もひとそれぞれの解釈に基いて行われるので、解釈の違いに
応じて、未来の展開も異なってくる。
今回は、ものごとはどのように多重に解釈できるかの詳細を検討し、解釈の技術を洗
練する。
そして、どのような解釈がどのような帰結につながるかを検討する。
可能性を開く解釈とは何かについても論ずる。
さらに、解釈をする人生と解釈をしない人生との違いを知り、解釈を超えて充実する
人生とは何かを考える。
「3月25−30日はSRS速読法の子供クラス開講」。
「4月7日から、SRS速読法の5回講習開催(講師は栗田)」。
「5月12−13日(土日)にSRS速読法の一泊研修を開催(講師は栗田)」。
いずれも、問い合わせ、参加申し込みはSRS研究所(電話03-3821-3197)へ。
第3215話(読者)■先生の考え方を老化防止に役立てたい
「脳にすぐ効く30秒ストレッチ」
(栗田昌裕著。青春出版社。2006年9月初版)の感想文。
「栗田先生の考え方を老化防止に役立てたい」。
(SK。65歳。和泉市。061213記)。
第3216話 ■過去の手帳活用法について
「同業社の会議が月3〜4回開催され参加しています。
先日の会議終了後、3年前から参加されている方(65歳)と初めてゆっくりお話ができました。
その時、手帳の使い方の話になり、その方は30年間の手帳を保管して30年間の仕事の記録をA4用紙1枚に横軸に年齢、縦軸に従事した仕事や役職の推移などをまとめ自分の生き様を息子さんに時折、見せることでコミニュケーションが図れると仰っていました。
私も先日、20年間の手帳をまとめたと報告いたしましたが、共鳴したようです。
SRSで教えていただいた過去の手帳活用法を今後も実践したいと思います」。
(古賀義久。SRSインストラクター。070227記)。
第3217話 ■みかんの木
第140回定例会「活脳法」にて提出された「ちょっといい話」より
「2/11 知り合いの演奏会に招かれて、小田急線の玉川学園前に出かけた。初めて降りた駅であり、沿線と同様坂の多い町だ。静かな住宅地で、大きな家が多い。会場は10分ぐらい歩いたところにあり、途中、家々の庭を見ているとなぜかみかんの木が多い。どの木にもふくよかなみかんが実っており幸せな気持ちにさせてくれる。町々で庭木にも共鳴やはやりがあるのだろうか。初めての所を歩くと発見があり本当におもしろいものだ」。
(○瀬○吾。SRSインストラクター。070215提出)。
第3218話(栗田)■ブログ「アサギマダラと自然のよろこび」には「樹陰の滝壷でしぶきを上げるルーラ・カスケード(オーストラリア)」「ルーラ・カスケードは渓流の作る段々滝の景観(オーストラリア)」「ダブ湖畔の枯れ木は芸術的なオブジェ(タスマニア、豪州)」「ヤブツバキは万葉集の時代から鑑賞された素朴で美しい花」「ダブ湖畔にはパンダニの群落を見る(タスマニア、豪州)」掲載
「『アサギマダラと自然のよろこび』のブログ:
http://srs21.blog59.fc2.com/
では、
02/19● 樹陰の滝壷でしぶきを上げるルーラ・カスケード(オーストラリア)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-349.html
02/19● ルーラ・カスケードは渓流の作る段々滝の景観(オーストラリア)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-348.html
02/18● ダブ湖畔の枯れ木は芸術的なオブジェ(タスマニア、豪州)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-347.html
02/18● ヤブツバキは万葉集の時代から鑑賞された素朴で美しい花
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-346.html
02/18● ダブ湖畔にはパンダニの群落を見る(タスマニア、豪州)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-345.html
を掲載しました。クリックしてご参照ください。
(SRS研究所のHP:
http://www.srs21.com/blog/blog%20all%20index.htm
から目次経由でも見ることができます)
アサギマダラ調査関連情報と、オーストラリアの画像を紹介しています」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070315記載)。
<特別指導会[定例会]の講義内容がDVD化されました
→購入の問い合わせは電話03-3821-3197へ
今回は、第131回「調心法」の内容のメッセージを紹介します(以下のメッセージは、イントロダクションに過ぎません。実際の詳しい内容はDVDで学んでください):
■第131回 「調心法(最速六心整列調心法)」 06年05月11日
能力の源となる『六つの意識領域』を、最速で整えて、共鳴力を高め、調和に満ちて有意義な日々を送る技術を指導する。→定例会DVD
|
 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|
|
|