第55回 「想像力飛躍法(想像法)」

 一つ前に戻る
 次に進む
定例会ビデオに戻る
HP表紙に戻る

【平成12年1月12日講義・収録】

「想像法は想像力(イマジネーション)を飛躍的に高める方法である。
まず想像力と心象力とは異なる能力であることを指摘しよう。心象力(イメージ能力)は映像を具体的に描く力であり、感覚と連動し感覚体験を活かす機能である。それに対して想像力は未知の世界、仮想の世界を想定・推測・構築する力であり、知性の主軸を担う能力である。
想像力が働かない人生は空しく、わびしく、味気ない人生である。想像力があれば心はふっくらとふくらみ、感情は豊かに維持され、生活の味わいが高まる。
想像力が働かない日々は知性が停滞し、衰退する日々である。想像力があればそれが推理力・思考力を推進する中軸となる。
想像力がなければ社会や環境が理解できず人間の価値も人生の意義も分からない。想像力があれば社会・時間・空間・物質の全対象に関心を集めてその本質を知ることができる。
想像力がなければ旧態依然たる世界に止まり、新しい世界はその扉が開かない。想像力があれば未知の世界に心を投入して、発想力を飛翔させ、創造力が展開する。
想像力は体験と情報を増幅する。このように重要な想像力を高め、強める方法を解説する。
想像力によって知性の働きの次の一手を捕らえ、現実生活の次の一歩を心豊かに踏み出そう。」

定例会トップへ