1996年全人会ニュース

      
全人会ニュース のリストへ
全人会ニュース
のリストに戻る
HP表紙に戻る
● 第71号 1996年1月2日(III-1) KW「評論する知性よりも創造的な知性、発見する知性を」 1/ 健康法(41) マンタの呼吸法で亜熱帯の海の心境を味わう 1/ 心象法(15) 人生の見取り図を大きな広場で描こう 2/ 記憶法(4) 記憶のハードウエアを改善する 2/ 活夢法(33) 痛い腕が夢に出て来て重さがかかったり引っ張られたりした 3/ 会員のお便りより:駐車場の「小さな天国」を楽しむ 4/ 冬季子供速読集中クラスでは7桁数字記憶力に男女差の傾向あり 6/ 速読法(1) パターン乱れ認知訓練 7
● 第72号 1996年1月9日(III-2) 記憶法(5) 努力すれば記憶力は向上する: 記憶法4回目で数字記憶に画期的な進歩が見られた 1/ 新・能力開発のルール「意外のルール」: 意外体験を活用して軌道のずれを修正する 2/ 健康法(42) T字半首回しで首の癖を矯正する 3/ KW「喜びのたねを作る」 3/ 冬季子供速読集中クラスで認知速度が速くなった 4/ 認知速度データの要約 5/ 冬季子供速読集中クラスでは、数字記憶力も向上した 6/
● 第73号 1996年1月16日(III-3) 活夢法(34) 感覚の場がイメージの場、記憶の場になる 1/ 速読中級208クラスで,拇指丘と小指丘の感覚閾値と攣縮閾値とが両方とも減少 2/ 拇指丘と小指丘での感覚閾値,攣縮閾値の解析結果の要約 4/ 感覚閾値と攣縮閾値に関して,拇指丘と小指丘の値は相関がある 5/ 第6回定例会で「感覚法」が講義される 7
● 第74号 1996年1月23日(III-4) 何を増幅して生きるかがその人の真価を決める 1/ KW「SRSは進化を続ける体系である」 2/ 記憶法(6) SRS記憶法では何を学ぶか 2/ 記憶法(7) 体験談: 記憶法はつまらない日常を楽しいものに変える技術 3/ 記憶法(8) 感覚貯蔵のキャパシティを増すことが記憶力を増強させるコツ 3/ 活夢法(35) 夢をつむぎ出す現場を見る 4/ 健康法(43) 開きストレッチ指回しで首こりをほぐす 5/ 手と足が暗示するもの 6/ 速読法(2) 1995年の速読をせよ 6/ 第11回肩のこらない会の感想文より: 体が温まり,足の痛みが激減,首がものすごく楽になった 7/ 各講習は締め切り続出:申し込みは早めに 7
● 第75号 1996年1月30日(III-5) 人生の原点に戻って考える 1/ 生の情報を食べて生きる 1/ 記憶法(9) さまざまな感覚を活性化することが、記憶力の奥行きを増す 1/ 記憶法(10) 体験談: 記憶することは快感だ 2/ 心象法(16) イメージには印象と具象の両方がある 3/ 記憶法(11) 記憶では印象と記憶とを共に活用する 3/ 活夢法(36) 夢の想起で潜在意識の皺を伸ばす 4/ 活夢法(37) 夢の場をすっきりとさせると,発想が整理される 4/新・指回し体操の中国語翻訳版が出版される 4/ 「脳を鍛える速読法」がベストセラー入り 5/ KW「内に全人があり,外にも全人がある」 5/ 健康法(44) 三種の補助的なマンタの呼吸法で全身のバランスを回復 6/ 子供集中クラスで,認知速度と数字記憶正解率に相関が認められた 6
● 第76号 1996年2月6日(III-6) 私たちは可能性の予感に感動する 1/ KW「アイデアを形にすることには喜びが伴う」 1/ 独自なメッセージを発しながら生きる 2/ 健康法(45) 最大指回しで指の制御を正す 2/ 活夢法(38) 夢に形を与える 3/ 活夢法(39) 夢の世界を駆けめぐる 3/ 心象法(17) 体験の四種の世界を整理する 3/ ちょっといい話を思い出そう 4/第13回SRS速読検定試験の表彰式がとり行われる 5/ 第一回SRS記憶検定の結果が発表される 5/ 記憶法(12) 体験談「記憶法Aで記憶の楽しさを学び,能力開発の世界が広がった」 6
● 第77号 1996年2月13日(III-7) 記憶法(13) 記憶法の最終結果が出た 1/ ゆっくり読み上げると名前記憶は有意に増加する 2/ 類似の情報は数多く提示しても視覚的な名前記憶は増加しない 2/ 人生最古の記憶は平均3.2歳 2/ SRS体験談: やっと分かりましたSRS効果 3/ 活夢法(40) 夢は多重な解釈を可能にする 4/ 活夢法(41) 夢の課題は心の空間を広げることにある 4/ 活夢法(42) 夢には二段階がある 4/ 健康法(46) 読者のお便りから: 「正しい治療の大切さが分かった」 5/ 心象法(18) イメージの場の未発達な人はイメージ拡大法に特徴が出る 5
● 第78号 1996年2月20日(III-8) 反応不良症候群には高次の自我の働きが欠けている 1/ 心象法(19) イメージの場が未熟な人はやはり半数近くいる 2/ 知性の社会学を作る必要がある 2/ 活夢法(43) 夢の場面を一歩奥に進めてみよう 2/ 活夢法(44) 夢にナレーションがつく人は? 3/ 活夢法(45) 夢の中の建物は,階層性のある発想の場を意味する 3/ 健康法(47) 片手指回しをする 3/ 記憶法13) 体験談: 考え方やもののとらえ方も変わってしまった 4/ 感覚法(1) 人間の感覚系統に対する知識の整理 4/ 活夢法(46) 傑作夢は分類可能 5/ 速読法(4) 乱れの検出訓練 7
● 第79号 1996年2月27日(III-9) 新しいタイプの知性を模索せよ1
活夢法(47) 潜在意識の場に自分を浸すことで、全面的な修復が可能になる 2/ 健康法(48) 背屈の柔軟性増加を確認する一法 2/ 活夢法(48) 初級速読講座(第224クラス)では2週間で60%に夢変化あり 3/ 活夢法(49) 夢の中の登場人物の増加は潜在意識の活性化を表す 4/ 感覚法(2) SRSでさまざまな感覚の変化が生じた 5/ 記憶法(14) 第一期感想文から:「記憶は簡単と思えるようになった」 6/ 速読法(6) 中級集中講座修了時には裸眼立体視が90%できる 7
● 第80号 1996年3月5日(III-10) 記憶法(15) 価値感覚が伴わない記憶はただのゴミである 1/ 記憶法(16) 人生最古の記憶はやはり平均3.2歳 1/ 指回しは内的時間を短縮するが、手の開閉運動は短縮しない 2/ 健康法(50) 足指操作は閉眼片足立ちに即効がない 3/ 健康法(51) 閉眼片足立ちに関して指回しをすることは即効がある 4/ 感覚法(3) 眼気も光球も3回の講習で95%の人が感じる 5/ 感覚法(4) 能力の飛躍には感覚の変容が伴う 5/ 活夢法(50) 夢の中に自分が他人として出演する人は・・・5/ KW「明るい響きをとらえる習慣をつける」 6/ 感覚法(5) 速読上級225クラスでは3分の2の受講者で蝶のコピーに色彩が感じられた 6/ 速読法(7) 二個の乱れを検出する訓練 7
● 第81号 1996年3月12日(III-11) 共鳴法(1) 共鳴には空間性・近接性がある 1/ 人間には、言語を通じて学ぶ人と、対象から直に学べる人がいる 1/ 心象法(20) 初級4STEPでは後方視野のある人は37% 2/ 二万字突破速読体験談「まず夢の内容が変化し、肩こり・頭痛が軽減した」 2/ 感覚法(6) 速読中級208クラスでは64%の受講者で蝶のコピーに色彩が感じられた 3/ 感覚法(7) 講習で蝶色を見る人が増える222クラス5stepで22%→64% 4/ 活夢法(51) 夢の中の姿勢と自分の姿勢は関連がある 5/ 感覚法(8) 手のひらで音を感じるのは常能力である・・・千駄木220クラスのデータから 5/ 活夢法(52) 夢変化は初級3STEPで47%、5STEPで73% 6/ 健康法(52) 指回しと脚回しで首を柔軟にする 6
● 第82号 1996年3月19日(III-12) 人間の能力には反応と実現の二つの側面がある 1/ これから必要とされる能力、不要な能力・・・知識人から見識人になれ 1/ 記憶法(17) 人生最古の記憶の内容は? 2/ 活夢法(53) 初級第224クラスの夢変化率は4、5ステップで82%と90% 4/ 活夢法(54) 速読講習で夢が活性化すると夢の主役が交代する 4/ 感覚法(10) 色彩を見る力を育てる(20)・・・モノクロの植物の図に色を観る率は44% 6/ 健康法(53) 第11回「肩のこらない会」での症状改善度を解析 7
● 第83号 1996年3月26日(III-13) 読書の共鳴・共有・共働から、運命の共鳴・共有・共同へ・・・SRS第3レベルの見通し 1/ 複数の発想の場を持つことが能力を高める 1/ 20倍突破速読体験談「心の中にみずみずしい深い感動が蘇った・・・読書は共有である」 2/ 感覚法(11) クロスリング訓練では74%の人で平衡感覚が動く 3/ クロスリング訓練は呼吸系にも影響を及ぼす 5/ クラス毎に何かが解明されている 6/ 速読法(8) ペンデュラム・リーディング 7
● 第84号 1996年4月2日(III-14) いのちのサーフィンを楽しむ 1/ 発想法(1) 形からの発想をしよう 2/ 健康法(54) 六位指回しを試す 2/ KW「一日一発見、一日一新知見」 2/ 活夢法(55) 夢の中で腕はさまざまなものに化ける 3/ 活夢法(56) 自分の出演しない夢を見る人はどれくらいいるか 4/ 心象法(21) 思い出の鮮明度でイメージングの質を評価する 4/ 千駄木教室で初めて一泊速読研修が施行され15倍突破(No.228クラス) 5/ 1996年3月の速読一泊研修で攣縮閾値、痛覚閾値が若返った 6
● 第85号 1996年4月9日(III-15) 新能力開発のルール:「元気のルール」・・・ルールにしたがって心身を動かせば元気になる 1/ 第222クラス9ステップで、夢変化89%、対人変化51%、共時増加49%、見足体験92% 2/ 感覚法(12)No.227クラス初回で、29%の人が蝶に彩色 2/ 活夢法(57) 視力の喪失とともに夢がモノクロ化した例 3/ 思考法(1) SRS思考法で思考空間を整備する 3/ '96シルバーサービス展での講演会 4/ 健康法(55) 多方位指回しを試す 4/ 眼力法(1) 第228一泊研修クラスでの視力変化 5/ 眼力法(2) 攣縮閾値と視力の変動には逆相関の傾向がある 7/ 共鳴法(1) 第7stepの共時体験の増加は第224クラスで55% 8/ 発想法(2) 不調な時だからこそわかる気付きや発見もある 8/ 速読法(9) 同心状配列での乱れの検出訓練 9
● 第86号 1996年4月16日(III-16) 共鳴法(3) クラス全体が生産的なブレインに変身する 1/ 感覚法(13) 回転イメージ訓練でも33%に平衡感覚に変化が生ずる(第224クラス) 1/ 記憶法(18) 第8回定例会での最古の記憶は3.2歳で、年代差は無し 2/ 健康法(56) 限界指回しによる首の柔軟化データの解析・・・第8回定例会のデータから 2/ 健康法(57) 首の柔軟度、柔軟化度はいずれも年齢差が認められない 4/ 第7回日本手技療法学会で閾値変化を活用した手技治療を指導 5/ 心象法(22) 第227クラスではイメージの場が未熟な人は68% 5/ 共鳴法(2) 好きな空間・場所を選んで活かそう 5/ 速読法(11) 思い出すように速読をする 6/ 速読法(10) 多重サーチビュー 7
● 第87号 1996年4月23日(III-17) 感覚法(14) 立体視で色が生ずる(上級225クラス) 1/ 共鳴法(4) 抽象概念は共鳴しない 2/ 健康法(58) パワーポーズを生活で活かす 2/ 速読法(12) 訓練を平素の生活に応用・活用する 3/ 健康法(59) 視覚調節では左方の視野がスプリットしやすい? 5/ 瞑想法(2) 妄想の落とし穴に落ちるな 6/ 感覚法(15) 訓練のたびに新しい気付きが生まれる 7
● 第88号 1996年4月30日(III-18) 米国での第三回世界伝統医学大会でグランプリ受賞・・・2度目の快挙 1/ KW「自信がないのではなく、勇気がないことが多い」 1/ KW「他人の道を辿ることはできない」 2/ 活夢法(58) 半覚醒状態を創造的に活かす 2/ 心象法(23) 閉眼視野の暗さに対する理解を深める 4/ 感覚法(16) 講義前後でモノクロの蝶の彩色度が52%の人で変化する 5/ 感覚法(17) 1ステップから5ステップの間に同じ蝶の図に色彩を感ずる人が38%増加する 7/ 感覚法(18) 指こすりで閉眼視野の見え方が変化する(第227クラス) 7/ 活語法(1) KW1「天才は非言語的に学び、凡才は言語的に学ぶ」 9/ KW2「速読は速く読めるから速読なのではなく、速く読むから速読なのだ」 9/ 心象法(24) イメージの視野は一つではない 9
● 第89号 1996年5月7日(III-19) 新・能力開発のルール「運命の解体と再生を行う」 1/ 共鳴法(5) 音楽を通じて共鳴する 2/ 記憶法(19) 人生最古の記憶の内容は?・・・(その2) 3/ 感覚法(19) 講義前後での蝶の色の見え方の変化・・・No.2の図で講義前後とstep2、6を比較 4/ 共鳴法(6) 好きな場所を活かそう II(第10回定例会データより) 5/ 活語法(1) 明るい言葉と暗い言葉の違いを活かす 6/ 速読法(13) 30倍突破体験談: 高速学習ができるようになって感謝 8/ 感覚法(20) 手の開閉、足の指こすり、指回し運動による閉眼視野の変化 9
● 第90号 1996年5月14日(III-20) 速読法(14) 合宿研修第231クラスで読書速度は平均15倍、迷路は20個、計算は100個達成 1/ 日本自動車会議所主催の講演会で速読法を指導 2/ おもいっきりテレビ17回目の出演で視覚開発のテーマ紹介 2/ 活夢法(59) 遭難した夫の帰還を夢で見る 3/ 記憶法(20) 1時間おきの記憶を確認して生活・想起せよ 4/ 感覚法(21) 顎運動による閉眼視野の変化 4/ 感覚法(22) 地図凝視で色を見る人がNo.227クラスで4割いた 5/ 感覚法(23) 地図凝視で色を見る人はNo.231クラスでは4名 7/ 健康法(60) 合宿研修で指回し巧緻性は中指35回、薬指22回、元気度は50点に 7/ 健康法(61) 1日の講習でこり痛みは56%に減少 7/ 速読法(15) 第224クラスでは理解度は二千字75%、三千字73%、四千字64%、五千字60% 9/ 速読法(16) 第231合宿クラスでの理解度は? 9/ 健康法(62) 合宿で息こらえは14.3秒増加 9
● 第91号 1996年5月21日(III-21) 若葉の変化を愛でる 1/ 感覚法(24) 第231クラスでは最初七割、翌日八割の人がモノクロコピーに色を感じた 2/ 活夢法(60) step 5でさまざまな夢体験の変化あり(227クラスの例) 2/ 自律法(1) 自動車会議主催の講演会で、閉眼視野の反応度と他の指標との相関を見た 3/ 自律法(2) 閉眼視野反応度は敏感さの指標と柔軟増加、元気度増加、迷路増加、速読倍率と相関する 5/ 瞑想法(3) 「閉眼視界」の光をとらえて、変容する 5/ 活夢法(61) ストロング・ドリームを見るムツゴロウ氏 6/ 速読法(17) KW「見ないものは使えないが、見ておけば活かせる」 6/ 共鳴法(7) 定例会で共鳴法に対するさまざまな体験が生まれた(其の一) 6
● 第92号 1996年5月28日(III-22) 速読法(18) スピードによって流入経路を変える 1/ 活夢法(62) 初級222クラス体験談 「配偶者の夢見が変わった」 1/健康法(63) 目覚めの手目足訓練 3/ 感覚法(25) 観色現象はモノクロ情報の色彩領域への共鳴現象である 3/ 感覚法(26) 東洋医学会では、感覚閾値と攣縮閾値の年齢差・左右差を発表 4/ 心象法(25) 八景のテスト・イメージを持つ 5/ 共鳴法(8) 共鳴現象ではイメージの中核が作動する 5/ 共鳴法(9) 共鳴体験を深める会が6月に開催される 8/ 共鳴法(10) 定例会で共鳴法に対するさまざまな体験が生まれた(其の二) 8
● 第93号 1996年6月4日(III-23) 速読法(19) 上級クラス体験談「TOEICで自己最高点が取れた」 1/ 速読法(20) 上級速読体験談 2/ 共鳴法(10) 主観的な共鳴の度合いと夢の彩色度は相関しない 2/ 自律法(3) 閉眼視野の手開閉に対する反応度は主観的共鳴度や夢色度と相関しない 3/ KW「情報処理装置も使い方次第」 4/ インナーネットワークを広げる 4/ 共鳴法(11) 合宿では初回より二回目の方が共鳴が高まっている 5 /感覚法(27) 第231クラスでの観色能力と閉眼視野反応度との関係 5/ 感覚法(28) 第227クラスの第8STEPでは観色度と閉眼反応度は相関した 6/ 活語法(2) KW「大事なことをきちんと行う」 6/ 形のポエム(10) 新緑の梢には表情がある 7/ 心象法(26) 第227クラスでの樹木成長法の特徴分類 7/ 活夢法(63) 心象法でも夢変化が起きて未知の人が登場する 9/ 活夢法(64) 腰痛のときの夢は、灰がおしりについて熱かった 9
● 第94号 1996年6月11日(III-24) 速読法(21)共鳴法(12) 速読力は共鳴力が支える 1/ 共鳴法(13) 感動の原点は共鳴にある 1/ 感覚法(10) 観色度には距離が影響する 2/ 共鳴法(14) 日本の自然の一部になる 3/ 感覚法(11) 感覚のおおいを取ると新鮮に見えてくる 3/ 記憶法(21) カウント想起法で、過去の世界を駆け回る 4/ バルコニーで鳥たちの生態を知る 4/ 発想法(3) 印象をチャージして発想を高める 6/ 発想法(4) 特殊を通して普遍を読む 6/ 第一生命で「指回し」の講演会 7/ 心象法(27) イメージを家の周囲に走らせる 7/ 共鳴法(15) 定例会で共鳴制御について講義 7/ 自律法(4) 第227クラスの肩回しに対する閉眼反応 9
● 第95号 1996年6月18日(III-25) 活語法(3) KW1「ムード革命からモード革命へ」 1/ KW2「能力は指数関数的に伸びる」 1/ KW3「能力が1ランク上がるたびにものごとの視野は倍加する」 2/ KW4「前向きの人が集まれば進歩がはかどる」 2/ 感覚法(12) KW「視野を開き、視界を満たす」 2/ 自律法(5) 第227クラスの8字眼球訓練に対する閉眼反応 3/ 共鳴法(16) 樹木イメージにも共鳴が見られる 5/ バルコニーの生態学(2) シジュウカラの仲間が来訪 8/ 共鳴法(17)&活夢法(65) ちょっと面白い「偶然の一致」を記録しておこう 8/ 健康法(64) 上体を回して行うこめかみほぐし 9/ 第11回生体磁気学会で脳磁場と交番磁場の研究を報告 9
● 第96号 1996年6月25日(III-26) 発想法(5) 古きを一掃して、新しきを育てる 1/ KW「古いものを一掃して、新しいものを育てる・・・野焼きの思想」 1/ 速読法(22) 折りに触れてまとめる 1/ 瞑想法(4) 環境思考をマスターする 2/ 速読法(23) 体験談「身の周りのものが十倍、二十倍の光りを放つようになった」 2/ 活語法(4) KW1「究明する心を持つ」 3/ KW2「人それぞれの豊けさがある」 3/ 共鳴法(18) 共鳴が生ずる時には場全体に均一に類比が成立する 4/ 瞑想法(5) 第一期第一回の瞑想法の感想は・・・ 6/ 共鳴法(18) 第一回の共鳴同好会が楽しく開催された 7/ 共鳴法(19) 共鳴画像には定量的なメッセージも乗る・・・共鳴同好会の初回の第一例から 8
● 第97号 1996年7月2日(III-27) 発想法(7) KW1「主体性のない能力開発には成功する理由がない」 1/ KW2「アイデアを育てるにはゆとりが要る」 1/ 自律法(6) step12での足回しの体験談 2/ 共鳴法(20) 速読法第232クラスでは共鳴の嵐が吹いている 3/ 記憶法(22) 第4期記憶法42stepの感想文から 5/ 健康法(65) 愁眉を開く 5/ 共鳴法(21) 集団の共鳴はカップリング(対合)から始まる 6/ 第24回日本バイオフィードバック学会にて呼吸法の知性への影響を発表 8/ 健康法(66) 肩のこらない会で五十肩を直す 9
● 第98号 1996年7月9日(III-28) 21世紀に必要なものは、心身の相関に関する知の体系を構築することだ 1/ 活語法(5) 自己閉塞的な集団では夢の暴走が生ずる 1/ 瞑想法(4) 瞑想の六つの分野を知る 2/ 健康法(67) 肩のこらない会の感想文 2/ 速書法(1) KW「料理は皿に盛って出す」 3/ 2分30秒の指回し体操で、迷路、計算、速読が上昇(233クラスのデータ) 3/ 健康法(68) 八方斜立法 5/ 感覚法(13) 周囲のものに対する記憶はいい加減である 6/ 新著「知の技術・勉強の仕方を磨く81の法則」の出版 7/ 第12回定例会で「応響法」を指導 7/ 記憶法(23) 第4期STEP43の体験談から 「日々新しいファイルを日課で作る」 9
● 第99号 1996年7月16日(III-29) 活夢法(66) 新しい道は眠りの間に創られる 1/ 感覚法(14) 朝日生命1992年11月講演会から: 迷路抜けには男女差がある 1/ 活語法(6) KW「一歩一歩行くしかない。一個一個やるしかない」 3/ 感覚法(15) やはり何も見ていない(No.239クラスの試みから) 3/ 共鳴法(22) 樹木の図でもカップリング(対合)は起きている・・・トリオ形成への移行も観察 5/ 共鳴法(23) 共鳴が生ずるとき、意識の場は共有されている 7/ 健康法(69) 第5回健康教育学会にて手足の七種の運動療法を提案 8
● 第100号 1996年7月23日(III-30) 
行動法(1) KW「一つ出力すれば次の仕事が見えてくる」 1/ 活語法(7) KW「心の大樹を育てる」 1/ KW「道心は道を守る心、求道心は道を究める心」 2/ 瞑想法(5) 場を心に見たし、心を場に満たす 2/ 瞑想法(6) KW「過去の自分のレパートリーに分け入る」 2/ 瞑想法(7) KW「深い内面とのやりとりは響きを通じて行う」 2/ 共鳴法(24) 時間遅れを伴う共鳴(傾斜共鳴)に注目しよう 3/ 全人会ニュース100号を迎えて 5/ 発想法(8) KW「見通しが悪いと物事が複雑に見える。単純に見える努力を」 5/ 感覚法(16)自律法(7) 第一生命レディス・セミナーのデータ解析 6/ 発想法(9) 目的に応じた心の場を形成する 11
● 第101号 1996年7月30日(III-31) 瞑想法(8) 瞑想は内面のできるだけ広い範囲を効率よく眺める作業 1/ 共鳴法(25) 第2回共鳴同好会の感想から 2/ 健康法(70) バランス円錐をイメージして指回しを行う 2/ 感覚法(17) 息こらえによって観色度はその場で変わる(第237クラスで青緑シフト) 3/ 感覚法(18) 過呼吸によっても観色度はその場で変わる(237クラスで赤色シフト) 3/ 心象法(24)感覚法(19) 心象球操作で各所の感覚の高まりが即効的に生じた(95年11月一泊研修の解析) 5/ 速読法(24) 過渡期はひたすら実践で乗り切ろう 6/ 共鳴法(26) 中級237から初級集中238への未来傾斜共鳴の例 6/ 瞑想法(9) KW「姿勢は心の場を作り、刺激は心の場を修飾する」 8/ 健康法(72)・眼力法(3) 日曜集中クラス238でのデータ解析:講習2回で肩こり、眼精疲労は減少し、相互の相関は上がる 8/ 発想法(10) 飛び回るアイデアを定着する 10/ 健康法(73)眼力法(4) 中級237クラスでの肩こり度・眼精疲労度の推移も初級同様に相関が浮上 10
● 第102号 1996年8月6日(III-32) 共鳴法(27) KW「求めるものには共鳴力が働く」 1/ 共鳴法(28) 個人の境界は不明瞭である 1/ 速読法(24)健康法(74) 土集233クラスのデータ変化 2/ 健康法(75) アキレス腱をほぐす身近な体操2種 3/ 健康法(76) 肩こりの人の特徴は何か・・・レディスセミナーの解析結果から 3/ 活夢法(67) 夢で味、匂い、音、皮膚感覚を体験する人の割合は?(No.233クラス) 6/ 記憶法(24) No.233クラスの最古の記憶も3.2歳 6/ 記憶法(25) No.232クラスの最古の記憶も3.2歳 6/ 健康法(71) 肩のこらない会の感想文より:「最近、足のつまづきがなくなった」 7/ 共鳴法(29) 家族は仲良くするためにある 7/ 活語法(8) 心の地図を塗り替える 8/ 健康法(72) 足首回しをすると、閉眼片足立ちが有利になる(No.232) 8/ 心象法(25) バリアーにはさまざまな越え方がある 10/ 第13回定例会で「調和法」が指導される 11
● 第103号 1996年8月13日(III-33) 心象法(26),瞑想法(10) 心象法は自分を作るプロセス,瞑想法は自分を超えるプロセス 1/ 活夢法(68) 眠りは意識の場を身体に引き戻す作業 1/ 思考法(2) 能力開発の秘訣は思考の内なる五要素を改変すること 2/ 瞑想法(11) 六心調和瞑想 3/ 心象法(27) 第5期心象法step31Aの感想文から「想い出を総動員して楽しかった」 4/ 速読法(25) 対語の並列入力法 5/感覚法(20) 指回し・指操作で,観色度が変化する(137クラス) 6/ 感覚法(21) 足操作でも観色変化が生ずる(137クラス) 6/ 新著「超記憶法」が出版される 7/ 共鳴法(30) 共鳴は自然な連想でもつながることがある(連想共鳴) 7/ 速読法(26) 京王プラザ一泊研修で速読は14.6倍に 11/ 健康法(73) 身体は六世界のシ?ボルである 11/ 共鳴法(31) 共鳴は6つの領域で起きる 11
● 第104号 1996年8月20日(III-34) 開発法(1) SRSの三大特徴は三場活用性,計量イードバック性,究明進化性にある 1/ 瞑想法(12) 未来の部屋に心を満たす 2/ 共鳴法(32) 予想イメージが2週遅れでキャッチされた例(心象は時空を超えて配達される) 2/ 瞑想法(13) 輝明瞑想法 3/ 共鳴法(32)心象法42Bから速読法238へのセット未来傾斜共鳴 3/ 開発法(3) 窮めれば道は開ける 5/ 共鳴法(33) 常に奇跡が起きているのになぜ気付かない? 5/ ナルコニーの生態学(3) 静かな夏に遅ればせながらセミが現れた 6/ 健康法(74) 身体の抗重力場が整うと,意識場もすっきりと安定する 7/ 共鳴法(34) 第3回共鳴同好会が楽しく開かれる 8/ 感覚法(22) KW「感覚の穴を埋める」 9/ 速読法(27) 4月の第231一泊研修クラスは速読14.6倍,迷路は20個,計算は100個に 9/ 速読法(28) 5月の第233一泊研修クラスは速読15.4倍,迷路は21個,計算は105点に 10/ 速読法(30) 対になった文章の比較入力法 11
● 第105号 1996年8月27日(III-35) 速読法(29)第238集中クラスは速読19倍、迷路は24個、計算は108点に 1/ バルコニーの生態学(4) メジロの出現2/ 心象法(28) 33Aの感想文から「ナイターの見え方の違いに驚き!」 2/ 健康法(75) 立位・座位のGライン調整で抗重力装置の暗さを知る 3/ 健康法(76) 第18回肩のこらない会での感想文:「リラックスでき、快適になった」 4/速読法(30)の体験談「SRS速読は英語速読にも有効」 8/ 健康法(77)上肢帯機能不全が子供たちの知性をゆがめる 8/ 記憶法(26)体験談「記憶法で元気になり、楽しく試験対策ができ、記憶が長期保存できた」&「三大ライフテーマの設定」 8/ 感覚法(23)クロス法でもパラレル法でも同側に浮かぶ立体図がある 10/ 記憶法(27) 速読子供集中241クラスで記憶力が改善した。
● 第106号 1996年9月4日(III-36) 記憶法(28) 多重に響く想起感覚を楽しむ 1/ 開発法(4) SRSはどんな人が受講しているか 1/ 心象法(29) 34A STEPでの感想文から:匂いのイメージでなつかしい出来事を色々思い出した 2/ 追想(1) 植物の意識に囲まれて育った 3/ 健康法(78) 座位指回し体操は瞳孔直径,縮瞳率,縮瞳加速度に影響する 4/ 記憶法(29) 子供第241クラスの最古の記憶は2.8+-1.6歳。成人より早期! 6/ 記憶法(30) 中級237クラスでは最古の記憶は2.9歳 7/ 活夢法(69) 中級237クラスでの夢の中での味,香り,音,皮膚感覚の体験 7/ 速読法(31) 速読中級237クラスは平均6万6千字レベルになった(50倍突破) 7/ 感覚法(24) 中級第237クラスの観色度は黄緑を中心として,全色域で増加した 8/ 自律法(8) 中級237クラスでの閉眼反応は全般的に上昇して8.6点に 9/ 健康法(79) 外の空間性と中の空間性を共に養う 10/ 開発法(5) 参加者の血液型には特に偏りがない(238クラス) 10/ 健康法(79) 身体は花。きれいな花を咲かせよう。 10/ 速読法(32) 階層内処理を含むヒエラーキック訓練 11
● 第107号 1996年9月11日(III-37) 速読法(32) 速読によって得られる60以上の変化 1/ 記憶法(31) 1分間の人名記憶は平均9.7人(第238クラス) 3/ 心象法(30),瞑想法(14) 不定形心象法と不定形瞑想法の関係 4/ 開発法(6) KW「運命はその人に関わる想念の集積で決まる」 4/ 共鳴法(35) 共鳴反応の進展には5つの相がある 4/ 感覚法(25) 幼き頃の感覚体験を想起すると人生観が変わる 5/ 開発法(7) 念には八態がある 6/ バルコニーの生態学(5) 6/ 新著「目の疲れ回復法」の出版 7/ 健康法(80) 第14回定例会で重力場健康法を指導 7/ 共鳴法(36) KW「時代にシンクロすれば道は開ける」 8/ バルコニーの生態学(6) 夏の終わりの虫たちに季節の移ろいを見る 8/ 共鳴法(37) 第246合宿では運動系の共振力増加が示された 9/ 感覚法(26) KW「筋肉センサーを磨く」 9/ 開発法(8) 大きな心の海の中にいる 10/ 超常識講座(1) ピーナッツはどこになる? 11
● 第108号 1996年9月18日(III-37) 第3回世界医学気功会議で,栗田式速読法について発表 1/ 健康法(81) 222クラスでは元気度は33点から47点に増加 1/ 健康法(82) 第222クラスでは,平均0.7kgの体重減少が生じ,Kaup指数(肥満度)と負相関の傾向 2/ 感覚法(27) 眼気,音振動,光球,光環が感知できる率は(第222クラス) 3/ 活夢法(70) 夢変化は3stepで約5割,7stepで9割(第222クラス) 5/ 感覚法(28) レーザーチェックの感覚は9割以上が感じ,講習で左右差減少(第222クラス) 5/ 健康法(82) 222クラスの閉眼片足立ち時間の推移 6/ 健康法(83) 222クラスの息止め時間は71秒に 7/ 速読法(33) 222クラスの読書速度は21859字(27.7倍),迷路は22.9,計算は105個に 7/ 開発法(9) インスピレーションは知性の加速から生まれる 8/ 眼力パズル(1) 立体視で一番手前に来るものは? 9/ 共鳴法(38) 塔の形態が共鳴した例 9/ 眼力法(5) 一泊合宿246クラスでも視力が改善した 10/ 活語法(9) KW「『こ』は想念,『ころ』は思念」 11/ 追想(2) 日本で最大の楠は 11
● 第109号 1996年9月25日(III-39) 開発法(10) KW「プラス・ワンの発想を」 1/記憶法(32) 思い出が相対化できると,自分を知ることができる 2/ 健康法(84) 第19回肩のこらない会の概要:身体の問題は全体と局所の両方から攻めよ 2/ 健康法(85) 体験談「重心移動で足底からほのぼの温かい感じが湧いてくる」 3/ 発想法(11) 発想は最低3回,できれば5回チェックせよ 4/ 追想(3) 楠とアオスジアゲハ 5/ 感覚法(29) KW「筋緊張は感受性を高める」 5/ 発想法(12) 体験の裏付けのない知識は創造性につながらない 6/ 速読法(34) 速読に向く呼吸法は何か 6/ 記憶法(33) 人生の素晴らしい出会いは3分間で44回想起できる? 7/ 共鳴法(39) 古典的なイメージは多重な共鳴場を形成する 8/ 健康法(86) 腕こりと手背こりのさまざま 10/ 超常識講座(2) 「らっきょ」はどのようになるか 11
● 第110号 1996年10月2日(III-40) 超常識講座(3) KW「根も葉もない知識で満ちた人には,花も実もある人生は遠い」 1/ 開発法(11) KW「自分の足で立つ」 2/ 瞑想法(15)自律法(9) 瞑想法A第一期での閉眼反応14法の推移 2/ 共鳴法(40) 兼松248クラスでの共振データ解析 3/ 瞑想法(16) 意識の森には三種の象が住んでいる 4/ 開発法(12) KW「大きな意識には階層がある」 5/ 速読法(35) 音の読書にとらわれると,0.22秒のロスが生ずる5/超常識講座(4) 「ひし」とはどんな植物?「ひしの実」の形は? 6/ 自律法(10) 中級245クラスでの血圧変動と脈拍変動 7/ バルコニーの生態学(7) 秋の虫の音に耳を澄ます 8/ 健康法(87) 背屈指回しで身体を伸ばす 8/ 共鳴法(41) 中級237から初級232への傾斜共鳴の例 9
● 第111号 1996年10月9日(III-41) 開発法(13) 精神場の科学が今始まっている 1/ 開発法(14)感覚法(30) 体験談 「ものの見え方が変わり,3D周辺視野でも遊べる」 1/ 自律法(11) 初級247クラスでの血圧変動と脈拍変動も中級と同様(2step) 3/ 自律法(12) 初級247クラスでの血圧変動と脈拍変動は3stepも2stepと同様 3/ 心象法(31) SRS八方位に八種の百合を配置しよう 4/ 記憶法(34) 第222クラスstep10 最古の記憶は2.7歳(0.5歳低下) 4/ 活語法(10) KW「根底をとらえて現状打破を試みる」 6/ 心象法(32) 心象法の中国語翻訳書の出版(6冊目の翻訳書) 7/ 速読法(38) 抑制機構を解きほぐす 7/ 健康法(88) 姿勢は未解明のジャングルである 8/ 健康法(89) 各関節の可動域を確認して広く維持する 8/ 超常識講座(5) くるみの実はどのようになっているか? 9/ 眼力法(6) 第232クラスでの視力改善は少ない 10/ 速読法(36) ブロックチャンクトレーニング/二段式 11
● 第112号 1996年10月15日(III-42) 開発法(15) KW「SRSの奥深さが分かる人は奥が深い」 1/ 開発法(16) ファイル訓練:時間座標の導入 1/ 共鳴法(42) KW「共鳴して使えば疲れない,共鳴して使えばひずまない」 2/ 健康法(90) 脇の筋肉を伸ばす指回し法 2/ 速読法(37) 乱数回復訓練 3/ 自律法(13) 第2期瞑想法での血圧は有意差なく、脈拍は低下傾向を示す 4/ 自律法(14) 心象法でも血圧と脈拍の有意な前後差はなし 4/ 記憶法(35) KW「広がりのある知識を学べば忘れない」 5/ 心象法(33) 障害打破のさまざまなイメージングを楽しむ(バリアーの越え方:その2) 6/ 超常識講座(6) ゴマはどのように実っているか 7/ 共鳴法(43) 蚊取線香と巴とト音記号の共鳴ペア 8/ 記憶法(36) 感情の「文法」のレパートリーを広げて,記憶に活用する 10/ 共鳴法(44) 三者三点セット共鳴の実例 11
● 第113号 1996年10月22日(III-43) 速読法(38) 感覚の空間性を活かす速読法を 1/ 瞑想法(17) 樹木の瞑想 1/ 開発法(17) KW「人生の価値を高める」 2/ バルコニーの生態学(8) 一夏のアゲハの物語 2/ 心象法(34) 起承転結ファイル訓練 4/ 開発法(18) 面白さを感じ続けよう 4/ 共鳴法(45) 一枚の共鳴シートには精神場のストーリーが刻印されている 5/ 共鳴法(46) 一日に一度は自然にチューニングしよう 5/ 活夢法(71) 筋肉の微細な攣縮から夢が始まる 6/ 活夢法(72) 夢はKの方法で記憶する 6/ 記憶法(37)瞑想法(18) 第15回定例会で「回顧法」が指導される 6/ 眼力法(7)健康法(91) 第247クラスでの目疲れ解析・・・2,5stepの比較 8/ 自律法(15) 第4期共鳴同好会では血圧・脈拍は不変(むしろ低下傾向) 8/ 開発法(19) 計算力と暗算速度,筆記速度の相関を解析 9/ 心象法(35) 人生最後の恵まれた一日に何をするか 10/ 超常識講座(7) セミはどのようにして鳴いていますか 1
● 第114号 1996年10月29日(III-44) 発想法(13) KW「インスピレーション」は宇宙大の大きな空間から拾い出す作業」 1/ 共鳴法(47) KW「樹木の傘の中に入れば自然に同調できる」 1/ 共鳴法(46) 第4回共鳴同好会施行さる 2/ 自律法(16) 第33回臨床生理学会で皮膚血流の変動を発表 4/ 97年大連国際中西医結合学術会議の名誉主席に任命 5/ 超常識講座(8) 虞美人草はどんな花を咲かせるか 6/ 共鳴法(47)磁場(3) 共振閾値距離は指回しで増加する 7/ 健康法(92) 第20回肩のこらない会の記録 7/ 健康法(93) 左右揺動指回し 8/ 開発法(20) 指回しは潜在意識のネジを卷く 9/ 共鳴法(48) オデン・マークを含む基本図形の多様な共鳴を見る 9
● 第115号 1996年11月5日(III-45) 開発法(21)KW「潜在意識は拡大の道具、表面意識は確認の道具」 1/ 速読法(39) 中級第245クラスは平均60倍突破 1/ 速読法(40)60倍突破速読体験談「体重減少・視力改善の上に自然の美しさに感動!」 2/ 記憶法(38) 初級247クラスでは最古の記憶が次第に更新 3/ 感覚法(31) 手と足の間の気感を調べる 4/ 速読法(41) 覚えていない人は「再読確認」をしよう 5/ 共鳴法(49)速読法(42) わかることは共鳴することである 5/ 健康法(94) 左右後方指回し 6/ 健康法(95) 上方揺動指回し 6/ 健康法(96) 後頚揺動指回し 6/ 活夢法(73) 左手には夢を導く機能がある 7/ 共鳴法(50) 共鳴反応は数個のゾーン形成に進む(第246クラス) 7/ 磁場(4) インストラクター会議で磁気光視のチェック 10/ 超常識講座(9) パイナップルはどう実るか? 11
● 第116号 1996年11月12日(III-46) 感覚法(32)開発法(22)意識の範囲を多段階に広げる 1/ 速読法(34) 中級速読60倍突破体験談「霧が晴れて視野が広がった」 2/ 健康法(97)共鳴法(51) 共鳴駆動をかけると,元気になる 3/ 健康法(98) 王様の首運動 4/ 自律法(17) 第245中級集中クラスの血圧・脈拍の総括 5/ 磁場(5) 交番磁場は気感を増幅する (No.254&瞑想法51) 6/ 磁場(6) 共振閾値距離は速読講習で増加する(No.247,7step) 8/ 感覚法(33)磁場(7) 磁場に対する気感の感受性は速読講習で増加傾向(No.247-7) 9/ 感覚法(34) 光周波数弁別能力は講習前後で増加傾向 10/ 超常識講座(9) こんにゃくのもとは何か? 11
● 第117号 1996年11月19日(III-47) 健康法(99) KW「知性の加速が健康を招く」 1/ 開発法(22) 奥行きのある心の空間を作る 1/ 磁場(8) 振動閾値距離には一貫性がある 2/ 共鳴法(52)磁場(9) 共鳴同好会では皮膚血流不変。共振閾値距離は増加し得点と相関。血圧は低い方が共鳴しやすい傾向あり 2/ 共鳴法(53)磁場(10) 共振閾値距離はやはり知的共鳴に相関あり 5/ 共鳴法(54) 大きな共鳴ゾーンは部屋を横切る(N0.249-9・10) 6/ 共鳴法(54) 第5回共鳴同好会が開催される 7/ 健康法(99) データのない俗説を信用することは危険 10/ 多摩スポーツ会館にて腰痛と指回しの講演会 10/
● 第118号 1996年11月26日(III-48) 開発法(23) 未来と対話をする 1/ 磁場(11) 第23回「磁気と生体」研究会で研究発表と特別講演 1/ 超常識講座(10) 「りゅうぐうのつかい」とは何ですか 2/ 共鳴法(55)磁場(12) 共鳴トライアルに対する磁場の影響は? 3/ 磁場(13)眼力法(8) 磁場刺激は視力に驚くべき即効がある(6分間で裸眼0.2,矯正0.5増加) 4/ 開発法(24) 私たちは光の海の中にいる 7/ 感覚法(34)磁場(14)共鳴法(56) 磁場と共鳴と指回しの三段階で気感を増幅する(No.251-2) 7/ 磁場(15) 磁気光視は上級クラスで64-77%陽性,数メートル離れても成立 9/ 感覚法(35)磁場(16)共鳴法(57) 磁場による初級247クラスの気感増幅の度合い 11/
● 第119号 1996年12月3日(III-49) 
速読法(35)共鳴法(58) KW「速読力は共鳴力」 1/ TKC東京中央会で速読法と能力開発の講演 2/ 第12回電気刺激療法研究会で低周波の遠隔効果を報告 2/ 江東区総合区民総合センターで講演 3/ 発想法(14) 1億円や100haの土地をプレゼントされたら何をする? 4/ 磁場(17) 1分間の交番磁場刺激は筋肉を柔軟にする 5/ 眼力法(9) 第222クラスでは右眼で視力が有意に改善 6/ 共鳴法(58) ネガ&ポジ共鳴法では,確実に差が出る 7/ 共鳴法(59) 「キノコと傘」,「木の股と指の股と柱と缶」,「飛行機と鳥」,「ぬいぐるみと宇宙人」,「鳥井とはね橋」,「ぬいぐるみと宇宙人」,「星と花」の共鳴関係 8/ 共鳴法(60) 共鳴の有無を共鳴環境の密度で判断する 10/共鳴法(61) 冗談のつもりが実は立派な共鳴だ 10/ 活夢法(74) 夢では残像の変容が生ずる 11/ 開発法(25) 未来を作っている限り,私たちには未来がある 1/
● 第120号 1996年12月10日(III-50) 速読法(36) 第257速読一泊研修(京王プラザ)は22.5倍に 1/ 眼力法(10)磁場(17) 257合宿での磁場による両眼視力の即時改善は平均0.7アップ(片眼は0.35) 1/ 共鳴法(62) 共鳴にはタイミングが必須:同期試行・非同期試行の比較 3/ 共鳴法(63) 「一輪車とシャベル」,「雪と花」,「矢印と飛行機」,「道路と坂道」,「円錐と角錐」の興味深い共鳴 5/ 開発法(26) KW「老化とは過去を失い,未来を手放す過程である」 5/ 記憶法(39) 顔と名前を一緒に覚える記憶力はどの程度か 6/ 磁場(18) 手への15秒間の磁場刺激で腰回転,首回転が柔軟になる(N0.248) 7/ 記憶法(40) 三点注視訓練 9/ 健康法(100) 第22回肩のこらない会(12月)の感想文より 10/ 健康法(101)開発法(27) 知能アップの12脳神経刺激法とは何か 11
● 第121号 1996年12月17日(III-51) 開発法(30) KW「生命力の高まりは周囲とのネットワーキングを密にする」 1/ 速読法(37) 頭に響かせて読む,体に響かせて読む,心に響かせて読む 1/ 共鳴法(64) 過去のイメージをキャッチする:ダイアモンドの共鳴例 2/ 速読法(37)開発法(28) 中級速読体験談 落とし穴から脱出のエピソード 3/ 共鳴法(65)&心象法(36) 成長法の樹木イメージも隣同士で似てくる 3/ 超常識講座(11) かやつりぐさとは何か 5/ 共鳴法(66) 同期共鳴,非同期共鳴はやはり差がある 6/ 健康法(102) 体験談「帰って母に教えよう!」 8/ 速読法(39) 十倍突破体験談 「受講生の感想プリントが最高の教材だった」 9/ 速読法(40) 第5,6,7,8回京王プラザ合宿のデータとグラフ 10
● 第122号 1996年12月24日(III-52) 開発法(29) KW「見る力は目に限定されない」 1/ 恒例の忘年会を帝国ホテルで施行 2/ 活夢法(75) 指操作は夢を消す 2/ 速読法(41) よくひびかせるには仕切りを払い,閾を低くせよ 2/ 速読法(42) 閾値の低下は脳内伝達物質の変化から生ずる 3/ 瞑想法(19) 体験談「瞑想そして,あふれる出力」 4/瞑想法(20) KW「新しい体験は新しい器に盛る」 5/ 眼力法(11) 質問「手術で近視を直す方法にはどんな危険がありますか」 6/ 記憶法(41) 第六期記憶法の体験談から 6/ 磁場(19) 磁気光視は3回で,できる距離が広がった(No.251) 7/ 速読法(43) まとめて入れればまとめて想起でき,バラバラに入れれば散逸する 8/ 超常識講座(14) 「たまむし」とはどんな虫ですか 11
● 第123号 1996年12月31日(III-53) 指回し健康法の諸効果 1/ (1)導入 1/ (2)基本の指回旋法 2/ (3)人体システムの概観 2/ (4)運動系への効果 3/ (5)自律系への効果 3 /(6)感覚系への効果 4/ (7)言語系への効果 5/ (8)感情系の効果 5/ (9)代謝系への効果 5/(10)交番磁場への感受性の亢進 6/ (11)考察と結論 6/ 記憶法(41) 四点注視訓練 11
● 第124号 1996年1月7日(IV-1) 共鳴法(67) 物わかりのよさは共鳴力が決める 1/ 開発法(30)第18回定例会「未来法」が開催される 2/ 企画法(1) 未来を作る企画法 4/ 速読法(44) 一回の取材で4500字/分になった 4/ 速読法(45) 1996年は第220から第259クラスまで 5/ 追想(4) 雑誌「ほたる」からの引用 5/ 超常識講座(12) 動物や昆虫に関連した名前の植物は? 8/ 超常識講座(13) 自信がないのはクマツヅラ,オニウシノケグサ,ミズネコノオ,シカギク 9/ 活夢法(76)健康法(103) 母指は頭の映像に関わる 11/ バルコニーの生態学(9) ムクドリ再来 11

 
全人会ニュース のリストへ 全人会ニュース
のリストに戻る
HP表紙に戻る