 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
■蓼科高原(8/4)から和歌山県(10/5)まで337kmをSRS1146が飛んだ
/長野県茅野市蓼科高原/和歌山県日高町西山/パラレル法
[解説]
Asagi 19では、蓼科高原のピラタスの丘で、2004年8月上旬に、
アサギマダラの標識(マーキング)を行ったことを述べた。
その中の一頭が、和歌山県まで飛んだことが10月上旬に分かった。
具体的には、長野県茅野市蓼科高原のピラタスの丘で、8月4日に
一頭の雄に「8/4 タテシナ SRS-1146」と書いて、飛ばした。
胸から前翅の先までの長さ(=前翅長)は59mmであった。
この個体は、この日、蓼科でSRS1128〜1167と標識した中の一頭で、
ヨツバヒヨドリに吸蜜に来ていた新鮮な個体である。
気温は26度で、天候は晴れ、出会った時間は15時37分だった。
その後、SRS-1146がどこをどう飛んだのかは誰も知らない。
ところが10月3日になって、和歌山県日高町西山の
海抜280mの西山山頂付近で崎山孝也氏がこの蝶を発見された。
その日の天候は曇り時々晴れ、気温は26度であったそうだ。
山頂付近の西側斜面遊歩道で出会い、撮影後に、
「10/3サイ YSK59 西山」と追記し、再度放蝶された。
西山は秋になると、たくさんのアサギマダラが訪れる場所だが、
崎山氏にとっては、今年初めての再捕獲であったとのこと。
こうしてSRS1146は04年の和歌山県での最初の再捕獲例となった。
SRS1146は、60日間をかけて、
南西方向に377.5km移動したことになる。
上の写真は蓼科高原を出発した8月4日のSRS1146の画像である。
【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
---SRSは地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
【撮影・解説:栗田昌裕 041005記】
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|