| 
        
          
            |  |  
            | 次の画像に進む |  
            |  |  
            | 3D昆虫園リストへ |  
            |  |  
            | HP表紙に戻る |  | 
        
          
            | ■朱色の模様が可憐なツバメシジミ/シジミチョウ科/パラレル法
 
 [解説]
 ツバメシジミは奄美諸島以北に住むとされる普通のシジミチョウだ。
 雄の翅の表の色はきれいなるり色をしている。
 翅の表には写真のように朱色の模様がある。
 ツバメという名前は後翅から出ている細い突起があるためについたのだろう。
 小さく青色のヤマトシジミやルリシジミとの違いはその突起があることだ。
 朱色の模様も後翅の突起も何げないデザインのようだが、
 よく観察すると大変に可愛らしい。
 東京近郊にもいるとされるが、文京区ではまだ見たことがない。
 シロツメクサなどのマメ科の植物を食草とするが、
 そういえば、食草になりそうな草本の植物をあまり見かけない。
 実家の近くではよく出会ったので、
 この小さな蝶を見ると、
 自然の中で無心に蝶を観察していた子供の頃を思い出す。
 蝶の思い出が、その当時の鋭敏な感性を蘇らせてくれる。
 
 [パラレル法で立体視ができます]
 ----SRSは地球の能力開発----
 ----心の中の自然を育てよう----
 
 
 [撮影・解説:栗田昌裕]
 「3D昆虫園」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 
 
 
 
              
                
                  |  | 次の画像に進む |  
                  |  | 3D昆虫園リストへ |  
                  |  | HP表紙に戻る |  |  
 |