  | 
           
          
            | 一つ前の画像に戻る | 
           
          
              | 
           
          
            | 次の画像に進む | 
           
          
              | 
           
          
            | 3D昆虫園リストへ | 
           
          
              | 
           
          
            | HP表紙に戻る | 
           
        
       
       | 
      
      
      
        
          
             
            【解説】 
オオチャバネセセリはセセリチョウ科の蝶。 
 分布は北海道から九州まで。普通種と思ってよい。 
  国外では、朝鮮半島、サハリン、中国などに分布する。 
 
6月から10月頃まで、平地では年2回発生する(寒冷地では年1回の発生)。 
 食草はタケ科、イネ科の植物。 
  蛹で越冬するが、セセリチョウでは珍しい。 
   
外見はイチモンジセセリと似ているが、やや大きく、後翅の銀色の斑紋が異なる。 
 イチモンジセセリでは、文字通り、斑紋が一直線に並ぶが(26、58番参照)、 
  本種では、斑紋はジグザグ状(=互い違い)になるように並ぶ。 
 
写真は、6月末に群馬県の沼田市の標高800m程度のところで撮影した。 
 新鮮なクジャクチョウとともにラベンダーの花に吸蜜に来ていた。 
  チャバネセセリやコチャバネセセリも名前は似るが、模様は似ていない。 
  
     【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】 
 
メッセージ「生物種には類似のものが少なくないが、 
       違いが分かるようになると、 
        自然観察も楽しくなる」 
 
       ---小さい旅は心の旅、発見の旅--- 
       ---SRSは美しい地球の能力開発--- 
       ---心の中の自然を育てよう--- 
 
      [撮影・解説:栗田昌裕 050629撮影050703記] 
      3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。 
             
              
                
                    | 
                  一つ前の画像に戻る | 
                 
                
                    | 
                  次の画像に進む | 
                 
                
                    | 
                  3D昆虫園リストへ | 
                 
                
                    | 
                  HP表紙に戻る | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
       |