 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】
キアゲハはアゲハチョウ科の蝶。屋久島以北に分布する。
一般的な知識は3D昆虫園の第22番に記載したので参照してほしい。
アゲハは北海道では少なくなるが、キアゲハは意外に多いことを知った。
アゲハもキアゲハも、関東では4回発生するが、北海道では回数が3回になる。
写真は支笏湖畔のツツジで吸蜜するキアゲハ。6月下旬の出会いである。
かなりの個体数が湖畔のツツジ、その他の植物を訪れていた。
アゲハもキアゲハも普通種だ、平地と山地で比べると、食草の影響もあろうが、
一般に、アゲハは平地により多く、キアゲハは山地の方がより多いようだ。
同様のことが、日本の北の方に移動したときに起きるようだ。
【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
メッセージ「ところ変われば生態が変わる。
時空の広がりの中で、種の動向を理解することで、
時空力を高めよう」。
---小さい旅は心の旅、発見の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 050624撮影050703記]
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|