<福島県グランデコスキー場から、東京都の小笠原諸島の
父島に移動したアサギマダラの詳細> 06年12月10日
【移動情報】 グランデコスキー場 8/24 → 小笠原父島 12/10 (SRS12263 → ・) ♂ 前後画像あり
■移動情報
グランデコスキー場 8/24 → 東京都小笠原村父島 12/10
(南南東方向に約1199km移動。移動日数は108日間)
標 識:SRS12263 デコ
8/24
性 別:♂
標識日:2006年8月24日13:32
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備 考 :ヨツバヒヨドリにて吸蜜。
鮮度 上の下。破損 なし。腹部横径
正常上限。
翅縁白毛
6割残存。画像あり。
↓
再捕獲日:2006年12月10日10:00
再捕獲地:東京都小笠原村父島中央山の南側 標高約250メートル
再捕獲者:高藤裕二
備考
:気温 24℃。天気 晴れ。鮮度
チョットだけ傷み。
■コメント
1)再捕獲時の鮮度は、アサギネットに掲載された画像(左側前・後翅)
で判断すると、私の基準では以下のようになります。
『鮮度 下の下。破損
左後翅に2箇所、右後翅も1箇所以上あり。
腹部横経 不明。翅縁白毛
1割以下残存』。
これは1199km、108日間の移動に矛盾しない変化と考えられます。
2)今回の御報告は、2003年の12月23日に、ケアンズに向かう機上で、
空の上から、東京〜小笠原〜グアム〜ケアンズの上空を飛びながら、
「アサギマダラはきっとグアムあたりまでは飛んでいるだろう」と確信
したことの一部を証明していただいたことになっていますので、大変
にうれしく思います。
(注:参考。
asagiML [asagi:007085]
「南北ルート」について。
その中では以下のようなアイデアを示しました:
「・・・。私は以前から、『アサギマダラは、海面の上の情報にも従っている
が、海面下の情報も把握して飛んでいるのではないか』と根拠もなく考え
ていたので、この東京からの『南北コース』(富士火山帯→小笠原諸島→
マリワナ諸島)は、『アサギマダラが飛ぶ可能性があるもうひとつの魅力
的なコース』のように感じられました」。・・・。「アサギマダラも、本州〜台
湾の間を渡る力量があれば、グアムあたりまでなら、飛んで来てもおか
しくないのではないか??[成田〜グアムまでは飛行機では約2520Km
の飛行距離]ましてや、小笠原諸島までならば??」。・・・)。
昨年も今年もグランデコ発のアサギマダラに関して、伊豆半島の根本近
辺で少なからぬ頭数の再捕獲をしていただいていたので、きっといつか
「グランデコ→父島」の例も出るのではないかと期待していました。
予想外に早く実現していただいて本当にうれしく思います。
3)今年(2006年)は、8/27にグランデコスキー場で放蝶した
「SRS14567
8/27
デコ」を、9/30に、伊豆大島(東京都大島町)で、
清邦彦さんに再捕獲していただきました(約338km、34日間の移動)。
この移動は、本例と無関係ではないように思われます。
また、「SRS10205
8/18
デコ」は10/9に駿東郡長泉町で島田氏によって
再捕獲されました。これも気にかかるデータです。
4)昨年(2005年)は、東三河さんが愛知県田原市蔵王山権現の森(標高25M)
で放蝶された「T.I
110 三河 10/1」が、同じ高藤裕二さんによって、12/30に、
小笠原村父島の中央山南側標高約300mで再捕獲されました。
これが小笠原諸島でアサギマダラが再捕獲された第一例でした。
本例は第二例となりました。今後の展開が楽しみです。
以上、栗田昌裕・記。(asagi-MLへの報告【asagi011159】)
アサギマダラの記録に戻るには:
2006年、「渡りをする蝶」アサギマダラの旅の記録
HPのトップに戻るには:
http://www.srs21.com
![]() |
![]() |
|
写真(1) 8/24、グランデコスキー場での画像 | 写真(2) 12/10、父島での画像 |