 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
いなかの水田の脇などによく生えている雑草。民家の軒下にも生えている。もともとは熱帯アジア原産の植物。固い実(=苞鞘)がなり、これに糸を通して、数珠のようにして遊んだりした。これが名前の由来でもある。本種の栽培種がハトムギ。実が固くなく、煎ってハトムギ茶にする。
[撮影・解説:栗田昌裕]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。 |
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|