 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
1、2月に、香りのよい黄色い花を開く。花は下向きか横向きになっている。花は直径約2cmだが、多数の花被片がらせん状に着いている。花弁や顎片に分かれていない。江戸時代初期に中国から渡来したもので、庭木としてよく利用されている。この写真は、近所の軒先に1月中旬から咲いたもの。新春に他の花に先駆けて咲く様子にすがすがしさがある。花弁が油をふくむため、ロウ細工のような印象があり、光を透かして見ると美しい。
[撮影・解説:栗田昌裕]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。 |
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|