  | 
           
          
            | 一つ前の画像に戻る | 
           
          
              | 
           
          
            | 次の画像に進む | 
           
          
              | 
           
          
            | 番号順リストへ | 
           
          
              | 
           
          
            | アイウエオ順リストへ | 
           
          
              | 
           
          
            | HP表紙に戻る | 
           
        
       
       | 
      
      
      
        
          
             生け垣などによく植えられている常緑小低木。もともとの分布は沖縄、中国、台湾、インドシナ、タイなど。しかし、本州でもあちこちに見る。庭木としても利用されている。高さは1メートルほどになる。花は白色(または淡紅色)で、形は漏斗状で、花冠は5つに分かれる。葉は狭い楕円形で、ふちはなめらか(=全縁という)で、やや厚みがある。
            
        
          
                  [撮影・解説:栗田昌裕] 
                  画像の無断複製・無断使用を禁じます。 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                    | 
                  一つ前の画像に戻る | 
                 
                
                    | 
                  次の画像に進む | 
                 
                
                    | 
                  番号順リストへ | 
                 
                
                    | 
                  アイウエオ順リストへ | 
                 
                
                    | 
                  HP表紙に戻る | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
       |