 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】 フナムシは甲殻類の仲間で甲殻綱等脚目フナムシ科の動物である。
分布は本州以南。汽水域の河口や磯に住む。
海岸でよく見かけることが多い。
海岸の海藻を初めとして、生ゴミや魚の死骸などを食する。
海岸の掃除屋としての役割を果たしている。
魚の釣り餌としても利用されるという。
写真は大分県の姫島で撮影した。
海岸の堤防の上に銀河の星屑を思わせるような群れをなして動き回っていた。
近づくとその群れが一斉に足下を裂けて左右に分かれて逃げる様子がすごい。
この虫の嫌いな人にとっては、すさまじくかつおぞましい光景に見えたであろう。
この虫がさほど嫌いでもない私には、素晴らしくかつ面白い光景に感じられた。
特に、その敏捷さには大いに驚き、かつ大いに感動したものだ。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
---SRSは地球の能力開発---
---内なる自然を大切に---
[撮影・解説:栗田昌裕 050604撮影。050606記]
3D動物園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
|
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|