 |
一つ前のいい話に
戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
<お知らせ> →講座日程案内 →SRS能力開発法
「10月10日(火曜)から、瞑想法Aが開始されます(初心者参加可能。講師は栗田)」。
「9月25日(月曜)、「第135回定例会『習慣法(豊作習慣形成法)』が開催されます」。
←→H 習慣法では「湧水の原理」を活用する 060915
第2867話(読者)■持ちやすくていい。他シリーズも購入して毎日1回見ている。
「3D写真で目がどんどん良くなる本 水族館編」
(三笠書房刊。栗田昌裕著。04年5月初版)の感想文。
「本屋さんで偶然に『3D植物編』を見て購入しました。内容が楽しく不思議で、見えた時は感動でした。また、本屋さんへ行き、今度は、こんな本が欲しいと申し出たら、『3Dで目がどんどん良くなる本』と『水族館編』の2冊を出してくれたので購入。
家族が楽しく見えた!!見えた!!と感動しています」。
(AT。28歳。女性。新潟県三条市。060704受け取り)。
第2868話(栗田)■SRS速読の第481初級夏後期子供クラスは36倍速読突破(1万8千字)
「2006年8月21〜26日に、SRS研究所にて、SRS速読法の子供の夏後期の集中研修が開催されました。講師は早乙女明先生でした。
30名の生徒さん(9歳から17歳まで。平均年齢は13歳)が一生懸命努力した結果は次の通りです(値は平均値)。
速読は、訓練前の初速は571字/分。
6日目の10ステップでは、18536字/分となり、倍率の平均は36.6倍となりました。
迷路は訓練前には8.0点。6日目の10ステップでは20.0となり、倍率の平均は2.76倍になりました。
計算は訓練前には61.2点でした。これは最初から非常に高い値でした。6日目の10ステップではそれが95.1となりました。倍率は1.57となりました」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。060915記載)。
追記。次回の子供クラスは、2006年の12月の下旬に行われます。早めにお申し込みください。
第2869話(初級)■夢に自分が3人登場、仕事で疲れず、前向きな日常生活が楽しい
(初級半月速読法464クラスの3日目に書かれた【ステップ6の体験談】より)
「<ステップ6>
【共鳴呼吸法/単純法】
●2個までは同時に想起して実行できた。
●3個同時に行うとすると、2個目が消えてしまう。イメージ訓練の努力が必要。
【イメージ訓練/並列移動法】
●乗物イメージが体験で、過去に印象深かった旅行を題材として試行してみたら、4つの並列移動がスムーズに行えた。自分が関心のあるもの、興味深かった体験の並列移動はうまく出来るのかもしれない。
【閉眼指回し】
●閉眼指回しで、初めて夕焼け空を見ることが出来た。1番回転が遅い4指で見れたのでうれしい(栗田注:4指で夕焼け空を見ることを目標としているわけではありませんが、『潜在意識の活性化、または光の回路の活性化』が自覚できたのでうれしい、ということです)。
【全体の感想】
●光の読書に必要な5要素を知ることが出来て、大いなる成果があった。今後は訓練を重ねて自分のスキルにしていくことが7stepからの目標である。
●チャンキングが難しそうであるが、自分を信じて何とか物にしたい。
<チェックリスト>
【気づき】
●9/10:呼吸法は座位より立位で実施した方が、中央の半周が大きく描けてやり易いことが判った。
●9/12:久しぶりに夢を見たけれども、内容を全て思い出せない。
●9/13:昨夜に引き続き、2日連続で夢を見た。今まで2日連続して夢を見るということは、なかった事だ。夢の内容の一部を想い出す事ができ、3人の現存の自分(自分を含む)が登場するが、実世界での出来事と一致せず。夢の内容が混乱している。また、夢の内容は白黒であり、色が無い。
●9/15:体調が回復し、訓練への意欲が高まり、ペースが上がって来た。この意気込みで最終日まで頑張りたい。
【今週のちょっといい話】
●今週は出張で仕事が忙しかったが、後半電車に乗っている時や外を歩いている間に周辺視野で見たり、眼球運動や、イメージ訓練、トイレの中で指回し体操というように工夫して行うと、仕事でも疲れず、前向きな積極的な気持ちになり日常生活が楽しくなってきた」。
(KM。56歳。男性。SRS速読法初級第464クラス受講者。050917受け取り)
[スタッフ注: KMさんの読書速度は、初速が640字/分でしたが、
10ステップでは、14100字/分(22.0倍)に到達しました。
第464初級クラス全体では、初速は897字で、最終回の平均は28789字/分(32.7倍)でした]。
第2870話(栗田)■ブログ「アサギマダラと自然のよろこび」には「ミズギクは湿原の華」「アブラゼミの脱皮と抜け殻」「グランデコでのマーキングは10900頭」「06年度アサギマダラの1万頭標識達成(明日のNHK放映予告も)」掲載
「『アサギマダラと自然のよろこび』のブログ:
http://srs21.blog59.fc2.com/
では、
09/01 ●ミズギクは湿原の華
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-106.html
09/01 ●アブラゼミの脱皮と抜け殻
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-105.html
09/01 ●グランデコでのマーキングは10900頭
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-104.html
08/21 ●06年度アサギマダラの1万頭標識達成(明日のNHK放映予告も)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-103.html
を掲載しました。クリックしてご参照ください。
(SRS研究所のHP:
http://www.srs21.com/3d_insect/blog%20index/blog%20index.htm
から目次経由でも見ることができます)
グランデコでのアサギマダラ調査関連情報と、
カナディアン・ロッキーの旅の画像を紹介しています」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。060915記)。
<特別指導会[定例会]の講義内容がDVD化されました
→購入の問い合わせは03-3821-3197へ
今回は、第47回「教育法」の内容のメッセージを紹介します(以下のメッセージは、イントロダクションに過ぎません。実際の詳しい内容はDVDで学んでください):
■第47回 「思考法(思考力強化法)」 99年5月19日
思考力は、理性の力であり、人間の知的能力の中でも最も重要な機能である。しかし、思考力をきちんと使っている人は驚くほど少ない。
本来思考力は、過去の情報を活かし、環境の情報を活かして、人生を最大限の高率で高め、改善する働きとなるべきものである。しかし、実際には、誤った信念にとらわれる迷妄思考、固定観念から出られない固陋思考や、迷いを絶つことができない混迷思考、堂々巡りをして進歩しない循環思考、アイデアを生み出すことのない無力思考、そもそも考えが進まない萎縮思考などに陥っていることが少なくない。このような薄暗い思考力、薄弱な思考力、無用な思考力を一転して、明晰な思考力、強力な思考力、活力ある思考力、創造的な思考力、行動に直結する思考力、有用成果を生み出す思考力を獲得する技術を指導する。その秘訣は思考パターンを再点検し、潜在領域を活性化し、思考のエネルギーを高め、環境情報を活用し、出会いを活用し、思考パターンを再構築することにある。→定例会DVD |
 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|
|
|