 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
受講申し込み・ 問い合わせは 電話で以下に: SRS研究所 03-3821-3197へ |
|
2007.02.13 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
◇エスアールエス研究所メールマガジン◇ 第105号
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
[エスアールエスからの講習のお知らせ]
◆速読法初級一泊研修が3月10-11日に開講されます。 これは、SRS初級速読法の1〜10ステップを2日間で学ぶ講習です。 過去のクラスでは平均10倍以上(平均1万数千字速読)を達成しています。 お問い合わせ、申し込みは、電話にて、03−3821−3197に。
◆記憶法A1日集中クラス・・・・記憶力を一挙に高める講習 2007年2/24(土曜) SRS能力開発法のステップ41〜45の内容です。
◆心象法A1日集中クラス・・・・イメージ能力を一挙に高める講習 2007年2/25(日曜) SRS能力開発法のステップ31〜40の内容の入門部分です。 ◆特別指導会(定例会)のお知らせ 07年2/15(木) 「活脳法(低次脳機能活性法)」 基本概念は以下の通りです。 第140回
「活脳法(低次脳機能活性法)」 07年2月15日 「脳を高度に働かせるには、高次脳機能を高める以前に、 それを支える低次脳機能を全体的に高める必要があります。 低次脳機能とは脳幹、間脳、小脳、大脳基底核などの領域を 一括した概念です。 一連の動作を通して一気に低次脳機能を高めるSRS独自の 方法を紹介します。そのためには、末梢神経系による一連の 運動を、よく配慮された特殊な方式に従って行うことが本質です」。
[栗田先生より]
<SRS速読法の第488初級5回講習が始まった>
3月10日から、初級速読法の新しいクラスが始まりました。 初日のデータは、HPの「ちょっといい話」の第3147話に示しまし た(クリックすると該当頁に行きます): http://www.srs21.com/iihanashi/ii3003-4000/ii3147-3150.htm 初日には、2ステップまでで、速読は2.8倍、2313字/分と なりました。
<愛知県知多半島の梅の花は2〜3分咲き>
◆ 愛知県の知多半島に行く機会がありましたので、梅が鑑賞でき る場所を2箇所訪れました。
◆ 全国的に暖冬傾向があるこの冬のこと。梅の花の開花も例年よ りやや早めではないか、と予想していましたが、やはりそうでした。 2月12日、知多市の佐布里池の周囲の梅林では、3分咲き程度 の梅の花を観賞することができました。 この梅林は、青軸というやや薄緑色がかった白梅が主体で、とこ ろどころに「さふりうめ」(佐布里梅)と呼ぶ、淡い紅色の花を咲かせ る木が点在します。この日は振り替え休日でもあり、天気も恵まれて、 多くの人が鑑賞に訪れ、のどかな春先の景観を楽しんでいました。 一般には25品種、1600本の梅の木が植えられているとも言われ ています。 梅の木の周囲は可愛らしいホトケノザが群落をなして花盛りでした。 サザンカやヤブツバキなどの椿の花も随所で美しく咲いていました。
◆ 佐布里池は、愛知用水の蓄えるための調整池です。愛知用水は、 もともとは農業用に用いる水を木曽川から導くために作られました。 完成したのは昭和36年(私が小学生の頃です)。佐布里池にはその 水を名古屋南部臨海工業地帯に供給する役割もあります。 梅林は現在の池ができる前からありましたが、調整池(ダム)を作る ためにいったん破壊され(水没したり、工事で倒されたり)、池が出来 た後で、池のほとりに新たに植えられた梅の木が現在の梅林となっ ています。 現在は、梅林の脇に「佐布里緑と花のふれあい公園 梅の館」が 設立され、梅の館の周囲は梅の観賞だけでなく、市民の憩いの施設 ともなっています。 このあたりは、私が小さい頃に、ほぼ毎日のように散歩をしていた 場所なので、なつかしい思いで、変貌の詳細を観察しました。 ◆ その後、知多市の北側にあたる東海市の大池公園を訪れました。 大池公園は東海市の市役所に隣接した広大な緑地であり、ここにも 梅林があります。こちらの梅は紅梅が主体で、やはり2−3分咲きと いった様子でした。 この公園には、たくさんの桜も植えられ、春が進めば桜の観賞もで きます。その一部には小動物園があり、ニホンザルやホロホロチョウ、 孔雀などにも出会えます。散歩にはうってつけの場所と言えます。 中央の大池では、キンクロハジロや鴨などの渡り鳥が数多く泳いで います。その中には黒鳥も一羽いましたので、驚きました。 東海市役所には数年前に招かれて市役所の職員に健康法の講演 をしたことがあります。その意味でもなつかしく振り返ることができまし た。
◆ これから全国的に梅を含めて自然の美しさを楽しむことができ る季節となります。 SRSを受講した皆さんは、散歩法のセンスを磨いて、心身を最大 限に活性化させる機会を持ってください。 (以上、栗田昌裕、SRS能力開発法提唱者、070213記)
[講座案内]
●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。 http://www.srs21.com/plan/index.htm ◆春休み子供クラス(小4〜高3・・・初級速読法6日間集中講習 6回講習:日程は3月25日〜30日。 子供クラスは20倍以上になるのが普通です(冬休みクラスは 約50倍になりました)。 ◆速読法初級クラス[予定が変更されましたので、ご注意ください] 5回講習:4/7、8、14、15、21(土曜と日曜) 一泊研修:3/10−11(土日の2日間) 研究所に通える方には、一泊研修より、5回講習をお勧めします。 理由は、訓練の合計時間がより多いので、個々の訓練を繰り返 し深める余裕が持てるからです。 ◆記憶法A1日集中クラス・・・・記憶力を一挙に高める講習 2007年2/24(土曜)[予定が変更されましたのでご注意] ◆心象法A1日集中クラス・・・・イメージ能力を一挙に高める講習 2007年2/25(日曜)[予定が変更されましたのでご注意] ◆定例会 2/15(木)「活脳法(低次脳機能活性法)」 ◆健康法の会 2/19(月)「共鳴健康法」
●お問い合わせ、受講お申し込みは、
SRS研究所(tel.
03−3821−3197)までお願いいたします。
 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|