 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
受講申し込み・ 問い合わせは 電話で以下に: SRS研究所 03-3821-3197へ |
|
2008.06.02 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
◇エスアールエス研究所メールマガジン◇
第127号
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
[SRSからの講習のお知らせ]
◆次回の成人の速読法初級クラスは 6月7日(土)から6月21日(日)まで開講されます。 5日間の集中講習によって、平均20倍を目指します。 ◆6月19日(木)から、心象法Aの5回講習が始まります。 5回の講習を通して、イメージ能力を総合的に伸ばす ための講習です。 ◆次回の健康法は伸展健康法です。 6月17日(火)。 →以上、参加希望者は御連絡を。
[栗田先生より]
<5月23日に大分県の姫島を訪れ、
恒例となっているアサギマダラの調査を行った。
宮崎県から239km移動した蝶に遭遇。
毎日新聞と読売新聞の取材および記事掲載>
◆ 5月23日に、半年ぶりに大分県の姫島村を訪れました。 筆者は最初にここを訪れた2005年以来、春と秋に訪れて、 姫島の「アサギマダラを守る会」の方々と交流を行って、アサギ マダラという蝶の移動調査をさせていただくようになりました。 ◆ 昨年の姫島ではこの期間に「かれい祭り」という島全体の 催しが行われていました。今年は「かれい祭り」が例年より早 く行われたので、その翌週に訪れた形になりました。 ◆ かれい祭りの当日には、500人近い参加者が、アサギマダ ラの集まる海岸を観察するために訪れました。そのために村と してもマイクロバスを出して送り迎えをします。姫島のアサギマ ダラが有名になるにつれて、訪れる方が徐々に増えています。 参考ブログ記事: 「08年5月17日、姫島の『かれい祭り』の日には、五百人を 超える人が『旅をする蝶』アサギマダラを観察した
[080517。 大分県姫島]」 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1527.html ◆ かれい祭りの翌週に訪れた筆者は、結果として、アサギマ ダラの大きな移動の波(ピーク)に巡り会うことができました。そ のおかげで、短期間に合計1824頭のアサギマダラにマーキング を行うことができました(記号は、SRS477からSRS2300まで)。 ◆ マーキングとは、アサギマダラに、月日、場所、標識者の記号、 通し番号をつけて放す作業をいいます。標識のついたアサギマ ダラは、遠くで再度捕獲されたときに、どれくらいの距離を、どれ くらいの期間で移動したかを教えてくれることになります。すなわ ち、マーキングは自然界で目に見えない形で行われている営み を、具体的に知ることができる機会を与えてくれます。また、標 識した個体を、自分で再捕獲する割合などを分析すると、どれく らいの個体数が、どれくらいの期間その周辺に滞在しているか も分かります。 参考ブログ記事: 「08年5月23日は、姫島に飛来するアサギマダラは一挙に 2000頭を超えた。SRS477からSRS1010まで534頭の 標識をした
カラスの攻撃と季節の遅れ。[080523。大分県姫島]」 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1536.html ◆5月25日−26日には、読売新聞と毎日新聞の取材を受け ました。姫島での調査中に新聞社の取材を受けるのはほぼ毎回 の出来事です。両社の記事は5月28日に掲載されました。 参考ブログ記事 「毎日新聞の取材を受け「アサギマダラ:飛来ピーク ロマン追い、 人も舞う−−姫島 /大分」というタイトルの記事が掲載された
[080526取材。080528掲載。大分県姫島] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1545.html 「姫島で読売新聞の取材を受け『アサギマダラ北上の旅、大分・ 姫島で一休み』というタイトルの記事が掲載された
[080526取材。080528掲載。大分県姫島]」 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1546.html ◆5月24日は、宮崎県日南市から大分県姫島まで239km移動 したアサギマダラを見出すことができました。これは春の北上の時 期に、姫島以南から姫島に飛来して再捕獲された例としては、2番 目の記録となりました。この個体のことは、上記の毎日新聞の記事 でも触れています。 参考ブログ記事: 「宮崎県日南市から大分県姫島まで239km飛んだアサギマ ダラを再捕獲した。姫島での2例目の北上移動個体での再捕 獲。[080524。大分県姫島]」 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1539.html ◆季節に応じて1000km以上の移動の旅をする蝶は、アメリカ 〜カナダに住むオオカバマダラと、アサギマダラとの2種類しか 知られていません。アサギマダラのマーキングによる調査は 1980年代から行われていますが、まだまだ不明な側面がたく さんあります。姫島という「移動の重要な中継地点」での調査は、 その謎を明らかにするのに役立ちます。 (以上、2008年6月2日 「姫島のアサギマダラを守る会」顧問 栗田昌裕・記)
<08年4月5日から速読法初級の成人クラスが開始され、
5日目に23倍速読を突破した>
■SRSメールマガジンの第125号では、4月5日から開講 したSRS速読法の初級クラスの4日目のデータを紹介しました。 ここでは5日目(最終日)のデータを紹介しましょう。 ■初日の訓練前と5日目のデータを比較すると、以下のよ うな値が得られました(データはいずれもクラスの平均値です)。 速読は
初速813字/分→17265字/分 (倍率は23.5倍)。 迷路は 訓練前8.1点→20.5点 (倍率は2.76倍)。 計算は 訓練前72.8点→101.9点 (倍率は1.4倍)。 となりました。 他のクラス同様に、5日目の10ステップで20倍突破となりました。 ◆次回の初級成人クラスは 6月5日〜21日に予定されています(詳細はお問い合わせを)。 初級クラス受講を希望される方は、 SRS研究所(電話03−3821−3197)に御連絡ください。 (以上、2008年6月2日 栗田昌裕・記)
<仏像の画像シリーズの掲載開始 第五群の提示>
■出版社からの新たな企画の提案に応じて、3月から仏像関連の 写真や画像を筆者のブログ「アサギマダラと自然のよろこび」に 掲示しています。いずれも立体視ができる3D画像になっています。 さしあたっては、仏像を見ることを通して、物事をうわべだけで とらえるのではなく、本質を深くとらえる力を得るための「心の目 (心眼)を養う訓練」につながる内容であると理解してください。 ■古い仏像は1000年以上の歴史を持つ文化遺産ですが、同時 に、仏像を知ることによって、日本の精神圏で何が行われて来た かを知ることができる貴重な精神遺産でもあります。 ■文化遺産としての仏像は、国宝や重要文化財に指定されて保 護されています。精神遺産としての仏像は、それを知ることによ って能力を最大限に発揮する仕組みを過去の日本人はどのよう な枠組みで活用してきたかを理解するヒントを与えてくれます。 ■以下、ブログの掲載順に提示します。 筆者は、皆さんに仏像を提示するに当たり、独自のセンスで画 像処理をして、立体視をしたときのインパクトを強める工夫をし ています。気楽に眺めて、3Dビジョンのおもしろさや楽しさを味 わっていただければ幸いです。体験したことは、ブログに書き込 みをしていただいて構いません。
1356■飛鳥寺の「聖徳太子孝養像」をクロス法で立体する
(No.1。クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1355.html 1357■飛鳥寺の「聖徳太子孝養像」をパラレル法で立体する
(No.2。パラレル法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1357.html 1358■橘寺の「阿弥陀如来坐像」をクロス法で立体する
(No.1。クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1358.html 1359■橘寺の「阿弥陀如来坐像」をパラレル法で立体する
(No.2。パラレル法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1359.html 1363■壺坂寺の不動明王を立体視する (クロス法 No.1)
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1363.html 1364■壺坂寺の不動明王を立体視する (パラレル法 No.2)
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1364.html 1365■壺坂寺の増長天の画像を立体視する (クロス法 No.1)
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1365.html 1366■壺坂寺の増長天の画像を立体視する (パラレル法 No.2)
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1366.html 1367■飛鳥寺の「深沙大将」をクロス法で立体視する
(No.1。クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1367.html 1368■飛鳥寺の「深沙大将」をパラレル法で立体視する
(No.2。パラレル法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1368.html (以上、2008年6月2日 栗田昌裕・記)
[講座案内] ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。 http://www.srs21.com/plan/index.htm ◆SRS速読法初級クラス 5回講習:6/7、8、14、15、21(土曜と日曜)。 ◆SRS速読法初級の一泊研修は7月26、27日(土曜と日曜) です。 注: 研究所に通える範囲の方には、一泊研修より、 5回講習をお勧めします。理由は、訓練の合計時間がより 多いことと、中間の日々に宿題が実行できるので、個々の 訓練を繰り返し深める余裕が持てるからです。 ◆SRS速読法中級クラス 5回講習:7/5、6、12、13、19(土曜と日曜)。 ◆SRS心象法クラス 5回講習:6/19、26、7/3、10、17。 ◆特別指導会(定例会) 6/13(金)「展開法(想念生活人生驚嘆展開法)」 基本概念は以下を参照してください: http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/156_tenkaihou.html ◆SRS健康法の会 6/17(火曜日)「伸展健康法」 基本概念: http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/080_shintenhou.htm
●お問い合わせ、受講お申し込みは、 SRS研究所(tel.
03−3821−3197)までお願いいたします。
メルマガの配信停止を御希望の場合は、 下記のアドレスに「取り消し」のメールをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 取り消しメールのアドレスはこちらです。・・・torikeshi@srs21.com
 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|