■ SRSメールマガジン第126号

  メールマガジン配信希望の方はこちら
一つ前のメールマガジンを読む
次のメールマガジンを読む
メールマガジンのトップページへ戻る
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る
受講申し込み・
問い合わせは
電話で以下に:
 SRS研究所
03-3821-3197へ
2008.05.19
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※

 ◇エスアールエス研究所メールマガジン◇
          第126号 

※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※

[SRSからの講習のお知らせ]

◆次回の成人の速読法初級クラスは
 6月7日(土)から6月21日(日)まで開講されます。
 5日間の集中講習によって、平均20倍を目指します。
◆次回の健康法は重力場健康法です。
 5月20日(火)。参加希望者は御連絡を。


[栗田先生より]

 <四国では、新緑が深みを増し、麦の穂が実り、
  シャクヤクが美しく咲く季節になった>


 5月17−18日と四国を訪れました。
 ゴールデンウィークに次いで二回目の訪問です。
 前回は、初々しい若葉が心を洗ってくれましたが、
今回は、若葉が次第に深みを増す様子を楽しむことが
できました。
 
 水田には水が張られ、田植えの装置を用いて、苗を植え
ている場面があちらこちらでみかけられました。しかし、まだ
植えた稲は10センチそこそこの丈になっている程度です。
 畑では麦がすっかり実って、黄金色の穂が美しく発色し
ています。

 山地に近い場所では、シャクヤクの花が美しく開花して、
ところにより、ややピークを過ぎたと思われる場所もありま
す。谷間では、ヤマブキの花は時期を過ぎ、ウノハナ(ウ
ツギ)の白い花が観察される時期です。
 関東の山地ではまだアカシアの花が十分観察される頃
ですが、四国ではアカシアの花はすでに終わろうとして
います。
 ドライブをしていると、テリハノイバラ(いわゆる野バラ)
の白い花が路傍で輝いているところを走り過ぎます。寺
院ではビワの青い実がふくらみを増しつつあります。

 徳島市では、畑地の肥料にゴマダラチョウが2頭飛来し
て止まっているのを目撃しました。久しぶりにゴマダラチョ
ウを見たことを喜んでいたら、本日(5月19日)、東京都
の文京区のSRS研究所のすぐ近くで、住宅の間の道路
をゴマダラチョウがゆったりと滑空を繰り返しながら飛翔
しているのに出会い、ますますうれしくなりました。都内で
ゴマダラチョウに出会うのは筆者にとっては(稀なことなの
でいわば)「吉兆」です。
 
 他に四国では、ナガサキアゲハ(香川県)、モンキアゲハ
(徳島県)、アゲハ、コミスジなどのアゲハの飛ぶ様子に
生き物の活発な動きを見て取ることができました。

 これから夏にかけては、植物も昆虫も一週ごとに変貌
を重ねながら、今年の生き様を編み出していきます。
 私たち人間もまた、知的情報処理能力の高まった状態
で、変化に富み、活発な心身の状態を保って、日々の生
活を展開したいものです。

 6月13日(金曜日)の第156回定例会(特別指導会)
 では、
   「展開法(想念生活人生驚嘆展開法)」
を指導します。日々新たな発想を持って、意外性のある
人生の展開を切り開いていくことをテーマとします。
 無数の生き物が、日々新たな発想で、意外性のある
生き様を展開している様子を身の回りから発見し、参考
にしたいものです。
       (以上、2008年5月19日 栗田昌裕・記)
 

 <08年5月11−12日にSRS速読法初級の一泊講習が
   行われ、2日目は14000字/分、19倍速読を突破>


■2008年5月11−12日に、SRS研究所にて、初級
 速読法の一泊講習が開催されました(大人クラス)。
 メルマガの前号(125号)では、その初日の結果を紹介
 しました。ここでは2日目の最後の結果を紹介します。
■講習開始時の訓練前と2日目の最後のデータを比較
 すると、以下のような値が得られました(データはいずれ
 もクラスの平均値です)。
 速読は
    初速846字/分→14491字/分 (倍率は19.5倍)。
 迷路は
  訓練前8.4点→19.4点 (倍率は2.68倍)。
 計算は
  訓練前73.7点→97.4点 (倍率は1.34倍)。
 となりました。
 2日目は、「従来の読書」(音の読書)を基本として、
 約1万字/分かつ10倍速読を超えることを目指します。
 参加者の努力でこのクラスもそのレベルに達したことが
 上記のデータから分かります。
◆次回の一泊研修は
 7月26日〜27日に予定されています(土曜日、日曜日)。
 詳細はお問い合わせを。受講を希望される方は、
 SRS研究所(電話03−3821−3197)に御連絡ください。
          (以上、2008年5月19日 栗田昌裕・記)


  <仏像の画像シリーズの掲載開始 第四群の提示>

■出版社からの新たな企画の提案に応じて、3月から仏像関連の
 写真や画像を筆者のブログ「アサギマダラと自然のよろこび」に
 掲示しています。いずれも立体視ができる3D画像になっています。
 さしあたっては、仏像を見ることを通して、物事をうわべだけで
 とらえるのではなく、本質を深くとらえる力を得るための「心の目
 (心眼)を養う訓練」につながる内容であると理解してください。
■古い仏像は1000年以上の歴史を持つ文化遺産ですが、同時
 に、仏像を知ることによって、日本の精神圏で何が行われて来た
 かを知ることができる貴重な精神遺産でもあります。
■文化遺産としての仏像は、国宝や重要文化財に指定されて保
 護されています。精神遺産としての仏像は、それを知ることによ
 って能力を最大限に発揮する仕組みを過去の日本人はどのよう
 な枠組みで活用してきたかを理解するヒントを与えてくれます。
■以下、ブログの掲載順に提示します。
 筆者は、皆さんに仏像を提示するに当たり、独自のセンスで画
 像処理をして、立体視をしたときのインパクトを強める工夫をし
 ています。気楽に眺めて、3Dビジョンのおもしろさや楽しさを味
 わっていただければ幸いです。体験したことは、ブログに書き込
 みをしていただいて構いません。

1340■東大寺の大仏の東の脇侍である如意輪観音を立体視
      する(No.1。クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1340.html
1341■東大寺の大仏の東の脇侍である如意輪観音を立体視
   する(No.2。パラレル法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1341.html
1342■東大寺の大仏の膝下の脇にある蓮の花には二頭の蝶が
    止まっている(No.1。パラレル法)
    [080317。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1342.html
1348■飛鳥寺の大仏「釈迦如来坐像」は止利仏師が造った
   日本最古の仏像(No.1。クロス法)
    [080317。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1348.html
1349■飛鳥寺の大仏「釈迦如来坐像」のアルカイックスマイル
   をパラレル法で立体視する(No.2。パラレル法)
   [080317。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1349.html
1350■愛染明王は三つの目と八本の腕を持ち煩悩即菩提の
   メッセージを示す(No.1。クロス法)
    [080317。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1350.html
1351■愛染明王は三目八臂の愛染明王をやや近接で立体
   視する(No.2。パラレル法)
   [080317。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1351.html
1352■東大寺の大仏の光背にはそれ自体に多くの仏像が
   刻まれている(クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1352.html
1353■東大寺の大仏の東を守護する多聞天を立体視する
   (No.1。クロス法) [080316。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1353.html
1354■東大寺の大仏の東方を守護する多聞天の全身を立体視
   する(No.2。パラレル法) [080316。奈良。3D仏像。画像処理]
           (以上、2008年5月19日 栗田昌裕・記)


[講座案内]
  ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。
       http://www.srs21.com/plan/index.htm
     ◆SRS速読法初級クラス
        5回講習:6/7、8、14、15、21(土曜と日曜)。
     ◆SRS速読法初級の一泊研修は7月26、27日(土曜と日曜)
      です。
        注: 研究所に通える範囲の方には、一泊研修より、
        5回講習をお勧めします。理由は、訓練の合計時間がより
        多いことと、中間の日々に宿題が実行できるので、個々の
        訓練を繰り返し深める余裕が持てるからです。 
     ◆SRS速読法中級クラス 
        5回講習:7/5、6、12、13、19(土曜と日曜)。
     ◆特別指導会(定例会)
        6/13(金)「展開法(比喩類比識別力増強法)」
       基本概念は以下を参照してください:
       http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/156_tenkaihou.html
     ◆SRS健康法の会
        5/20(火曜日)「重力場健康法」
        重力場を活用して身体調節を行い、最速で健康になる
        SRS独自の方法を紹介します。基本概念:
      http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/025_jyuryoku.htm  

 ●お問い合わせ、受講お申し込みは、
  SRS研究所(tel. 03−3821−3197)までお願いいたします。


メルマガの配信停止を御希望の場合は、
下記のアドレスに「取り消し」のメールをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。  
取り消しメールのアドレスはこちらです。・・・torikeshi@srs21.com

一つ前のメールマガジンを読む
次のメールマガジンを読む
メールマガジンのトップページへ戻る
SRS能力開発法のHP表紙に戻る