 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
受講申し込み・ 問い合わせは 電話で以下に: SRS研究所 03-3821-3197へ |
|
2008.11.06 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
◇エスアールエス研究所メールマガジン◇ 第129号
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
[SRSからの講習のお知らせ]
◆速読法一泊研修は11月29-30日(土曜、日曜)です。 目標は平均10倍突破です。 ◆速読法初級集中講習は12月6日から始まります。 目標は5日間で平均20倍突破です。 ◆11月11日(火曜)には摩擦健康法の指導があります。 皮膚に摩擦刺激を与えることで心身の状態を一気に 改善する技術の体系を紹介します。 ◆11月28日には特別指導会(定例会)があります。 テーマは「感謝法」。感謝力(感謝する能力)が人生を どう改善するかを知ってください。 →以上、参加希望者は御連絡を。TEL 03−3821−3197
[栗田先生より]
<紅葉がゆるやかに訪れ、短い冬を暗示している>
■11月に入って、各地で紅葉が鑑賞できる季節に なりました。今年は、特に南日本で、秋らしい秋に なるのが遅れたように思われます。 ■今、筆者の近くでは、ケヤキ、サクラなどを中心に さまざまな落葉樹の紅葉を楽しむことができますが、 例年よりも、夏の余韻が長かった地域が多いため、 紅葉の経過もまた、例年とは異なったみちすじを 辿りそうです。 ■しばらくメルマガを中断していましたが、これから 徐々にペースを上げて、さまざまなメッセージを発 していきたいと思います。
<NHKでアサギマダラに関連する番組が放映される>
■2008年の8月上旬から、10月下旬まで、NHKの 土曜日のドキュメンタリー番組の撮影がありました。 ■これはアサギマダラの夏から秋の移動(渡り、旅) に沿って、私も渡っていき、福島県で私が標識した 蝶に、各地(長野県、愛知県、鹿児島県)で再会す る様子を撮影したものです。それにちなんで、各地 の自然の様子やアサギマダラに関わる人たちの エピソードが織り込まれたドキュメントです。 放映は12月上旬頃の土曜日が予定されています。 番組の取材は終わりましたが、2008年秋の私の 旅はまだ続いています。 (以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2008年11月6日記)。
<08年9月6日から速読法初級クラスが始まり、 4日目の7ステップに10倍速読を突破した>
■08年9月6日からSRS速読法の初級クラスが始まりました。 ここでは4日目(7ステップ)のデータを紹介しましょう。 ■初級初速の訓練前と4日目のデータを比較すると、 以下のような値が得られました(データはいずれも クラスの平均値です)。 速読は
初速 905字/分→7ステップで10246字/分 (初速からの倍率は12.2倍)。 迷路抜け速度は 訓練前 8.4点→7ステップで18.5点 (7ステップでの平均値の倍率は2.2倍)。 計算速度は 訓練前 71.5点→92.6点 (7ステップでの平均値の倍率は1.30倍)。 となりました。 5日目(最終日)には、41倍速読(平均34333字/分)を 達成しました。 ■以上のデータの詳細は、以下をクリックすると見られます: 2008年9月初級5回半月講習の成果 http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/0809shokyuu5_chart.html ◆次回の初級5回講習は12月6日に予定されています。 問合わせはSRS研究所(電話03−3821−3197)に御連絡ください。 (以上、2008年11月6日 栗田昌裕・記)
<仏像の画像シリーズの掲載開始 第七群の提示>
■出版社からの新たな企画の提案に応じて、3月から仏像関連の 写真や画像を筆者のブログ「アサギマダラと自然のよろこび」に 掲示しています。いずれも立体視ができる3D画像になっています。 仏像を見ることを通して、物事をうわべだけでとらえるのではなく、 本質を深くとらえる力を得るための「心の目(心眼)を養う訓練」 につながる内容であると理解してください。 ■古い仏像は1000年以上の歴史を持つ文化遺産ですが、同時 に、仏像を知ることによって、日本の精神圏で何が行われて来た かを知ることができる貴重な精神遺産でもあります。 ■文化遺産としての仏像は、国宝や重要文化財に指定されて保 護されています。精神遺産としての仏像は、それを知ることによ って能力を最大限に発揮する仕組みを過去の日本人はどのよう な枠組みで活用してきたかを理解するヒントを与えてくれます。 ■以下、ブログの掲載順に提示します。 筆者は、皆さんに仏像を提示するに当たり、独自のセンスで画 像処理をして、立体視をしたときのインパクトを強める工夫をし ています。気楽に眺めて、3Dビジョンのおもしろさや楽しさを味 わっていただければ幸いです。体験したことは、ブログに書き込 みをしていただいて構いません。
1379■薬師如来を立体視する(No.1。クロス法)
。 奈良の般若寺の一例。[080316。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1379.html 1380■薬師如来を立体視する(No.2。パラレル法)
。 奈良の般若寺の一例。[080316。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1380.html 1381■巨大な弥勒菩薩の大磨崖仏を立体視する(No.1。クロス法)
。 奈良の大野寺の前の川沿いの断崖に彫られた一三世紀の作品。 [080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1381.html 1382■巨大な弥勒菩薩の大磨崖仏を立体視する(No.2。パラレル法)
。 大野寺の前の断崖に磨崖尊勝曼荼羅とともにある。 [080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1382.html 1383■鬼子母神を立体視する(No.1。クロス法)
。奈良の長谷寺の 大黒堂にて。[080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1383.html 1384■鬼子母神を立体視する(No.2。パラレル法)
。奈良の長谷寺の 大黒堂にて。[080317。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1384.html 1385■奈良の喜光寺の阿弥陀如来を立体視する(No.1。クロス法)
。 [080316。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1385.html 1386■奈良の喜光寺の阿弥陀如来を立体視する(No.2。パラレル法)
。 [080316。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1386.html 1387■奈良の喜光寺の大日如来を立体視する(No.1。クロス法)
。 智拳印を結んだ金剛界の大日如来の例。 [080316。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1387.html 1388■奈良の喜光寺の大日如来を立体視する(No.2。パラレル法)
。 大日如来は豪華な装身具を身につけた菩薩のような像形。 [080316。奈良。3D仏像。画像処理] http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1388.html (以上、2008年11月6日 栗田昌裕・記)
[講座案内] ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。 http://www.srs21.com/plan/index.htm ◆SRS速読法初級クラス 5回講習:12/6、7、13、14、21(土曜と日曜)。 ◆SRS速読法初級の一泊研修は11月29、30日(土曜と日曜) です。 注: 研究所に通える範囲の方には、一泊研修より、 5回講習をお勧めします。理由は、訓練の合計時間がより 多いことと、中間の日々に宿題が実行できるので、個々の 訓練を繰り返し深める余裕が持てるからです。 ◆特別指導会(定例会) 11/28(金)「感謝法(反省感謝力人生推進法)」 ◆SRS健康法の会 11/11(火)「摩擦健康法」
●お問い合わせ、受講お申し込みは、 SRS研究所(tel.
03−3821−3197)までお願いいたします。
メルマガの配信停止を御希望の場合は、 下記のアドレスに「取り消し」のメールをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 取り消しメールのアドレスはこちらです。・・・torikeshi@srs21.com
 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|