 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
受講申し込み・ 問い合わせは 電話で以下に: SRS研究所 03-3821-3197へ |
|
2008.11.20 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
◇エスアールエス研究所メールマガジン◇ 第130号
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
[SRSからの講習のお知らせ]
◆速読法一泊研修は11月29-30日(土曜、日曜)です。 SRS独自の速読法で、今年最後の一泊研修です。 目標は2日間で、平均10倍突破です。 ◆速読法初級集中講習は12月6日から始まります。 目標は5日間で平均20倍突破です。 過去のクラスのデータとしては、 以下に最近のクラスのデータが示されています。 ◆11月28日には特別指導会(定例会)があります。 テーマは「感謝法」。感謝力(感謝する能力)が人生を どう改善するかを知ってください。 →以上、参加希望者は御連絡を。TEL 03−3821−3197
[栗田先生より]
<感謝する能力を高めよう・・・感謝法の基本概念>
■2008年11月28日の特別指導会(定例会)のテーマは 感謝法です(「反省感謝推進力法」)。 その本質は、「感謝する能力が、人生を推進する力を生み、 新しい扉を開く」ことにあります。以下、感謝法の基本概念 を紹介しておきます。詳細は、講習(またはその後で製作 されるDVD+テキスト)で学んでください。
■ 【感謝法の基本概念】 「感謝はSRSの重視する八つの感情機能のうちの2番目 の働きである。感謝をするのは感謝をする能力に依存する。 この能力を感謝力と呼ぶ。 ■感謝力は自分に関わる働きの中でプラスの作用をしてい るものに鋭敏に気づきそれを増幅し、教化する働きである。 ■感謝力の乏しい人は、何が自分を支えているかが見えず、 自分を強化するものを選ぶ能力も未熟なので、支持基盤が 脆弱なままで進むことが多く、したがって、成功する可能性 が小さく、成長する力が弱く、伸びが乏しい。感謝力の発達 した人は、自分にプラスになるものをどんどん取り込んで、 自分の支持基盤を強化することができる。したがって、よく 成長し、高く伸び、豊かに繁栄することができる。 ■その上、感謝力を発揮すると、感謝する行為、感謝の表 現を通して、さらにプラスの関係を強化することができ、繁 栄を維持し、発展させることに通ずる。世の中で、繁栄して いる人、よく発展した人は、よく感謝する人であり、感謝力を 平素から発揮している人である。 ■感謝力の重要性に気づき、それを伸ばし、活用して、人生 の推進力を強化する具体的な方法を学ぼう」。 (以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2008年11月19日記)。
<紅葉の時期が終わり、冬に突入した>
■08年の11月19日には、日本列島の日本海側の各地 で雪が降りました。昨日は福岡県にも初雪が降ったそう です。気圧配置も、大陸に高気圧が張り出す冬型の配置 に移行しました。 ■紅葉を十分に楽しむいとまもなく、冬の季節の訪れです。 路傍ではケヤキなどの落ち葉が積もり、北寄りの風に落 ち葉が舞う場面も見られ始めました。 ■これからは厳しい冬に突入していきますので、気持ちを引 き締めて諸事に対処していきましょう。 (以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2008年11月20日記)。
<沖縄で本州から来たアサギマダラを3例再捕獲>
■前号で、NHKの土曜日のドキュメンタリー番組の撮影に 協力していたことを述べました。番組の放映予定は 「ドキュメント にっぽんの現場」、 12月13日(土)午後22:25〜22:55となっています。 ■撮影はすでに終わりましたが、筆者の旅はまだ続いて います。今週は沖縄本島のアサギマダラを調査して、 本州で放たれた蝶を3頭再捕獲しました。 今年は、本州から沖縄に移動したアサギマダラは少ない と考えられ、以下の3例以外には、他の誰からも 再捕獲情報が出ていない状況です。 これらは以下の3つのブログ記事に示してあります。 ■「高知県香南市から沖縄本島に32日間で951km 移動した「渡り蝶」アサギマダラを筆者が再捕獲した。 2008年の沖縄県での再捕獲の1例目。 [Doi-1513
ヤス 10/12 → SRS22783 沖 11/14。 沖縄本島]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1977.html ■「高知県足摺岬から沖縄本島に15日間で837km 移動した『渡り蝶』アサギマダラを筆者が再捕獲した。 2008年の沖縄県での再捕獲の2例目。 [MHO
372 アシズリ11/1 → SRS23204 沖 11/16。 沖縄本島]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1987.html ■「富山県から沖縄本島に移動した『渡り蝶』アサギマダ ラを筆者が再捕獲した。 2008年の沖縄県での再捕獲の3例目。 [TSN
863 → SRS23229 沖 11/16。沖縄本島]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1988.html ■アサギマダラは小さくひ弱に見える生き物ですが、 時空を読み、時間と空間と物質と植物を巧みに活用 して、生き延びています。そこからは、多くの学ぶべき 生きる知恵があります。 (以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2008年11月20日記)。
<08年9月6日から速読法初級クラスが始まり、 5日目の10ステップは40倍速読を突破した>
■08年9月6日からSRS速読法の初級クラスが始まりました。 ここでは5日目(10ステップ)のデータを紹介しましょう。 ■初級初速の訓練前と5日目のデータを比較すると、 以下のような値が得られました(データはいずれも クラスの平均値です)。 速読は
初速 905字/分→10ステップで343336字/分 (初速からの倍率の平均値は41倍)。 迷路抜け速度は 訓練前 8.4点→7ステップで23.2点 (7ステップでの平均値の倍率は2.8倍)。 計算速度は 訓練前 71.5点→100.7点 (7ステップでの平均値の倍率は1.40倍)。 となりました。 ■以上のデータの詳細は、以下をクリックすると見られます: 2008年9月初級5回半月講習の成果 http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/0809shokyuu5_chart.html ◆次回の初級5回講習は12月6日に予定されています。 問合わせはSRS研究所(電話03−3821−3197)に御連絡ください。 (以上、2008年11月20日 栗田昌裕・記)
<ふくらはぎ健康法のDVDが完成しました> ■ふくらはぎをよい状態にすることで、心身ともによい状態が 実現・維持できます。そのための技術を指導した特別指導会の 内容がDVD+テキストになりました。 以下に基本概念を示します。 ■第158回
「腓腹法(ふくらはぎ健康法)」
08年8月1日 「ふくらはぎをよい状態に改善し、維持することによって、 心身ともによい状態が実現することを述べる。 そのことを理解するための基礎的な知識と、 実践のための手技・運動・刺激法を紹介し、 実践と継続を促す」。 ■興味を持たれた方は、以下のページをごらんください。 http://www.srs21.com/materials/m_teireikai/chart_DVD_teireikai.htm (以上、2008年11月20日 栗田昌裕・記)
[講座案内] ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。 http://www.srs21.com/plan/index.htm ◆SRS速読法初級クラス 5回講習:12/6、7、13、14、21(土曜と日曜)。 ◆SRS速読法初級の一泊研修は11月29、30日(土曜と日曜) です。 注: 研究所に通える範囲の方には、一泊研修より、 5回講習をお勧めします。理由は、訓練の合計時間がより 多いことと、中間の日々に宿題が実行できるので、個々の 訓練を繰り返し深める余裕が持てるからです。 ◆特別指導会(定例会) 11/28(金)「感謝法(反省感謝力人生推進法)」 ◆SRS健康法の会 12/11(火)「まわひねりき健康法」 「まわす」「ひねる」「ストレッチする」という3つの技術を 同時に行うSRS独自の手技を指導する会です。
●お問い合わせ、受講お申し込みは、 SRS研究所(tel.
03−3821−3197)までお願いいたします。
メルマガの配信停止を御希望の場合は、 下記のアドレスに「取り消し」のメールをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 取り消しメールのアドレスはこちらです。・・・torikeshi@srs21.com
 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|