■SRSメールマガジン第146 講座日程表はこちらを
クリックしてください。
メールマガジン配信希望の方はこちら
一つ前のメールマガジンを読む
次のメールマガジンを読む
メールマガジンのトップページへ戻る
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る
受講申し込み・
問い合わせは
電話で以下に:
 SRS研究所
03-3821-3197へ
2009.06.23
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
 ◇エスアールエス研究所メールマガジン◇
          第146号 
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※

[SRSからの講習のお知らせ(日程変更を含む)]
◆6月27−28日に、初級速読法の一泊講習が始まります。
  初級速読一泊講習の過去の成果は平均10倍突破です。
  最近の過去のクラスのデータは下記のコメントに示しました。
◆6月29日に、第168回特別指導会「直面法」
  (直面直視障害克服法)。19時から23時まで。
◆各講座の料金などは講座日程案内を参照ください:
 http://www.srs21.com/plan/index.htm
→参加希望者は御連絡を。TEL 03−3821−3197

[栗田先生より]

<2009年5月の初級一泊講習は
   速読14倍、約13425字を達成>
■ 2009年5月9日−10日にSRS速読法の初級
 5日間講習が開催されました。
 ここではその2日目の成果を紹介します。
 ●速読力は
    初級初速958字/分 →最高13425字/分
  となり、倍率の平均値は14.6倍。
 ●迷路抜け速度(=認知力の改善を示す)は
    初級訓練前8.0点 →最高18.6点
  となり、倍率の平均値は2.33倍。
 ●計算速度(=持続力・集中力・作業効率の改善を示す)は
    初級訓練前71.7個/分 →最高93.7個/分
  となり、倍率の平均値は1.31倍。
 SRS速読法の初級クラスは一般的には10倍突破を目指して
 指導されます。
 そのうち、2日間の一泊研修クラスは平均10数倍を超えるの
 が過去の通例です。過去のデータも併せてごらんください。
 過去の諸クラスのデータは
 http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/chart_list.htm
 で見ることができます。
 次回の一泊研修は、上記に示したように6月27−28日に開講
 されます。
 (以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2009年6月23日記)。


 <姫島で5月にマーキングして放蝶したアサギマダラが
                    着々と再捕獲されている>   
■ 2009年の5月22日〜25日に、大分県姫島で
渡り蝶アサギマダラの調査を行いました。
 その際には、姫島小学校の生徒さんに、マーキング調査
の指導を行いました。このときの出来事は、筆者への複数
の取材記事に示されています。
 ●朝日新聞の取材記事:
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2183.html
 ●毎日新聞の取材記事:
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2182.html
 ●西日本新聞の取材記事:
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2181.html
 ●OBS・大分放送(テレビ局):
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2186.html
 他に、OAB・大分朝日放送(テレビ局)、NHK大分放送の
 取材を受けました。
 その期間に、筆者は、1370頭のアサギマダラに
 「SRS 番号 ヒメ 日付」というマーキングを行いました。
 その後、これらのアサギマダラは、以下の場所で再捕獲
 されました
 1●16日間456kmを移動して、石川県珠洲市高屋で
   再捕獲(SRS 645 ヒメ 5/23)。
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2212.html 
 2●22日間661kmを移動して、石川県珠洲市川浦で
   再捕獲(SRS 188 ヒメ 5/22)。
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2244.html
 3●22日間561kmを移動して、石川県金沢市医王山で
   再捕獲(SRS 1358 ヒメ 5/25)。
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2249.html
 4●27日間337kmを移動して、兵庫県豊岡市日高町で
   再捕獲(SRS 1099 ヒメ 5/24)。
 これ以外には、姫島在住の中城さんの標識したアサギ
 マダラ2頭が、再捕獲されています。
 5●15日間456kmを移動して、福井県敦賀市で
   再捕獲(SC 45 ヒメ 5/11)。
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2179.html
 6●17日間661kmを移動して、石川県珠洲市寺家で
   再捕獲(SC 129 ヒメ 5/26)。
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2243.html
■ これらはいずれも、稀な出来事であり、貴重な貢献と
 言えます。これらの出来事から、アサギマダラは、かなり
 正確に東北方向に向かって飛んでいることが分かります。
 実際には、大分県姫島と能登半島をつなぐラインにほぼ
 乗っているのです。コメントは各記事の末尾を参照して
 ください(たとえば、4●、または5●のコメント参照)。
 こういったことから、世界にも稀な「国境を越えて旅を
 するアサギマダラ」は、「地勢を読み、気候を読み、方位
 を読み、時期を読んで」旅をする「時空能力」を持っている
 ことが推測されます。
 たかだか1グラムにも満たない蝶ですら、強力な時空能力
 (=時空を読み、時空を利用する能力)を持って、環境に
 適応して生き抜いています。
 人間もまた、現代を強く生き抜く強力な時空能力を磨いて、
 時代に適応したいものです。そのためには、SRSの能力
 開発体系の諸訓練が役立つことを知ってください。
■ 【参考】特別指導会DVD「飛蝶法(飛蝶投影心力習得法)」
 
http://www.srs21.com/materials/m_teireikai/teireikai_detail/164_hichou-hou.html
    (以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2009年6月23日記)。

 
 <光明法のDVDが完成しています>
 特別指導会の「光明法」の内容がDVD+テキストになりました。
1■「光の読書」を発展させる「光の力の活用法」を学んで、
  日々を有意義に過ごすSRS独自の方法を説明する講義
  をDVDで学ぶことができます。
  概略は以下をごらんください。 
2■ 第163回定例会 【2009年1月23日】
  以下は、「光明法(光明意識育成強化発展法)」の紹介文です。
  -----基本概念-----
  「SRS能力開発法で、もっとも重要な出来事は、
  光をどのようにとらえるか、ということである。
  そのとらえ方の進歩が『光の回路』の進化に直結し、
  それは情報処理の仕組みの変革に対応し、それは
  さらに能力開発の段階に対応している。
    速読力の進歩もその道筋の上で実現されていく。
  光のとらえ方が変わると、意識の状態が変わり、
  世界観も変わり、人生観も変わるこであろう。
    光のとらえ方の変革は日々の変革にもつながる。
  光のとらえ方の進歩を促す秘訣は『見えている世
  界」に対してどのように想定して対処するか、に
  かかっている。そのための秘訣を指導する。
    過去のさまざまな文明においても、光に対する
  とらえ方が論じられて来た。歴史の中で論じられ
  て来た『奥深い』とらえ方の例にも触れる」。
    脳科学の分野では学習に関する視覚領域の新た
  な重要性が分かって来たことも紹介する。
 3■ 購入を希望される、あるいは最近の定例会DVDのバック
  ナンバーを眺めて見たい方は、以下のページをごらんください。
  飛蝶法に関しては: 
http://www.srs21.com/materials/m_teireikai/teireikai_detail/164_hichou-hou.html
  定例会DVD全体に関しては:
http://www.srs21.com/materials/m_teireikai/chart_DVD_teireikai.htm 
       (以上、2009年6月1日 栗田昌裕・記)

[講座案内]
  ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。
       http://www.srs21.com/plan/index.htm
     ◆SRS速読法初級クラス
        5回講習:次回は未定です(土曜と日曜)。9月以降になります。
     ◆SRS速読法初級の一泊研修は6月27、28日(土曜と日曜)
      です。
        注: 研究所に通える範囲の方には、一泊研修より、
        5回講習をお勧めします。理由は、訓練の合計時間がより
        多いことと、中間の日々に宿題が実行できるので、個々の
        訓練を繰り返し深める余裕が持てるからです。 
     ◆特別指導会(定例会)
        6/29(月)「直面法(直面直視障害克服法)」
        基本概念は以下を参照のこと:
      http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/168_chokumenhou.html
     ◆SRS健康法の会
        7/9(木)均衡健康法。基本概念は以下を参照のこと:
      http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/086_kinkou.htm

 ●お問い合わせ、受講お申し込みは、
  SRS研究所(tel. 03−3821−3197)までお願いいたします。


メルマガの配信停止を御希望の場合は、
下記のアドレスに「取り消し」のメールをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。  
取り消しメールのアドレスはこちらです。・・・torikeshi@srs21.com

一つ前のメールマガジンを読む
次のメールマガジンを読む
メールマガジンのトップページへ戻る
SRS能力開発法のHP表紙に戻る