 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
受講申し込み・ 問い合わせは 電話で以下に: SRS研究所 03-3821-3197へ |
|
2009.06.01 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※ ◇エスアールエス研究所メールマガジン◇ 第145号 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
[SRSからの講習のお知らせ(日程変更を含む)] ◆6月6−21日に、初級速読法の一泊講習が始まります。 初級速読一泊講習の過去の成果は平均10倍突破です。 過去のクラスのデータは以下の表から見ることができます: http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/chart_list.htm ◆各講座の料金などは講座日程案内を参照ください: http://www.srs21.com/plan/index.htm →参加希望者は御連絡を。TEL 03−3821−3197
[栗田先生より]
<2009年4月の初級速読法5回講習は 5日目の最終日に速読22.6倍、約19945字を達成> ■ 2009年4月11日−25日にSRS速読法の初級 5日間講習が開催されました。 ここではその5日目(最終日)の成果を紹介します。 ●速読力は 初級初速932字/分 →最高19945字/分 となり、倍率の平均値は22.6倍。 ●迷路抜け速度(=認知力の改善を示す)は 初級訓練前18.4点 →最高22.7点 となり、倍率の平均値は2.74倍。 ●計算速度(=持続力・集中力・作業効率の改善を示す)は 初級訓練前73.1個/分 →最高96.1個/分 となり、倍率の平均値は1.34倍。 SRS速読法の初級クラスは一般的には10倍突破を目指して 指導されます。 そのうち、5日間集中クラスは5日目で平均20倍を超えるの が過去の通例です。今回のクラスも22倍を超えました。 過去のデータも併せてごらんください。 過去の諸クラスのデータは http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/chart_list.htm で見ることができます。 次回の5回集中は、6月6日から始まります。 (以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2009年6月1日記)。
<きちんと速く仕事をこなすには 「しまりをよくする」ことが大事> ■SRSではきちんと物事をすることを「確」という字で表します。 また速く物事をすることを「速」という字で表します。 すると、きちんと速くものごとをすることは「確速」と表せます。 一般に、「確速」に仕事をするためには何が必要でしょうか。 それは、ひとことでいうと「しまりをよくすること」です。 「しまりをよくする」には 「頭のしまりをよくする」、 「心のしまりをよくする」、 「体のしまりをよくする」、 「環境のしまりをよくする」 という四つの側面があります。 (ただし、この文章では、頭=知的機能、心=感情機能、 体=身体機能、環境=周囲の物事、と定めておきます)。 すなわち、頭と心と体と環境の四つのしまりをよくすると、 高速に確実に仕事をこなすことができるのです。 ■しまりをよくする」ためには「引きしめる」技術が必要となります。 「頭を引きしめる」と、集中力・持続力・知力が高まり、 頭がスピーディに働き、ミスすることなく、 仕事をきちんとこなせます。 「心を引きしめる」と、意欲・向上心が高まり、 前向きに、はつらつと仕事に従事できます。 「体を引きしめる」と、行動力・体力が高まり、 元気に動き回って、よい仕事が遂行できます。 「環境を引きしめる」と、人間関係、地の利、 情報機器、情報入手のネットワークを適正に活用して、 仕事に必要な環境を整えて、よいチャンスをつかみ、 必要な情報を速やかに集めて、 質のよい仕事を速やかに実現することができます。 ■「しまる」反対は「ゆるむ」です。 一般に、ゆるんだ状態では、頭は散漫に働きミスが増え、 心はやる気を失い、何をするにも億劫になり、 行動は遅くなり無駄なことをして時間を消耗し、 環境は雑然として仕事がてきぱきと進まない状況に陥ります。 ■以上は、「適切にしまる」場合と、 「不適切にゆるむ」場合の出来事です。 実は、「不適切にしまる」と、頭も心も体も環境もひずんで、 いわゆるストレス状態に陥って、疲れやすくなり、 高速に確実に仕事を達成できない状態になります。 しかし、「適切にゆるめる」ことができると、 頭と心と体と環境のゆがみ、ひずみを改善して、 創造性を高め、狭い発想から脱出して新しい活路を見出して 大局をとらえ、結果として、従来は達成できなかったレベルで 速やかに大きな仕事を成し遂げることができるようにもなります。 ■平素抱えているひずみやゆがみを修正しながら、 上手に引きしめて「よくしまった状態」と、 上手にゆるめて「適切にゆるんだ状態」を巧みに活用して、 日々質のよい仕事を達成する秘訣を SRSの諸分野の訓練を通してつかんでください。 (以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2009年6月1日記)。
<飛蝶法のDVDが完成しています> 特別指導会の「飛蝶法」の内容がDVD+テキストになりました。 1■飛蝶のシンボルに託した精神の力を学んで、 日々を有意義に過ごすSRS独自の方法を説明する講義 をDVDで学ぶことができます。 概略は以下をごらんください。 2■ 第164回定例会
【2009年2月27日】 以下は、「飛蝶法(飛蝶投影心力習得法)」の紹介文です。 -----基本概念----- 「SRS能力開発法では蝶のシンボルは特に重要な意味を持っている。 それはなぜなのか。蝶のシンボルにどのような意味があるのか。 また、蝶のシンボルはそれ自体が能力開発の技術を暗示している。 それはどのような方法なのかを解説する。 また、SRSではアサギマダラという蝶を具体的な調査対象として 詳しく調べている。それはアサギマダラの生態から、 能力開発に役立つ多くのことを学ぶことができるからである。 そこで、『アサギマダラの教え』に関しても紹介する」 3■ 購入を希望される、あるいは最近の定例会DVDのバック ナンバーを眺めて見たい方は、以下のページをごらんください。 飛蝶法に関しては:
http://www.srs21.com/materials/m_teireikai/teireikai_detail/164_hichou-hou.html 定例会DVD全体に関しては:
http://www.srs21.com/materials/m_teireikai/chart_DVD_teireikai.htm (以上、2009年6月1日 栗田昌裕・記)
[講座案内] ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。 http://www.srs21.com/plan/index.htm ◆SRS速読法初級クラス 5回講習:6/6、7、14、20、21(土曜と日曜)。 ◆SRS速読法初級の一泊研修は6月27、28日(土曜と日曜) です。 注: 研究所に通える範囲の方には、一泊研修より、 5回講習をお勧めします。理由は、訓練の合計時間がより 多いことと、中間の日々に宿題が実行できるので、個々の 訓練を繰り返し深める余裕が持てるからです。 ◆特別指導会(定例会) 6/29(月)「直面法(直面直視障害克服法)」 基本概念は以下を参照のこと: http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/168_chokumenhou.html ◆SRS健康法の会 6/23(火)伸展健康法。基本概念は以下を参照のこと: http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/086_kinkou.htm
●お問い合わせ、受講お申し込みは、 SRS研究所(tel.
03−3821−3197)までお願いいたします。
メルマガの配信停止を御希望の場合は、 下記のアドレスに「取り消し」のメールをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 取り消しメールのアドレスはこちらです。・・・torikeshi@srs21.com
 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|