 |
一つ前の体験談を読む |
 |
次の体験談を読む |
 |
体験談グループ別リスト(見出し付き)へ |
 |
速読体験談のトップページリストへ戻る |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
■速読は音読や黙読の延長にはありません。
したがって、従来の読書を速くしようと思って努力しても、
失敗するのは目に見えています。
ではどうしたら速読ができるのでしょうか。
その答えがSRS能力開発法です。
それは従来の「音の読書」を「光の読書」に進化させる必要があるのです。
■しかもその進化は、だらだらと長い期間かけて行うべきものではありません。
短期間で、一気に効率よくなしとげるべきものなのです。
SRSはそれを最速で行う訓練体系です。
■栗田式SRS能力開発法では、心身の六領域を訓練して、
知的情報処理を能力の土台から総合的に高めます。
その上で読書の方式を進化させて速読が可能になるのです。
「能力の総合的本質的な高まり+方式の進化」、
この二つが相伴って初めて速読ができることを理解しておきましょう。
■SRSとは「スーパーリーディングシステム」(SuperReading System)の略で、
SuperReadingは従来とは異なる情報処理の仕方を指します。
「スーパーリーディング」の知的所有権はSRS研究所に帰属しています。
☆No.498初級SRS速読法半月クラス10倍突破体験談 No.1015 <2009.5.9掲載>
「速読は能力開発の入口との意味がよくわかり、
SRSは単なる速読法の習得かと思っていたが、
本質は音読回路を相対化し、
光の回路の活性化を追究する意識改革だと思い、
それに必要な肉体的改善法も実践的で良かったと思い、
指回し体操で皮膚感覚が鋭くなり、
十二脳神経法でスッキリしない後頭の血行が改善し
永年夢の記憶はなかったが今回夢の記憶が残り、
イメージは細部まで華やかに描けて楽しく、
無自覚だった大きなイメージ空間に気づき、
体調は体の中から活性化し、
行動に積極性が出て、
ものごとのさばき方が前向きに変わり
呼吸法で身体も心も落ち着いて気持ち良くなり、
明日といわず今日から効果の出る内容で感謝」
2007年9月15日~9月25日に文京区のSRS研究所の教室で開催されたSRS速読法の第498初級半月集中クラスに参加したY.A.氏(56歳。男性。初速992字/分→最高18500字/分。18.7倍速読達成)が書いた10倍突破体験談を紹介します。後半には最終日に書かれた個別体験談を付加しました。
<10倍突破体験談>
・講義の終わりの「速読は能力開発の入口」に過ぎないとの意味が、よくわかってきた。単なる速読法の習得で始まるかと思っていましたが、内容の多くは音読処理回路の相対化、光の読書の客観化のための意識改革であったと思います。また、それに必要な肉体的改善法も、実践的で良かった。明日といわず、今日から効果の出る内容で感謝しています。
<ステップ9の体験談>
【イメージ訓練/フロンティア確認】自動車の車体をチェックしているように客観視できるようになった。イメージ訓練は、今まで自覚することのなかった大きなイメージ空間を有している事に気づかせてもらった。
【九方陣拡大法】一辺1㎞を超えたあたりから、見えにくくなったため、上空に昇ってながめるようにした。潜在脳のフィールドを具体的に確保する方法として理解できる。
<ステップ10の個別体験談>
【指回し体操】手掌の血行が良くなり、皮フ感覚が目覚めてきた。鋭くなってきた。
【夢変化総括】永年、夢の記憶はありませんが、今回、わずかながら、夢のおぼろげな記憶が残っていました。
【十二脳神経刺激法体験】後頭がスッキリしていない状態が、血行が良くなってきた。→30図の色濃い部分に緑色がでた。
【イメージ感覚訓練の体験】明確に感じとれた。イメージを描いてそれを操作すると、感覚も反応していることが、良くわかる。特に光球額は強力に感じられる。
【イメージ能力の変化】イメージ訓練する程、細部まで、華やかな世界を自分好みで作れるので、楽しみが増えた。
【体調・元気度変化】体の中から活性化してきた。
【5分間指回し】第2指、1指でようやく映像イメージをとらえられたら、色彩も鮮やかなものとなって見えてきた。
【観色度変化】最初から最後まで黄色主体であったが、後半に、濃い図で緑色が見えてきた。
【日常生活・行動の変化】積極性、もの事のさばき方が前向きに変わった。
【呼吸法体験】自分が生き物であることを意識させられるとともに、身体も心も落ち着いてくる。気持ち良くなる。
<スタッフ注>
■第498初級クラス全体では、初速は平均926字で、最終回の平均は25159字/分(倍率の平均値は28.1倍)でした。
<参考>
【関連分野】=本体験が関連するSRSの諸分野
=速読法・体験法・呼吸法・感情法・健康法・
参考:DVD教材の紹介
■第45回特別指導会 「教育法(加速教育法)」 1999年03月19日
-基本概念より-
人間はほ乳類の中で最も未熟な状態で生まれ、
長い教育期間を経てやっと「人間」になる。
社会でも、家庭でも、私たちは
教育を受ける側と、教育を授ける側の両面を持っている。
そのいずれに関して、
新しい道筋を見出して高速に改善するのが、
SRSのsuper education(SE)の体系である。
SEはギリシャ文字の系列24法からなり、
それぞれに形に託した技術を活用することで、
SRS独自の「共鳴学習」の道筋を最も効率よく実現することができる。
そのうちのα、β、γは、初級速読を学んだ人なら覚えていなければならない。
今回は24の全部を紹介する。
SRSのSEの体系に接することを通じて、
過去の教育を振り返り、自分が受けた教育の不完全さを自覚しよう。
生涯にわたる今後の自己教育に関して、
新しい教育の可能性に目覚め、
社会の中で教育を施す立場にも立つことを考えて、
価値ある人生を創り出して行こう。
 |
一つ前の体験談を読む |
 |
次の体験談を読む |
 |
体験談グループ別リスト(見出し付き)へ |
 |
速読体験談のトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|
|