Asagi1■ヤマヒヨドリバナとアサギマダラ

一つ前の画像に戻る
次の画像に進む
アサギマダラ リストヘ
3D昆虫園リストへ
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る



■ヤマヒヨドリバナを吸蜜するアサギマダラ/滝川林道/喜界島/パラレル法

[解説]
 アサギマダラは「渡りをする蝶」として有名だ。
 図鑑にはマダラチョウ科と書いてあるものが多いが、
 タテハチョウ亜科という考え方もある。
 前翅の長さは60mm前後あり、
 雄は後翅の後部に、性標と呼ぶ黒斑がある。
 キジョランなどのガガイモ科の植物を食草とする。
 日本をはさんで、北は朝鮮半島、南は台湾まで分布している。
 本州では5月から10月頃まで見かけることができる。
 1980年代までは、夏は涼しい高原にいて、
 秋になると低い土地に降りてくることが知られていた。
 もっと長距離の渡りをするのではないかと考えた人たちが、
 その頃から、翅にメッセージを書いて飛ばす「マーキング」を始めた。
 その結果、春から初夏にかけては、南から北に渡り、
 晩夏から秋にかけては、北から南に渡る傾向が見出されて来た。
 飛び方はゆるやかで優雅であり、色彩も味わい深いので、
 アサギマダラに魅せられるファンが少なくない。
 1gにも満たないその蝶が渡っていく距離は2000キロにも及ぶ。
 高知県大月町から沖縄県南大東島まで約783キロを3日で渡った例もある。
 一日平均260キロも飛んだことになる。
 秋にたくさんのアサギマダラが集結する場所として、
 奄美大島の東の喜界島が知られている。
 この写真は、喜界島の滝川林道で撮影した。
 おそらく海を渡って来たであろう何千匹ものアサギマダラが、
 ヤマヒヨドリバナやシロノセンダングサの花に群がって、
 無心に吸密している様は、美しく壮観であると同時に、
 小さな生き物の持つ生命能力の、底知れない不思議さを感じさせる。
                   [パラレル法で立体視ができる]
                   [撮影・解説:栗田昌裕]
                   画像の無断複製・無断使用を禁じます。




一つ前の画像に戻る
次の画像に進む
アサギマダラ リストヘ
3D昆虫園リストへ
SRS能力開発法のHP表紙に戻る