 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
■ヤマハハコの花で吸蜜するアサギマダラ(稀な例)
/キク科ヤマハハコ属/長野県小海町麦草峠/パラレル法
[解説]
ヤマハハコはキク科ヤマハハコ属の多年草。
本州中部地方以北の高原や山地に生える。
日当たりのよい場所で群生することがある。
高さは30−60センチにもなることがある。
つやのある細長い葉をつけ、葉裏と茎には白い綿毛が密生する。
8−9月に茎の先に多数の白い頭花を散房状につける。
通常は、この植物でアサギマダラが吸蜜することはない。
しかし、04年9月3日、八千穂高原の麦草峠の近くの標高二千mの地点で、
百頭以上のアサギマダラの集団に遭遇した際に、その常識が壊れた。
林の中から下りて来た合計7−8匹ものアサギマダラが、
次々とヤマハハコに止まって吸蜜したのだ。ただし吸蜜は短時間だった。
それにしても、こういうこともあるのかと驚きながら撮影をした。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
---SRSは地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 040905記]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|