 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
■キタテハとヤマトシジミとカナムグラ/パラレル法
[解説]
2002年10月6日に、
たまたま用事があって榛名山のふもとを訪れた。
道路脇につる植物のカナムグラが群落を作っていた。
そこに舞っていたのがキタテハだ
(写真中央よりの黄褐色の蝶)。
キタテハはカナムグラを食草とするタテハチョウ。
カナムグラが大変に繁殖力が強い植物なので、
キタテハも日本の随所で見ることができる。
東京などでもよく見ることができるのはそのためだ。
このままの姿で冬越しをするが、冬場は発見が難しい。
この個体にも、いつかまた春先の日当たりの温かい場所で
ひなたぼっこをしている姿に遭遇できるかもしれない。
タテハチョウ科の蝶はめりはりのある
独特の飛び方をするところがいい。
向こうに小さく見えるのはヤマトシジミ。
これも本州以南のいたるところにいる蝶だ。
こちらは幼虫で越冬するので、
この個体は冬までには一生を終わる。
ヤマトシジミの幼虫はカタバミを食するので、
カナムグラの葉の上で
同時に写真に収まってくれたのは幸運に感じた。
身近なところに、さまざまな生き物が生活している。
たまたま秋の日に一緒に目撃した蝶でも、
それぞれに生活史が異なっていることを知ろう
一般に、氷点下で越冬する蝶は、
体内のグリコーゲンをグリセリンに替えて
凍結しないようにして冬場をしのぐ。
これは車で使う不凍液と同じ原理であり、
自然の生物はすごい仕組みを獲得していることに感動してしまう。
[パラレル法で立体視ができます]
----SRSは地球の能力開発----
----心の中の自然を育てよう----
[撮影・解説:栗田昌裕]
「3D昆虫園」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|