 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
■発香部分を持つミドリヒョウモン/タテハチョウ科/クロス法
[解説]
8月の終わり、上毛高原の林の中で、
アザミの花を訪れたミドリヒョウモンの雄。
前翅に4本の黒いスジが見えるのが特徴で、
これは発香鱗条と呼ばれ、香りを発して、雌を誘う。
雌の羽の色は裏は雄と同様だが、表は暗灰緑色の個体がある。
スミレ類を食草として、6月から10月に出現する。
北海道から九州までいる。
以前に、東京都の文京区でも見かけたことがある。
しかし、そのときは、証拠写真が撮れなかった。
都会でヒョウモンチョウ類を発見すると、
新鮮な感動が湧き上がる。
[パラレル法で立体視ができます]
----SRSは地球の能力開発----
----心の中の自然を育てよう----
[撮影・解説:栗田昌裕]
「3D昆虫園」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|