 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
■草むらのアブラゼミと抜け殻/パラレル法
[解説]
都会の公園をなにげなく散歩中、
つる植物(ヘクソカズラ)にぶらさがる
セミのぬけがらを発見。
ふとその奥を見ると、アブラゼミのすがた。
昨晩、羽化したばかりなのでしょうね。
アブラゼミの幼虫は、土中に6年間潜って、
木の根の樹液を吸って育ったあと、
7年目に地上に出て、短い一生を終えます。
でも、本当に7年目に出て来るのかどうかは
よくわかってはいないのだそうです。
アブラゼミは北海道から屋久島まで、
日本に広く分布するごくふつうのセミです。
でも世界的に見ると色つきの羽のあるセミは
ふつうではなく、珍しいものなのです。
毎日歩いている足もとの土の中にも、
未知の謎が満ちており、
当たり前に見えるものにも、
気づかない価値があるのです。
そんな気持ちで眼力を高め、知識を増して、
身近にある小さな自然を観察しましょう。
[パラレル法で立体視ができます]
----SRSは地球の能力開発----
----心の中の自然を育てよう----
[撮影・解説:栗田昌裕]
「3D昆虫園」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|