 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
■華麗な美を誇るクジャクチョウとイチモンジセセリ/
タテハチョウ科/パラレル法
[解説]
クジャクチョウは本州中部から北海道にかけて分布する蝶。
クワ科のカラハナソウやイラクサ科の植物が食草です。
夏は高原に多く、アザミなどの花蜜を吸いに来ます。
成虫で越冬します。
春先にはやや低地に降りて来て、
ひなたぼっこをしている姿をみかけることもあります。
翅の裏は黒褐色で、美しさとは無縁に見えます。
しかし、翅表はクジャクの名前の通りで驚くほどに美しい。
この二面性が魅力的ともいえます。
この写真は長野県の八千穂高原で9月中旬に撮影しました。
他の新鮮な翅を持ったたくさんの「同期生」の個体とともに、
アザミの花に集まって無心に吸蜜していました。
このときイチモンジセセリもたくさん見ることができました。
[パラレル法で立体視ができます]
----SRSは地球の能力開発----
----心の中の自然を育てよう----
[撮影・解説:栗田昌裕]
「3D昆虫園」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|