10■ムラサキシジミ (シジミチョウ科)

一つ前の画像に戻る
次の画像に進む
3D昆虫園リストへ
HP表紙に戻る



■鮮やかで可憐なムラサキシジミ/シジミチョウ科/パラレル法

[解説]
 ムラサキシジミは宮城県以南から沖縄にかけて分布する蝶。
  朝鮮半島や台湾にも分布します。
   前翅長は17mm程度の可憐な蝶です。
    年2回(から4回)発生します。
 照葉樹林帯の蝶で、
  アラカシなどの常緑のブナ科の植物を食草とします。
   関東南部では、温暖化につれてカシ類が増えて、
    ムラサキシジミも増えつつあるそうです。
 翅表に黒い縁取りを持った紫色の班紋を持ちます。
  翅の後ろに突起がないのが特徴です。
   葉裏は茶褐色ですが、翅を立てて止まると、
    枯葉に擬態して見分けが困難になります。
 幼虫は蜜腺があり、甘い汁を出すので、アリが集まりますが、
  そのアリがいわばボディガードの役割を果たしています。
   アリと共生関係を持つのです。
    シジミチョウ科の多くの幼虫に見られる現象です。
 この写真は愛知県の三ヶ根山で10月中旬に撮影しました。
  ひっそりと林道の傍らに現れて、シダの葉に止まったまま、
   太陽の光に紫色の鮮やかな紋を輝かせて日光浴をしていました。
    この個体はこのまま冬越しをするのかもしれません。
 小さな蝶にも環境との間でさまざまなドラマがあるのですね。

    [パラレル法で立体視ができます]
    ----SRSは地球の能力開発----
    ----心の中の自然を育てよう----

    [撮影・解説:栗田昌裕]
    「3D昆虫園」の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 

一つ前の画像に戻る
次の画像に進む
3D昆虫園リストへ
HP表紙に戻る