17■リュウキュウミスジ (タテハチョウ科)

一つ前の画像に戻る
次の画像に進む
3D昆虫園リストへ
HP表紙に戻る



■リュウキュウミスジは奄美大島以南に住む
   /タテハチョウ科/パラレル法

[解説]
 リュウキュウミスジはタテハチョウ科の蝶である。
  奄美大島以南に住んでいるので、リュウキュウという名がある。
   食草は、マメ科植物とニレ科のリュウキュウエノキ。
 飛翔の仕方が独特だ。ぴらりぴらりと滑空するように飛んで、
  葉の上などで休憩する。しばらくするとまたぴらりぴらりと飛ぶ。
   太陽光線が当たると黒っぽい色彩にも独特の美しさが感じられる。
 よく似た蝶にコミスジがある。白いスジが三条あるのでミスジと呼ぶ。
  コミスジは奄美大島より北の屋久島、種子島以北に住む。
   採集場所で区別できるので、混乱することはない。
 翅表の模様はほとんど同一だ。
  翅の裏の地色が暗いのがコミスジで、
   地色が明るいチョコレート色で白の縁取りが目立つのが本種だ。
 発生は、年5−6回とされ、
  幼虫で越冬するという。
   幼虫の形態は独特で、枯れ葉のような形に見える。一種の擬態だ。
 2004年の奄美大島では、
  2月の初日にもう本種を見ることができた。
   写真の個体は3月下旬に、喜界島で撮影した。
    パラレル法で立体視ができるのでやってみよう。
            ---SRSは地球の能力開発---
            ---心の中の自然を育てよう---
            [撮影・解説:栗田昌裕]
            画像の無断複製・無断使用を禁じます。


一つ前の画像に戻る
次の画像に進む
3D昆虫園リストへ
HP表紙に戻る