20■モンシロチョウ(シロチョウ科)

一つ前の画像に戻る
次の画像に進む
3D昆虫園リストへ
HP表紙に戻る



■モンシロチョウは紫外線で雄雌を見分ける
   /シロチョウ科/パラレル法

[解説]
モンシロチョウはシロチョウ科の蝶である。
 食草はキャベツやダイコンなどのアブラナ科の野菜。
  イヌガラシなどの野草も食する。

分布は日本全土で、耕作地の周辺に多く見る。
 日本ではもっともよく見かける蝶の一種だが、
  日本で土着種であったどうかは議論の余地がある。

現在は南西諸島でも見かけるが、昔からいたわけではない。
 沖縄では1925年に最初の1頭が採集され、
  八重山諸島では1966年頃から採集され始めた。

写真の個体は5月上旬に、奄美大島の住用村神屋で撮影した。
 奄美大島では1927年に初めて2頭が採集された。   
  現在はたくさんの個体を見ることができる。

吸蜜中の花はキク科のムラサキカッコウアザミ。
 アサギマダラの雄が好んで集まる外来植物だ。
  タンカンの畑の下生えで、モンシロチョウも吸蜜していた。

モンシロチョウは紫外線を見ることができるという。
 雄の羽は紫外線を吸収し、雌は反射するので、
  モンシロチョウが見ると雄の羽は真っ黒に見えるのだろう。
    [パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
                        ---SRSは地球の能力開発---
                        ---心の中の自然を育てよう---
            [撮影・解説:栗田昌裕 040608記]
                        画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 
一つ前の画像に戻る
次の画像に進む
3D昆虫園リストへ
HP表紙に戻る