 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
■キアゲハはニンジン畑で繁殖する美しい害虫
/アゲハチョウ科/パラレル法
[解説]
雨と風の中で、愛知県の実家の花の畑を訪れたところ、
ススキに止まってじっとしているキアゲハを見かけた。
雨宿りをしているのであろうか。
近くにはセリ科のウイキョウの花が咲いていた。
おそらくこれが食草だったのだろう。
翅が新鮮なのは、今日羽化したばかりなのではないか。
撮影の間、翅をゆっくり動かしながら留まっていてくれたが、
終わったら、雨の中を飛び去っていった。幸運だった。
雨宿りしている間に、翅がしっかりしたのかもしれない。
キアゲハは、屋久島以北の日本全土に住むアゲハチョウ科の蝶。
蛹で越冬し、東京近郊では年数回発生する。
春型と夏型があり、前者はやや小型で後翅の青班がより美しい。
食草として、畑ではニンジン、パセリを食べるので、害虫だ。
人家の近くではのセリ、 山地ではシシウドを食する。
上記のようにウイキョウも食べるし、アシタバも食する。
山頂などにテリトリーを持つことが少なくない。
陣馬山の頂上のシシウドで幼虫をみかけたことがある。
アゲハとの違いは前翅の基部が黒班になっていることだ。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
---SRSは地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 040608記]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|