 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
■イチモンジセセリは高速で飛び、渡りをする蝶
/セセリチョウ科/パラレル法
【解説】
イチモンジセセリはセセリチョウ科の蝶。
分布は本州中南部から南西諸島まで。幼虫で越冬する。
北海道までみかけるが、それらは移動個体と考えられている。
食草はイネ科、カヤツリグサ科のいろいろな植物。
イネを好み、幼虫はイネツトムシと呼ばれる。
幼虫は葉を糸で閉じて筒状にするが、その状態をツトと呼ぶ。
成虫は年2回以上発生し、夏以後に急に増える。
南西諸島から世代を繰り返して北上し、
夏の終わりから秋になると関東地方でもよく見かける。
03年9月中旬には長野県八千穂高原でも数多くの個体を見た。
写真は同年9月下旬に高槻市の芥川流域で撮影した。
強靱な筋肉を持ち、弾丸のように素早く飛ぶのがすごい。
【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
---SRSは地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 040709記]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|