 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】
オオゴマダラはマダラチョウ科の蝶。
図鑑によっては沖縄本島以南と書いてある本もあるが、
実際には奄美諸島の奄美大島や喜界島でも見ることができる。
食草はキョウチクトウ科のつる植物であるホウライカガミである。
生息地では、冬場でも見ることができる。
悠然と飛ぶ姿は優雅さに加えて高貴さも感じさせる。
私が最初にオオゴマダラを見たのは1983年の沖縄本島の斎場御嶽である。
巨岩に囲まれた聖地の梢上をゆったりと飛びながら舞うその姿には、
「神の使い」が聖地を守っているような神秘さすら感じたほどである。
【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
---SRSは地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 050213撮影050217記]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|