 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】
ナミエシロチョウはシロチョウ科の蝶。ツゲモドキが食樹。
トカラ列島以南に分布。八重山諸島が北限だったものが次第に北に広がった。
ここ数十年で分布が北に広がった昆虫は多いが、本種もその一例だ。
リュウキュウアサギマダラ、タイワンウラボシシジミ(以上はトカラ列島まで)、
シロオビアゲハ、ナミエシロチョウ、イワカワシジミ、オキナワビロウドセセリ、
ヒメイチモンジセセリ、オオシロモンセセリ(奄美諸島まで)が北上種の例だ。
写真は奄美大島の笠利町で撮影した。
海岸近くの林の中のシロノセンダングサの花で吸蜜していた。
個体数が多いとは言えないが、笠利町ではときどき目撃することが出来る。
【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
メッセージ「絶滅しない生物の分布は次第に拡大するものだ」
----小さい旅は心の旅、発見の旅----
---SRSは美しい地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 050529撮影050611記]
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|