 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】
アオスジアゲハに関しては3D昆虫園の52番、63番で解説した(参照)。
63番では、7頭のアオスジアゲハが集まって地面で吸水する場面を示した。
この写真も63番と同じ奄美大島の長雲峠で5月下旬に撮影したものだ。
このときいずれの個体もそのつど一定の方向に向かって並ぶ傾向が見られた。
これは風向きが影響を与えていたのかもしれない。
多くは翅を閉じて吸水していたが、時に翅を開いている個体も観察された。
繰り返して訪れると、集まる数や、配置が様々に変化して面白い。
アオスジアゲハは普通種であるが、翅の水色が示す微妙な美しさは比類がない。
V字型に開いたポーズが日光に照らされるときに、その美しさは最高度に輝く。
【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
メッセージ「何気ない道ばたでも、
注意深く観察していると、
珠玉のように美しい場面に遭遇できるものだ」
----小さい旅は心の旅、発見の旅----
---SRSは美しい地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 050529撮影050616記]
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|