74■エゾシロチョウは零下196度もの超耐寒性を示すスーパーバタフライ
    /シロチョウ科/小さい旅42/パラレル法

一つ前の画像に戻る
次の画像に進む
3D昆虫園リストへ
HP表紙に戻る


【解説】
エゾシロチョウはシロチョウ科の蝶。
 世界的にはユーラシア大陸北部に広く分布するが日本では北海道のみに分布する。
  平地から山地まで見ることができる。

食草はバラ科の樹木で、サクラ類、ナシ、リンゴ、ボケ、ハマナスなど。
 食草が多様なことがまず特徴の一つといえる。
  その上、生態が変わっている。他の蝶類と全く異なっているのだ。

年に一回6月下旬から発生するが、すぐに卵を産んで、幼虫になる。
 幼虫は蛾のように集団で巣を作る。これも蝶としては異例である。特徴の第二だ。
  そして夏の前に3令になるとそのまま休眠に入ってしまう。特徴の第三だ。

何と幼虫で休眠したまま秋を越し、冬も越してしまうのだ。これはすごい。
 しかも、その幼虫は信じられないほどの耐寒性を示す。
  凍結させても、またよみがえってくるのだ。これは特徴の第四と言える。

春になると休眠からさめて一気に終令になり蛹になり、6月下旬から成虫になる。
 飛び方は、優雅で単純。ふわふわとゆっくりと飛ぶ。
  羽は半透明で美しい。ウスバシロチョウに似た印象だ。これは特徴の第五だ。

05年6月下旬、支笏湖周辺をドライブしているときには、美しい新緑の中、
 随所でエゾシロチョウに出会い、本州とは異なる地に来た実感を持てた。
  写真は支笏湖温泉のナデシコ(ダイアンサス属。交雑系)で吸蜜する個体。
 
   【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】

メッセージ「エゾシロチョウの幼虫の超耐寒性は、巧みな越冬戦略に基く。
       グリセリンや糖分を活用して細胞外液だけを凍らせるのだ。
        昆虫のすごさを示す一例だ、これには驚く価値がある」

       ---小さい旅は心の旅、発見の旅---
       ---SRSは美しい地球の能力開発---
       ---心の中の自然を育てよう---

      [撮影・解説:栗田昌裕 050624撮影050625記]
      3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。



一つ前の画像に戻る
次の画像に進む
3D昆虫園リストへ
HP表紙に戻る